2022年11月21日付朝日新聞

後絶たない、学校の「指導死」 息子亡くした大貫さん「管理職が責任もつ体制ない」

写真・図版

学校現場での「指導死」をなくすための活動を続けている大貫隆志さん

福岡市の私立博多高校で2020年、当時15歳だった剣道部の女子部員が自殺したことをめぐり、学校側が顧問からの暴言や暴力が原因だったと認め、遺族との和解が成立した。教員の不適切な指導による子どもの自殺が後を絶たないのはなぜか。息子が学校で指導を受けた直後に自殺し、一般社団法人「ここから未来」を立ち上げて学校での体罰やいじめなどについて調査・研究を続ける大貫隆志さん(65)に聞いた。

「また、学校での指導が原因で子どもの命が失われてしまった。悲惨な前例がいくつもあるのに、いまだに自分事としてとらえていない学校が少なくない」 大貫さんは今回の件についての報道を受け、無念さをにじませた。

00年、中学2年生だった大貫さんの次男、陵平さん(当時13)が自殺した。学校でお菓子を食べたことを教師にとがめられ、1時間半にわたって叱られた翌日だった。

亡くなった博多高校の女子生徒は顧問から繰り返し暴言を浴びていたほか、他の部員の前で地面に倒すといった暴力を受けていた。

大貫さんは「明らかに通常の指導を逸脱しており、刑事事件として扱われてもおかしくない」と語る。

教員に叱られたり、体罰を受けたりして子どもが自殺に至る事態は「指導死」とも呼ばれ、全国で繰り返されてきた。

学級内や部活内など状況に違いはあるが、背景にある構造は共通していると大貫さんは指摘する。

「学校の管理職が責任をもって指導死を防ごうという体制になっていない」。悪質な場合には顧問や管理職の刑事責任を問うことも必要だと訴える。

また、管理職は不適切な指導をしている教師に注意したつもりでも、言われた本人は深刻に受け止めていないという例も多いという。

「『今はコンプライアンスが厳しいから、ほどほどに』といった中途半端な注意の仕方では意味が無い。

子どもの命を守るためには、管理職に、より明確に責任を持たせて、暴言や暴力をやめさせる仕組みでなくてはいけない」

博多高校の剣道部では、暴力を振るった顧問以外にも複数の教師が練習に顔を出していたが、自殺を防ぐことはできなかった。

大貫さんは「複数の人の目があっても、不適切な指導をする教師の方が立場が強くて意見できなかったり、同じような意見を持った人の集まりだったりした場合は意味をなさない」と話す。

校外に通報窓口、体罰発覚例も

指導死を防ぐために、どんな対策が考えられるのか。

大貫さんは比較的実現可能性の高い案の一つとして「透明性を高めるため、暴言などの不適切な指導を目撃した人から通報を受ける学校外の窓口を行政が設置し、その存在を周知すること」を挙げる。

既に、体罰を目撃した教師や生徒、保護者からの通報を受ける窓口を設けている自治体もある。

実際に、練習試合を見ていた他校の保護者からの通報で体罰が発覚した事例もあるという。

大貫さんは、こうした窓口を全国的に整備し、体罰だけでなく、学校での不適切な指導全般が問題だと周知すべきだと訴える。

さらに、隠蔽を防ぐため、不適切な指導を学校側が隠そうとした場合には重いペナルティーを科す正直に申告した場合には軽くする――といった仕組みづくりも必要だという。

指導死の撲滅に「特効薬はない」と語る大貫さん。「一部の保護者から、部活動で良い成績を残すために『厳しい指導を』と望む声がある。どうしたらいいか」。自身の講演を聞いた現役の教師から、今でもそんな相談をされることが少なくないという。

大貫さんは言う。

「教育現場の覚悟が問われている。子どもの命と天秤にかけていいものなど、ないはずだ」(武田啓亮) 

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

Post Navigation