平成31年4月15日神戸新聞NEXT

再調査委が認定「いじめが原因」 多可・小5女児自殺

多可町役場

多可町役場=兵庫県多可町中区中村町

兵庫県多可町で2017年5月、小学5年の女児=当時(10)=が自殺した問題で、同町がいじめとの関連を再調査するため設置した第三者委員会は15日、「いじめが最大の要因」と認定した。その上で、前回報告書にあった「女児の性格が影響している」との指摘を否定。いじめ以外に自殺の要因を認めず、いじめが自殺につながったとする報告書を発表した。(長嶺麻子、太中麻美)

同問題を巡っては18年6月、町教育委員会設置の第三者委が、学校でのいじめを大きな要因とする調査報告書を答申。遺族側から「いじめ以外に自死の原因が存在したのか」「いじめの内容を具体的にしてほしい」などの訴えがあり、再調査が始まった。

再調査委は弁護士や臨床心理士ら5人で構成し、昨年11月以降、計15回の会合を重ねた。遺族側が問題点に掲げた前回報告書の一部記述に重点を置き、同級生や教職員、遺族の計8人から再聴取した。

前回報告書では、いびつな女子グループの存在や、女児が親や教員に助けを求めなかったことを「自己完結型性格」とし、自殺直前に女児が読んだ2冊の本から「死を現実的なものと捉えなかった」と分析。自殺の背景としていたが、今回の報告書では「適切でない」とその可能性を排除した。

いじめの具体的内容では、女児は4年時から見張られ、蹴られ、下着を脱がされるなどの暴力を振るわれたり、仲間外れにされたりしたと指摘。一方でグループを離れることが許されず「行き場を失い、孤立化、無力化を深め、無理難題を解決できないと観念した」とした。

遺族は代理人を通じ「調査報告書を基に再発防止策や、これからの教育方法などを検討し、実施されることを強く望む」とのコメントを出した。

■報告書のポイント

・自殺の最も大きい要因はいじめ

・グループ内での仲間はずれや囲い込みで行き場を失い、孤立感、無力感を深めた

・4泊5日の自然学校の実施が迫り、孤立感、絶望感から解放されようと、自殺を決行

・他者に助けを求めなかったことは特異ではなく、「自己完結型性格」と把握するのは適切ではない

・「いびつな社会関係」があったとしても、自殺を招いた独自の要因として取り上げることは適切ではない

・自殺直前に読んだ2冊の本が自殺の大きな要因であるという考えは採用しない

・傍観者も、いじめの加害者であることの周知徹底を

【いじめ防止対策推進法に基づく再調査】子どもの生命や心身、財産に重大な被害が及ぶいじめ行為があった場合を「重大事態」と規定。教育委員会や学校に事実関係の調査や再発防止の提言を義務付け、弁護士や学識経験者らで構成する第三者委員会も設置できる。被害児童・生徒の保護者らは、第三者委の調査結果が地方公共団体の首長に報告される際、調査への不満などを意見書にして添付できる。首長が第三者委の調査が不十分と判断すれば、新たな調査組織を設置して再調査が実施できる。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

Post Navigation