平成31年1月30日東京新聞

川口 中学いじめ 被害者本人が記録請求 市教委、多数開示せず

 

埼玉県川口市の市立中学校でいじめに遭った元男子生徒(16)が、自分のいじめにかかわる情報の開示を市教育委員会に請求したところ、多数の文書が存在を明らかにしないまま開示されなかったことが分かった。元生徒は県教委にも開示を請求し、市教委作成の文書が出てきて判明した。情報公開の専門家は「市教委が文書を隠したとみられても仕方ない」

と指摘する。 (柏崎智子、森雅貴)

元男子生徒は入学まもなくからサッカー部で会員制交流サイト(SNS)で中傷されたり、Tシャツのえりを引っ張られ倒されるなどのいじめに遭った。二年生だった二〇一六年九月に自傷行為をして不登校に。学校や市教委は当初、いじめ防止対策推進法に基づく「重大事態」と認めず、県教委や文部科学省の指導で一七年二月から第三者調査委員会を開催。

一八年三月、「いじめが不登校の原因」と報告書をまとめた。

学校や市教委に不信感があった元生徒は同年一月、いじめに関する全記録の開示を市教委に請求。五十四枚が開示されたが、三十二枚は元生徒や保護者が書いた経緯や手紙だった。いじめについて市教委が作成したのは、対応を時系列で列挙した文書など十四枚にとどまった。

資料が少ないと感じた元生徒側は一八年十一月、県教委へ、自分のいじめに関し市教委が提出した文書の開示を請求。今月、百三枚が開示され、市教委作成の文書は七十二枚に上った。いずれも市教委が開示したものと別の文書だった。

市教委指導課は取材に対し、「当時は調査委員会で審議中だった。調査委の会議は条例で非公開と定められ、調査・審議の対象になり得る文書は開示しなかった」と説明。しかし、いじめ防止法などでは、調査委は被害者側に適切に情報提供し、要望を聞きながら進めるよう求めている。

市教委は元生徒側に「調査委に関する文書は開示しない」と通知していたが、具体的にどんな文書が存在するか知らせていなかった。指導課は「普段のやり方で隠す意図はなかった」とし、開示制度を担当する市行政管理課も了承したと説明。一方、行政管理課は「もっと開示できる文書があるのではと指摘したが、最終決定は指導課」とした。

◆隠したように見える

<個人情報開示に詳しいNPO法人「情報公開クリアリングハウス」の三木由希子理事長の話> こんなに異なる文書が別の機関から出てきたケースは、聞いたことがない。自分の情報の開示請求なので、できる限り開示するのが原則。県に提出した文書を本人に開示せず、文書名も伝えないのは、隠していたとみられても仕方ない。

川口市非開示

川口いじめ 市教委文書 「事実と異なる」母不信

 

川口市教委が開示せず、埼玉県教委への開示請求で出てきた文書=一部画像処理
 川口市非開示2

埼玉県川口市教育委員会がいじめに関する多数の文書を当事者の元男子中学生に開示しなかった問題で、県教委の開示で判明した市教委の文書の中には、いじめとして問題になった原因が保護者にあるかのように印象付ける記述が複数あった。元生徒の母親は「事実と異なることを県教委などへ報告していたから、開示しなかったのでは」と不信感を強めている。 (柏崎智子)

問題の記述があったのは、二〇一七年八月三十日付の「部外秘」とされた市教委指導課作成の文書。

いじめの概要と学校、市教委などの対応をまとめたもので、冒頭の「本事案の概要」に「二年生時の夏休みに、母親とサッカー部保護者との間でトラブルがあり(中略)これをきっかけに、母親が一年生時の事案をいじめであるとして学校に申し出た」と書かれていた。

しかし同じ文書の中で、元生徒が一年生の一学期に会員制交流サイト(SNS)で仲間外れにされた件では「一年生時の担任から、かかわる生徒全員が指導を受け」たと書いていた。

一年生の頃から学校がいじめを把握し対応していたとしており、記述が矛盾している。

また、市教委の対応では「母親に対して相当回数にわたり直接指導、学校訪問を行い、解決に向けた指導助言を行った」などと強調。不登校が長引いた原因が母親にあるかのような書きぶりが目立った。

文書を読んだ母親は「一年のころから学校に相談しており、二年になっていじめを申し出たというのはうそ。私と他の保護者との間でトラブルになったこともない。このような文書を基に第三者調査委員会も話し合ったのかと思うとショックだ」と話す。

また、不登校だった元生徒のため、カウンセラーの派遣や学習支援を市教委が提案しスケジュール案を示した保護者宛ての文書も新たに開示されたが、母親は「文書は見たことがなく、学習支援はほとんど実施されなかった。本人に届かない文書がなぜ県教委に提出されていたのか」と驚く。

指導課は取材に「いじめの件で元生徒側と係争中であり、文書の内容は裁判にかかわるため答えられない」とコメントした。元生徒は、学校や市教委の対応が不適切だったため不登校が長引いたとして、損害賠償を求め市を提訴している。

教育評論家の尾木直樹さんは「母親をいわゆる『モンスターペアレント』だと思わせ、たいしたいじめではないと見せようとする意図を感じる。第三者調査委員会は被害を受けた子どものために実施するものなのに、市教委の保身のためのよう。多数の文書を開示しなかったことも含め、職員の処分を検討するべきだ。放置すれば市長にも責任が及ぶ」と話している。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成31年1月26日付河北新報

<いじめ母子心中>「事実解明の場が必要」 仙台市教育長、第三者委設置を表明

  仙台市教委は25日の定例教育委員会で、昨年11月に泉区で寺岡小2年の女児(8)へのいじめを苦に母親が2人で無理心中したとみられる事件を報告した。非公開の会議終了後、佐々木洋教育長は「客観的、公平な立場で事実の解明、学校と市教委の対応を検証する場が必要だ」と述べ、第三者委員会を設置して調査することを正式に表明した。  早期設置に向け、第三者委の枠組みや担当する検証項目を検討する。いじめと心中との因果関係については「捜査機関ではない」と語り、調査対象とするのは難しいとの認識を示した。  父親によると女児は昨年8月、手紙に「しにたいよ」と書いたが、市教委はいじめ防止対策推進法上の「重大事態」に当たるとは判断していない。佐々木教育長は「いじめによる自死ではなく、長期間の不登校ともいえない。(手紙を書いた)経緯を精査する必要がある」と指摘し、現時点では判断できないとした。  学校や市教委の対応を巡る責任は「まずは事実をしっかり固めたい」と述べるにとどめ、言及を避けた。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成31年1月25日付河北新報

<仙台・母子心中>「しにたいよ」と手紙 学校は昨夏把握 重大事態と捉えず

仙台泉区無理心125

仙台市泉区で昨年11月、寺岡小2年の女児(8)へのいじめを苦に母親が女児と無理心中したとみられる事件で、市教委がいじめ防止対策推進法上の「重大事態」と同等の調査を続けている。女児は昨年7月ごろから「死んでしまいたい」と両親に訴え、手紙に思いをつづっていた。元校長らから「夏の段階で重大事態と捉えて対応すべきだった」との声が上がっている。  いじめ重大事態の調査に関する文部科学省のガイドラインは、児童生徒の生命や心身に重大な被害が生じた疑いがある場合、学校は調査を始めると規定。被害の深刻化を避けるため、疑いが生じた段階で動き始めるよう求める。  父親によると、経緯は表の通り。女児は昨年7月7日に「死んでしまいたい」と吐露。8月24日には「しにたいよ」と手紙に書いた。文部科学省の担当者は「手紙は、心身の苦痛が大きいことを示す一つの根拠になる」と指摘する。  手紙は、同24日のうちに両親が校長に手渡したという。母親は9月14日、市教委の教育相談室に「いじめがなければ、自殺したいと思うほど追い詰められない」と訴えた。

学校と市教委は9月までに、女児が死を意識していることを把握したとみられる。  市教委幹部は「市内で相次いだ、いじめなどによる自死事案と異なり、いじめと事件の関連性を早計に決められない。まずは重大事態と同等に位置付け、しっかり調査する」と言う。  重大事態と判断しなかったことに批判的な意見もある。ある市議は「重大な被害が生じた疑いは十分にあり、疑いを知った段階で調査すべきだった」と強調。県内の元小学校長は「手紙は決定的。『死にたい』と発言した時点で深刻に受け止めた方がよかった」と語った。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成31年1月24日付河北新報

<いじめ母子心中>両親、学校以外の複数機関へ相談 解決につながらず

仙台市泉区で昨年11月、寺岡小2年の長女(8)のいじめを苦に母親が長女と無理心中したとみられる事件で、両親は学校や市教委以外の少なくとも4機関にいじめを相談していた。

複数の窓口で現状を訴えても事態の打開につながらず、母子は精神的に追い詰められたとみられる。  両親の記録によると、昨年7月31日に県総合教育センター、8月20日に県教委にそれぞれ電話で相談した。同20日には仙台弁護士会で面談を受けた。9月10日は文部科学省の24時間子どもSOSダイヤルに連絡した。  相談担当者は「体調を崩した女児が話し合いに耐えられるか、もう少し考えた方がいい」(県総合教育センター)、「学校に対応を聞いてほしい」(県教委)などと答えたという。  SOSダイヤルは県教委の相談窓口につながる仕組みだった。いずれも解決につながる方策は示されなかったとみられる。  県総合教育センターの担当者は取材に「一般論として、話を聞き学校や教委など適切な相談先を紹介するのが役割。具体的な解決策は示せない」と説明した。  市教委には8月23日以降、電話で5回相談。学校への指導を求め「繰り返し指導している」との返答だった。事態が改善しなかったため、9月14日に市教委の教育相談室を訪れ、いじめ解消を訴えた。担当者は「市教委は直接、児童生徒の指導は行わない」などと話すにとどまったという。  両親は腹痛や頭痛を訴えた長女の心のケアにも奔走した。昨年8月20日に県立こども病院(青葉区)を受診。スクールカウンセラーには9月、少なくとも2回相談した。  10月下旬、校内で「いじめの話を言い触らしている」と広まったといい、長女の体調はさらに悪化した。  父親は「どこに相談しても駄目だった。泣き寝入りしかない、諦めるしかないのかと妻と話した。家族全員が夜も眠れず体調を崩していった」と振り返った。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成31年1月22日付毎日新聞

「いじめで母と小2の娘が心中」 父親が仙台市教委へ調査申し入れ

仙台泉区無理心中要望

市教委への要望書を提出後、記者会見する父親(右)=仙台市役所で2019年1月21日、早川夏穂撮影

仙台泉区無理心中要望メモ

長女が何度も「しにたいよ」と訴える両親に宛てて書いた手紙=仙台市役所で2019年1月21日、早川夏穂撮影

昨年11月、仙台市泉区で母親と小学2年の長女の無理心中とみられる事件があり、父親が21日、同市教育委員会に第三者委員会による調査を求める要望書を提出した。

父親は「長女は学校でいじめを受け、相談を受けた学校も対応を怠った」と訴えている。

父親によると、長女は小学1年だった昨年3月ごろから、同級生に仲間外れにされる、たたかれそうになるなどのいじめを受けていたという。両親から相談を受けた学校は「いじめがあったという事実をもとに、マニュアルにのっとって対応する」と返答したが、対応は進まず、長女は精神的に不安定となり、母親も体調を崩したという。

長女は同8月ごろ、両親に宛て「しにたいよ」と6度も繰り返し訴える手紙を書き、「わるいことしかないよ」「いじめられてなにもいいことないよ」などとしたためていた。

2人は昨年11月29日、自宅で死亡しているところを父親が発見した。宮城県警泉署は、母親が長女の首を絞めた後に自殺した無理心中の可能性があるとみて捜査している。

取材に対し父親は、「何十回といじめについて相談したが、対応してもらえず絶望していた」と時折涙をこらえながら訴えた。

市教育委の佐々木洋教育長は「事案は重く受け止めている。しっかりと調査し、事実関係の把握につとめる」とコメントしたが、学校がいじめを認定し、対応していたかどうかについては明らかにしていない。【早川夏穂】

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成31年1月21日付河北新報

<いじめ母子心中>両親のメモを無断で相手に 学校の対応に不信募らす

小学2年の長女へのいじめを苦に母親が2人で無理心中したとみられる事件は学校のちぐはぐな対応がいじめ収束の機会を逃し、不用意な行為が家族の不信感を招いた経緯が父親の証言から浮かぶ。  父親によると、両親は昨年5月に長女が同級生2人からいじめを受けたことを知り、学校に相談。担任教諭は同級生の保護者に連絡せず、子ども同士の握手で仲直りをさせたが、収束しなかった。  校長室登校を続ける長女に校長が教室へ行くよう促したが、裏目に出た。父親は「長女は我慢をして教室に行き、体調をさらに崩した」と指摘した。  学校への不信がピークに達したのが、昨年8月にあった同級生の親との話し合いだった。  両親が同級生への質問項目を書いたメモを、校長が無断で相手方に渡したことが分かった。「口頭で謝罪を受けたが、情報管理ができておらず信用できなくなった」と振り返る。  母親は9月以降も市教委に相談したほか、文部科学省の24時間子どもSOSダイヤルに連絡したが、具体的な対応はなかったという。  長女は8月に「しにたいよ」と手紙に記すなど、ふさぎ込むようになった。父親は「母子で家にいる日が多くなった。2人は誰も頼れず、追い詰められてしまった」とうなだれた。

 <いじめ母子心中>全国自死遺族連絡会代表理事「いじめ 家族追い込んだ」

仙台泉区無理心中

「しにたいよ」。父親が公表した両親宛ての手紙で、長女は全てひらがなで悲痛な胸の内をつづっていた

仙台市泉区で昨年11月、母親が寺岡小2年の長女(8)と無理心中したとみられる事件で、全国自死遺族連絡会(仙台市)の代表理事田中幸子さん(69)=青葉区=が20日、河北新報社の取材に応じた。田中さんは「いじめが家族全体を追い込み、最悪の結果となった」と述べ、市内で相次いだ中学生のいじめ自殺と本質は同じとの認識を示した。  母親は長女への同級生によるいじめに悩んで体調を崩し「精神的に追い詰められた」(父親)とみられる。田中さんは「いじめがなければ痛ましいことは起きなかった。いじめは決して許されない」と語った。  市内では2014年9月以降、いじめを訴えた中学生の自殺が3件発生。「本質は全て同じ。学校だけで対応できないのに市教委の指導や専門機関の助言が十分でなかった。

教訓を生かさないと、不幸な事態がまた繰り返される」と警鐘を鳴らした。  事件後、父親の周囲では「子供を道連れにした」「育児に悩んでいた」と母親や長女への中傷が広がったという。田中さんは「学校のいじめは地域全体に有形無形の影響が出る。いじめを訴えた側をはじき出すことは絶対にあってはならない」と強く指摘した。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成31年1月20日付河北新報

仙台・泉区で昨年11月、妻と娘が無理心中 「いじめ原因」と父親が第三者委調査要請へ

仙台泉区

妻と長女の死亡は学校でのいじめが原因だと訴える父親=19日午後3時25分ごろ、仙台市青葉区本町

仙台市泉区で昨年11月、母親が寺岡小2年の長女(8)と無理心中したとみられる事件で、父親が19日、青葉区で記者会見し、学校であったいじめが原因だとの認識を示した。

父親は「同級生からいじめを受け、学校の対応が不十分だった。(周囲から)妻が子育てに悩んでいたと言われているのはおかしい」と訴えた。遺族は21日、第三者委員会による調査を佐々木洋教育長に要請する。  父親によると、長女が1年生だった昨年3月ごろから、同学年の児童2人に登校中に置いて行かれたり、仲間外れにされたりした。5月中旬には朝顔の支柱でたたかれそうになった。  6月ごろから腹痛や頭痛を訴えて校長室に登校するようになり、促されて教室に行くと同じ児童ににらまれることもあったという。  夏休み終了直前の8月24日には「しにたいよ」「いじめられてなにもいいことないよ」との手紙を両親宛てに書いていた。9月ごろから欠席が増え、母親も体調不良や不眠に悩むようになって「精神的に追い詰められた」(父親)という。  この間、母親は学校や市教委に繰り返し相談。校長から「いじめはあった。マニュアルに沿って対応する」と説明されたが、「相手児童への指導が十分でなく、表面的な対応が続いた」と指摘した。  周囲では死亡の原因が母親の育児に関する悩みだとうわさされているとし、「加害者と学校に謝ってほしい。真相を話してもらい、妻と長女の名誉を回復したい」と声を詰まらせた。  市教委は19日、河北新報社の取材に「学校の対応は把握しているが、家族と話ができていないと聞いている。引き続き調査を丁寧に進める」と話した。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成31年1月19日NHK首都圏ニュース

都立高校で教諭が生徒に体罰

東京・町田市の都立高校で、生活指導を担当する50代の教諭が1年生の男子生徒に対して顔を殴るなどの体罰を行い、けがをさせていたことが分かりました。 東京都の教育庁は「体罰は許されず、教諭の処分も含めて厳正に対処する」としています。 生徒への体罰が明らかになったのは東京・町田市にある都立町田総合高校です。 東京都の教育庁によりますと、今月15日、生活指導を担当する50代の男性教諭が1年生の男子生徒と言い合いになった際、顔を殴るなどの体罰を行い、生徒が顔の打撲や口の中を切るけがをしたということです。 学校の調べに対し男性教諭は、この生徒から過去の指導について不満を言われたことがきっかけだったとした上で「生徒のことばにカッとなって暴力をふるってしまった」と説明しているということです。 この教諭が、ほかの生徒を含めて日常的に体罰を行っていたという事実は確認されていないということです。 今回の問題を受けて、学校側は体罰を受けた生徒と保護者にすでに謝罪したということで、東京都の教育庁は「体罰は許されないもので、教諭の処分も含めて厳正に対処する」と話しています。 ツイッターには都立町田総合高校で男性の教諭が生徒に暴力を振るう様子を撮影した映像が投稿されています。 生徒を壁際に追いやったあと、顔を平手打ちし、床に倒れた生徒の腕などをつかんで引きずり回しています。 このあと、慌ててやってきた複数の生徒が止めに入りますが、男性の教諭はその生徒たちに対しても「なんだよ」などと大声で叫んでいました。 体罰が明らかになった都立町田総合高校の信岡新吾校長によりますと、生徒と保護者に対しては17日、校長と男性教諭が直接、学校で謝罪したということです。 信岡校長は「教育の場で体罰はあってはならないと再三指導してきたが、このようなことになり、生徒には大変申し訳なく思っている。今後は、心のケアをしっかりやっていくなど誠実に対応したい」と話しています。 東京都の小池知事は記者会見で「体罰は学校教育法で禁じられている行為だが、生徒の模範となるべき教師が怒りの感情のまま、生徒に暴力をふるってしまった。やはり体罰は避けなければならない」と述べました。 そのうえで、「こういう事態が発生したことについて残念に思う。体罰を行った教員に対しては、事実関係を調査して厳正に対処していくと教育委員会から聞いている」と述べました。

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190118/0024115.html

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成31年1月16日付毎日新聞

奄美の中1自殺原因、一転「教職員からの指導」

鹿児島県奄美市で2015年11月に市立中1年の男子生徒(当時13歳)が自殺した問題を巡り、自殺原因を「不明」としていた同市教委が一転「教職員からの指導」と認めたことが、関係者への取材で判明した。昨年12月に市の第三者委員会は直前の担任による指導が原因だったとする報告書を提出していた。市教委は近く文部科学省への報告を修正する。

第三者委によると、要田憲雄・市教育長は生徒が自殺した翌日の臨時校長研修会で「いじめた側の子が責任を感じて自殺した」と説明。生徒の自殺直後に学校が実施した基本調査では「原因は特定できなかった」とし、文科省の生徒指導に関する統計調査でも市教委は16年に「生徒が置かれていた状況は不明」と報告していた。

しかし、調査を進めてきた第三者委は、担任の男性教諭が「同級生に嫌がらせをした」と思い込んで男子生徒にした指導とその後の家庭訪問での対応が不適切で、生徒を追い詰めたと判断。昨年12月に市に提出した報告書で「亡くなった理由を正確に公的記録に残すことは、市教委と学校が事実に向き合うために不可欠」と市教委に文科省報告の修正を求めていた。

市教委の元野弘・学校教育課長は毎日新聞の取材に対し「基本調査などで自殺原因が特定できず『不明』と報告していた。第三者委の提言を真摯に受け止めて、修正を決めた」と話した。文科省によると修正は異例。

生徒の父は「学校や市教委は、自殺直前に担任が指導していたと当初から知りながら『不明』と報告し、事実関係をあいまいにして責任逃れをしようとしていたのではないか。学校や市教委は自ら検証すべきだ」と語った。【樋口岳大】

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成31年1月12日付朝日新聞栃木版

作新ボクシング部監督がパワハラか 平手打ち・暴言など

宇都宮市の作新学院高校ボクシング部の川島弘行監督(43)が、部員へパワーハラスメントが疑われる不適切な行為を繰り返していたことが11日、分かった。学校側が同日、記者会見を開き、パワハラを指摘する投書があり調査した結果、不適切な行為があったと明らかにした。

川島監督は昨年8月に岐阜市であった高校総体(インターハイ)でボクシング部を学校対抗で優勝に導いた。22日に表彰される県高校スポーツ賞の「優秀監督賞」に決まっていたが、同校は辞退を表明した。

同校によると、投書は昨年12月20日に匿名で、同校へ郵便で届いた。川島監督の過去数年の指導の問題点を指摘する内容で、平手打ちや長時間の正座などの体罰や、部員の人格を傷つける暴言、部員を突然大会メンバーから外す、遠征先から部員たちだけで帰還させるといった問題行為が指摘されていたという。

同校は昨年末、部員らに聞き取り調査をしたところ、投書の内容とほぼ一致したという。10日には川島監督からも聞き取りをし、遠征先に部員を残したまま先に学校へ戻る、部員をメンバーから突然外すなどの行為について認めた。一方、体罰については否定したという。

投書では川島監督の父親で元監督、現在は外部コーチの八郎氏(75)の行為にも言及しており、同校は2人を部の指導から外した。近く校内に調査検討委員会を立ち上げ、体罰の有無も含め2人の過去の行動を調べていく。結果については後日公表する。

同部はインターハイの学校対抗で8回の優勝を誇る強豪で、川島監督は2012年から監督に就任。昨夏のインターハイでは同部を20年ぶりの優勝に導いた。(常松鉄雄)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn