【10月6日付 山形新聞】

学校でのいじめに悩んでいた天童市の女子中学生が自殺した問題で、第三者委員会は5日、いじめが自殺の主要因との内容を柱とした報告書を市教育委員会に提出した。報告書では、いじめにより女子生徒は「多大な心理的苦痛を受けた」と認定。女子生徒の様子がおかしいとの情報を教諭は把握していたにもかかわらず「いじめとして認知できず、適切な対応もできなかった」と、学校側の落ち度を認定した。
市教委と学校側は指摘を認め、遺族宅を訪問し「尊い命を救えず申し訳ありませんでした」と直接、謝罪した。
報告書によると、女子生徒は「物静かだが、謙虚に頑張るタイプ」とし、加えて、頑張っている姿や悩んでいる姿を表現するのが得意でなく、周囲に相談することも少なかったとの人物像を示した。
こうした状況ながら、担任や部活動を指導する教諭は学校でのアンケートなどで女子生徒がいじめに遭っていることを疑わせる兆候など、「対応に乗り出すのに十分な情報を得ていた」と指摘した。
情報を得ていながら適切な対応ができなかった背景について報告書は、教諭のいじめに対する理解と重大な事態を引き起こす可能性があるとの認識が「十分でなかった」と強調。結果、「場当たり的な対応にとどまった」と結論付けた。ほかの教諭も、生徒の中でいじめに遭っていることを疑わせる兆候を把握しても「組織的に共有する意識に欠けていた」と、学校全体がいじめに対し機能不全に陥っていたと指摘した。
また、女子生徒に対するいじめはクラス、部活動の同じ生徒で、「悪口や仲間外れなどの嫌がらせだった」と認定し、「多大な心理的苦痛を与えるいじめだった」と述べている。
再発防止策として、心理的な嫌がらせなど暴力を伴わないいじめを過小評価しないように求めた。
日常的な悪口や嫌がらせでも、受けた生徒にとってはダメージが大きく、深刻な事態を引き起こす可能性があることを認識するよう、訴えている。

報告書の概要は次の通り。
http://yamagata-p.jp/news/201510/05/pdf_2015100500001.pdf
——————————————————————————–
【河北新報】
<天童いじめ自殺>報告書、学校の対応批判

いじめを受けていた天童一中1年の女子生徒=当時(12)=が昨年1月に自殺した問題で、第三者調査委員会は5日、「いじめが自殺の主要な要因」と明記した報告書を天童市教委に提出した。
いじめと自殺の因果関係を認め、学校の対応を「情報が共有されず組織として機能しなかった」と厳しく指摘した。
市教委は報告書を受け、遺族宅を訪問して初めて遺族に謝罪した。記者会見した佐藤通隆市教育委員長は「将来ある尊い命を救うことができず、おわびする」と述べた。
野村武司委員長(埼玉弁護士会)が会見で明らかにした報告書の概要によると、クラスと部活動で悪口や嫌がらせがあり、多大な心理的苦痛を与えるいじめがあったと認定した。自殺は衝動的ではなかったとの認識を示し「人間関係の輪に入っていけず、そこから逃れたい気持ちがあった」と、追い詰められて決意したと説明した。
調査では、女子生徒の人物像について、物静かで謙虚に頑張るタイプだったと分析。悩んでいる姿などの表現が得意でなく、友人らに相談することが少なかったとする一方で「関係する教師は気になる兆候や様子に対応する十分な情報を持っていた」と指摘した。
その上で学校、教師の対応については、部活動でいじめ防止の対策を取る義務の認識が欠け、クラスを含む学校生活全体で教師の理解不足からいじめを認識できず、場当たり的な対応にとどまったと批判。
「個々の教員に兆候の情報を組織的に共有する意識が欠け、機能を果たしていなかった」と断じた。
当初、市教委が第三者調査委の設置要綱について遺族に意見や要望を聴取しなかった問題点も指摘。
「網羅的に協議を重ねて、設置すべきであった」と対応を疑問視した。
女子生徒の母親は「いじめた側や、いじめをやめさせられなかった担任や部活動顧問の責任は重い。
学校が対応できなかったことにも、あらためて憤りを感じた」との談話を発表した。

[天童いじめ自殺]天童一中1年の女子生徒が3学期が始まる2014年1月7日午前8時ごろ、登校途中に山形新幹線にはねられて死亡した。自宅からは「陰湿な『イジメ』にあっていた」「ダレカ、タスけテよぅ」などと書かれたノートが見つかった。学校は1月15日、全校生徒約530人を対象にアンケートを実施、13人が女子生徒へのいじめを直接見聞きし、100人以上がいじめに関して記述した。第三者調査委員会は設置要綱と委員の人選などで市教委と遺族側が対立、発足は女子生徒の死から約11カ月後の14年11月末となった。13回の協議を重ね報告書をまとめた。

◎天童いじめ自殺第三者調査委員会の報告書骨子
・多大な心理的苦痛を与えるいじめが継続的にあった
・いじめが自殺の主要な原因となった
・学校はいじめの認識、理解に欠け、情報も共有されず組織として機能しなかった
・学校、市教委に抜本的対策提言

<天童いじめ自殺>相次ぐ悲劇阻止へ重い提言

【解説】天童市の中1女子自殺で第三者調査委員会が5日にまとめた報告書は、関係教師がいじめの情報を得ていたにもかかわらずいじめへの理解不足で認知できず、情報の共有と対応ができなかった実態を、学校が組織的に機能しなかったとして指弾した。
大津市の中2男子自殺事件を受けおととし9月にいじめ防止対策推進法が施行された後も、天童市を含めた東北、全国で、いじめの要因が指摘される子どもたちの自殺が相次いでいる。報告書は1事案にとどまらず、全ての学校、行政、保護者らに向けた検証、提言として重く受け止めたい。
いじめに気付いた母親は2度にわたって担任に相談し、女子生徒も校内調査で友人関係に不安を訴えて
いた。しかし強いSOSのシグナルは届かなかった。報告書はこの点を「いじめへの理解が十分でなく、
対策を取る義務の認識、情報を共有する意識に欠けていた」と厳しく指摘し、学校と教師に猛省を促した。
女子生徒の死から、第三者委発足は11カ月後、報告書提出は1年9カ月後となった。背景には当時の
校長が自殺後の記者会見で「いじめはなかったと思っている」と断定的に発言、学校は遺族から強く要求
されるまで積極的に調査に動かなかった経緯がある。
遺族は「事実が隠蔽される恐れがある」として、第三者調査委に中立、公平性の確保を強く求め、設置要綱と委員の人選をめぐって市教委との交渉が長引いた。学校と市教委には、遺族らとより真摯に向き合う姿勢が求められた。
「二度と同じ悲劇を繰り返してほしくない」。女子生徒の遺族らは訴え続けてきた。いじめ自殺が起きる度に繰り返される願いを、今度こそ無にしてはならない。(山形総局・伊藤卓哉)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

Post Navigation