平成31年4月16日神戸新聞NEXT

神戸・垂水中3女子自殺、いじめ行為を認定 再調査委

垂水いじめ認定

市立中学3年の女子生徒が自殺した問題で、報告書について会見する再調査委員会の吉田圭吾委員長(中央)=16日午前、神戸市役所(撮影・辰巳直之)

神戸市垂水区で2016年10月、市立中学3年の女子生徒=当時(14)=が自殺した問題で、同市がいじめと自殺の関係を明らかにするために設置した市いじめ問題再調査委員会は16日、いじめ行為が自殺の大きな要因とする調査結果を発表した。学級内での仲間外れや、インターネット上でのいじめ行為などを認定。学校内に居場所を失い、孤立化する中で足を引っ掛けられるなどして追い込まれ、自殺したと結論付けた。(井上 駿)

女子生徒の自殺を巡っては、市教育委員会がその直後、いじめ対策を考える付属機関の委員を横滑りさせ、非公表で第三者委員会を設置。第三者委の調査では、いじめ行為を認定したものの、要因の一つという評価だった。さらに、いじめ問題担当の首席指導主事が、いじめを証言した生徒らの聞き取りメモについて、提供を求めた遺族に対し、前校長に隠蔽(いんぺい)するよう指示した問題が発覚した。

遺族側は「事実関係が不明確で調査が不十分」とし、昨年4月に久元喜造市長に再調査を要望。久元市長は「『破棄された』とされていたメモが発見され、調査報告書の信頼を損なう結果となった」などとして再調査を決めた。

再調査委は、弁護士や学識経験者ら5人で構成。昨年7月から会合を重ね、第三者委が収集した資料の読み込みや生徒、教員らへの聞き取りを実施した。

その結果、ネット上の掲示板で女子生徒を中傷するいじめを認定。2年時に学級内でからかわれたり、無視や陰口を言われたりして孤立化した。3年時は担任の不適切な学級運営から生徒間の序列が生まれ、2学期に足を引っ掛けられたり、体育祭の練習中にからかわれたりするいじめを誘発。心理的にも追い込まれ、自殺したと結論付けた。

報告書では「いじめとして捉えていた教師は一人も存在しなかった。生徒に寄り添える教師が一人でもいれば、自死は防げた」と指摘。吉田圭吾委員長は「第三者委員会の調査はいじめを認定する力が弱く、自殺への影響も低く見積もっていた」と述べた。

報告書を受けた久元市長は「教育委員会の対応に大きな問題があったことが明らかになった。遺族と市民におわびする」とした。

【いじめ防止対策推進法に基づく再調査】子どもの生命や心身、財産に重大な被害が及ぶいじめ行為があった場合を「重大事態」と規定。教育委員会や学校に事実関係の調査や再発防止の提言を義務付け、弁護士や学識経験者らで構成する第三者委員会も設置できる。被害児童・生徒の保護者らは、第三者委の調査結果が地方公共団体の首長に報告される際、調査への不満などを意見書にして提出できる。首長が第三者委の調査が不十分と判断すれば、新たな調査組織を設置して再調査が実施できる。

■報告書のポイント

・自殺の大きな要因は中1から中3までのいじめ

・中1の時、インターネット上で中傷されるいじめを受けた

・中2では無視や陰口を受け完全に孤立し、絶望感を抱いていた

・中3では担任教諭の統制的な学級運営から生徒間の序列が生まれ、いじめが誘発された

・家庭には特段の問題点は見いだせなかった

・同級生らの証言メモが隠蔽され、遺族や生徒、保護者が深く傷ついた

・今回の提言を受けた対策が市教委と小中学校で講じられているか、市長部局に検証機関を設置すべきだ

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

Post Navigation