平成30年7月12日付東京新聞神奈川版

鶴見の中学校 跳び箱事故 市教委報告書「指導の手引」とズレ

鶴見中跳び箱事故

び箱事故で、首の後ろに大きな手術のあとが残る男子生徒=県内の病院で

横浜市鶴見区の市立中学校で昨年5月、保健体育の跳び箱の練習中に首を脱臼骨折し、胸から下にまひが残る中学3年の男子生徒(15)が本紙の取材に応じ、「二度と同じようなけががないよう、授業の改善を」と訴えた。市教育委員会が先月末にまとめた事故の報告書では原因があいまいにされており、男子生徒は「しっかり調べてほしい」と求めている。 (梅野光春)

事故当時、体育館ではクラス三十八人が習熟別に四グループに分かれて跳び箱を実施。男子生徒は五段(高さ約九十センチ)の六人グループの一人で、跳び箱の上で前転する「台上前転」の後、次の順番で開脚跳びをした際に事故に遭った。

報告書によると、手をついた時に腰が高くなって体勢を崩し、跳び箱の向こう側に敷かれたマットに首から落ちたという。男子生徒は「右手が滑り、やばいと思った。マットから起きようとしたが、体は全然動かなかった」と振り返る。

市内の病院で手術を受けた際、「この部分を骨折して歩けるようになった人はほぼいない、と説明を受けた」と母親(39)が明かす。手術後しばらくは首も回せず、たんを吸い出すチューブをのどに入れた時期もあった。現在は平たん地なら車いすで自走できるが、胸から下にまひが残り、県内の病院でリハビリ中だ。

事態は深刻なのに、原因究明は不十分なままだ。各校に配られる文部科学省「器械運動 指導の手引」には跳び箱の注意事項を明記している。その中に、台上前転のような「回転系」の後に、開脚跳びなど「切り返し系」をやると「回転感覚が残っていて事故につながる」とある。

男子生徒は「この順番はだめだと、先生は知っていたのか」と疑念を感じている。しかし市教委は「その点は担当教諭に確認していない」と手ぬるい。担当教諭は今年三月に依願退職して海外に赴き、再調査しにくいという。

報告書の論理にもおかしな点がある。事故となった開脚跳びの際「本人がはっきりと切り返し系を意識していた」ため、「技の順番の問題とは言えない」と順番の影響を否定した。

ところが「指導の手引」を所管するスポーツ庁政策課学校体育室は「本人がやろうと思っていても、体の感覚で回転系の動きが残っていると、跳び箱に手をついた時に回ろうとして腰が高くなることがあり、事故につながる、と注意を促している」と解説する。

本人の意識と無関係だからこそ危ない-というポイントを、市教委の報告書は見落とした形だ。その上、事故原因を明示していない。

さらに、報告書を受けた再発防止策も、ちぐはぐさが表れている。跳ぶ順番は今回の事故と無関係としたはずなのに、市教委は対策の一番に「切り返し系の技を回転系より先に取り上げること」を挙げた。「指導の手引が学校現場で読まれていない可能性があるため、強調した」と担当者は説明するが、筋が通らない。

こうした矛盾を感じながら、男子生徒は「跳び箱は不得意だった。保健体育では、苦手な種目は避けられるよう選択肢を示してほしい」と願う。

ロボット製作などにあこがれ、工業高に進学する夢は、手先が動かず細かい作業ができないため、あきらめた。それでも「リハビリの効果で、動く部分も少しずつ出てきた」と前向きだ。

この秋には、中学校に戻りたいという。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

Post Navigation