平成28年7月30日 山形新聞

天童・中1いじめ問題、解決金500万円で和解へ 市方針、議会議決経て成立へ

天童市の中学1年の女子生徒=当時(12)=が学校でいじめを受けて2014年に自殺した問題で、市は29日、解決金500万円を支払うことで遺族と和解する方針を明らかにした。双方は近く和解契約の手続きに入り、市議会9月定例会での議決を経て、正式に和解が成立する見通し。
 同日開かれた市議会総務教育常任委員会で市教育委員会が説明した。市側と遺族側の代理人による4回の協議経過について市教委は、2回目の協議で遺族側から損害賠償請求があったのに対し、東京高裁における過去の類似判例2件を参考に賠償額の考えを示した、と説明。3回目の協議で「解決金による和解も一つの方法ではないか」と提案したという。 4回目の協議で遺族が提示した和解案は▽解決金500万円の支払い▽訴訟はしない▽市長の謝罪会見は条項に含めない―の内容。市教委は「遺族側の提案を受け入れ、和解する方向で進めたい」と述べた。解決金の額について市教委は「(独立行政法人日本スポーツ振興センターが運用する災害共済給付制度の)死亡見舞金(2800万円)に上乗せする額との意味合いもある」と説明。500万円は全国市長会の自治体が加入する学校災害賠償補償保険から支払われるという。
 遺族側代理人の安孫子英彦弁護士は「まだ市から正式な話は聞いていないが、解決に向け前進したことはうれしい。発生からこれまで、(女子生徒の)お父さんが亡くなったこともあり、残された家族は非常につらい思いをしていた。ようやく一安心だろう」と話していた。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年6月9日 河北新報

<天童いじめ自殺>遺族次回協議で方針提示

  天童一中1年の女子生徒=当時(12)=が2014年1月にいじめを苦に自殺した問題で、遺族と市の協議が8日、天童市の市立図書館で非公開で行われた。終了後の取材に対し、遺族側代理人は7月26日の次回協議で、市に対して損害賠償を請求するか、話し合いによる和解をするかを提示する方針を明らかにした。
 この日は、過去のいじめに関する判例などから賠償金を算出した遺族側の意見書に対し、
市側が賠償金算定の考え方や今後の協議の進め方などを説明したという。遺族が要望している山本信治天童市長が記者会見を開いて謝罪することについても話し合ったが、結論には至らなかった。
 遺族側代理人の安孫子英彦弁護士は「市側は一つの考え方を示した上で、合意できなければ
訴訟をやってくださいという趣旨の説明をした。話を持ち帰り、結論を出したい」と話した。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年4月13日 NHK山形放送局

遺族が損害賠償求める書面

 天童市の女子中学生がおととし、いじめが主な原因で自殺した問題で、遺族側の代理人は12日天童市に対し、損害賠償を求める書面を出しました。
天童市の中学1年の女子生徒がおととし1月、死亡した問題をめぐっては、第三者委員会がいじめが主な
原因で自殺したとする最終的な報告書をまとめました。
天童市立図書館で行われた12日の話し合いには、遺族側と天童市側のそれぞれの代理人の弁護士など
が出席しました。
遺族側の代理人は話し合いのあと取材に応じ、学校に落ち度があったとして設置者である天童市に損害賠償
を求める書面を市側の代理人に出したことを明らかにしました。
具体的な金額は明らかにされていません。
また、12日の話し合いでは遺族が天童市との話し合いがまとまった際には山本信治市長が会見の場で謝罪
を行うよう、要望していることも伝えたということです。
遺族の代理人を務める安孫子英彦弁護士は「今回の請求は、天童市の責任を明確にしてほしいというものだ」
と話していました。

http://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/6024170971.html?t=1460510599255

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年4月13日 河北新聞

<天童いじめ自殺>遺族側、市に賠償請求

 

 天童一中(山形県天童市)1年の女子生徒=当時(12)=が2014年1月にいじめを苦に自殺した問題で、遺族側は12日、天童市側に賠償金を請求した。非公開で行われた協議後、遺族側代理人が明らかにした。
 遺族側は具体額を明らかにしていないが、民事訴訟を起こした際の通常の算定額から、既に独立行政法人
「日本スポーツ振興センター」の災害共済給付制度から支払いを受けた2800万円を差し引いた額を損害賠償するよう求めたという。
 遺族はこれまでの市の対応に誠意を感じられなかったとして、山本信治天童市長が記者会見を開いて謝罪
することも要望した。
 遺族側代理人の安孫子英彦弁護士は「市側はそれなりの額を支払う姿勢は見せている。ただ、(協議次第では)
訴訟になるという可能性もある」と述べた。
 市は「代理人同士で話し合いを進めており、コメントできない」と話した。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年2月17日河北新報

<天童いじめ自殺>市と遺族側 協議開始へ

天童一中1年の女子生徒=当時(12)=が2014年1月にいじめを苦に自殺した問題で、山形県天童市の山本信治市長は16日、遺族側と今後の対応に関し協議を始める方向で合意したことを明らかにした。双方の代理人が進める予定。定例記者会見で説明した。  山本市長は生徒が亡くなって丸2年となった1月7日、遺族に「要望があれば伺いたい」と協議を直接打診していた。記者会見では「まずは気持ち、考え方を丁寧に聞きたい。その上で私の考えも含めて話し合いをしていく」と述べた。  打診した理由については「(報道などから)遺族が望んでいるのであれば避けるべきでないし、必要だと思った」と語った。  遺族側は、市と教師らの責任の明確化、再発防止策の具体的提示、賠償などを求め、天童市を相手にした損害賠償請求訴訟を検討する一方で、市側との交渉も視野に入れていた。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

【1月8日付 河北新報】

女子生徒が亡くなった現場に花を供え、手を合わせる女性
天童一中(山形県天童市)1年の女子生徒=当時(12)=が2014年1月にいじめを苦に自殺した問題で、天童市の山本信治市長は生徒が亡くなって丸2年となった7日、遺族に「要望があれば伺いたい」と述べ、今後の対応に関する話し合いを直接打診した。生徒の母親は取材に対し「まずは市から具体的な提案を聞きたい」と語った。
母親によると、山本市長は遺族宅を弔問して意向を示した。協議方法、内容について説明はなかった。
遺族は学校設置者の市と教師らの責任の明確化、再発防止策の具体的提示などを求め、市を相手に損害賠償請求訴訟を検討している。母親は「市長の短い言葉だけでは真意が分からない。裁判で決着をつけたい気持ちは強く、納得のいく方法を考えたい」と、代理人弁護士らと相談して慎重に対処する姿勢を強調した。
遺族代理人は山本市長の打診前から河北新報社の取材に対し、提訴せず市側と交渉して遺族の要望を実現する方策を選択肢として挙げていた。母親は「市側から積極的な働き掛けがあれば別だが、そのような話もない」と話していた。
市は双方の代理人による協議を想定する。山本市長は弔問後、「ご遺族の考え方を十分に聞き、丁寧に対応していきたい」とのコメントを出した。
女子生徒の自殺をめぐっては、第三者調査委員会が昨年10月、「いじめが主要な原因」と認定した報告書を市教委に提出した。担任と部活動顧問ら教師と学校の対応を厳しく批判した。
山本市長は報告書を受けて「大きな責任がある」と述べて謝罪した。昨年12月の市議会では、賠償などを促す質問に対し「遺族との関係もあり答弁は差し控えたい」と答えていた。
——————————————————————————–
【1月7日付 山形新聞】

[b]中1女子自殺で天童市、遺族と協議へ 母親「打診あれば受けたい」[/b]

女子生徒が命を絶った現場には多くの花束などが手向けられている=6日、天童市

天童市の中学1年の女子生徒=当時(12)=が学校でいじめを受け、2年前の1月7日に自殺した問題で、市側が今後の対応について遺族側と協議を始める方針を固めたことが6日、関係者の話で分かった。山形新聞の取材に対し、遺族は同日、「打診があれば受ける」との考えを示し、近く、両者の話し合いが始まる見通しとなった。
女子生徒の自殺については、第三者委員会が昨年10月に報告書をまとめ、「いじめが自殺の主因」と認定した上で、「学校は適切な対応を怠った」と落ち度を指摘。これを受け、山本信治市長は「大きな責任を感じている」との考えを示している。一方で遺族は、市のほか学校や関係した教員の責任の明確化に加え、具体的な再発防止策の提示などを求めている。
関係者によると、両者の協議は、こうした経緯を踏まえ、双方の代理人によって進められる見込み。
市側は既に一定の責任を認める姿勢を示しており、今後は金銭的な問題を含め遺族側から要望を聞いた上で、折り合いの可能性も探っていくとみられる。
遺族の母親は「これまで市からは何の打診もなかったが、協議の場が設けられるなら受けたいとする一方、訴訟についても言及し、「金銭的な問題はまったく関係なく、どんな結果が出ようとも、裁判所の判断を仰ぐことが娘の思いを果たすことにつながるのではないか、との気持ちもある」と話している。

【きょう7日で2年・遺族コメント】
女子生徒が死亡して7日で2年を迎えるのを前に、母親が6日、コメントを発表した。全文は以下の通り。

娘が亡くなり、7日で2年になります。昨年秋に調査委員会から報告書が提出され、その後、いじめに関わった生徒の一部が親とともに謝罪に訪れました。
その時、謝罪に来た生徒を前にして「あなたたちがいじめたりしなければ、間違いなく娘は生きていた。
娘を返してくれ」という思いとともに、「1年生の春にみんな希望を持って同じように入学したのに、なぜこんなことになってしまったのだろう」という思いを抱きました。
娘を失い、私たち家族は一生癒えることのない悲しみの中で生きていかなければなりません。そして、謝罪に来た親子も重い責任を感じて生きていくことになるでしょう。
学校や教職員が真摯に生徒や保護者と向き合い指導していたなら、こんな不幸な結果にはならなかったと思います。被害者も加害者も生まれることはなかったと思います。残念でなりません。
——————————————————————————–
【1月7日付 読売新聞山形版】

[b]天童いじめ自殺2年 遺族が談話[/b]

2014年1月、天童市でいじめにあっていた中学1年女子生徒(当時12歳)が自殺した問題は、7日で発生から2年となる。生徒の遺族は6日、弁護士を通じて談話を発表し、「学校や教職員が真摯に生徒や保護者と向き合い指導していたら、こんな不幸な結果にならなかった」と、愛する家族を失った苦しみを吐露した。
生徒の命日にあたる7日には、山本信治市長や佐藤通隆・市教委委員長、水戸部知之教育長が遺族宅を訪れる予定。遺族はこれに先立ち、複雑な心境と、同じような悲劇を繰り返してほしくないといった思いをA4判1枚にまとめ、弁護士に託した。
この問題を巡っては、真相究明にあたった第三者調査委員会が昨年10月、「いじめが(自殺の)主要な原因」とし、学校側の対応の不適切さを指摘する報告書を市教委に提出した。遺族は談話の中で、報告書提出後に、一部の加害生徒から謝罪を受けたことに触、「娘を返してくれ」との思いと、「なぜこんな事になってしまったのだろう」との思いが、複雑に交錯したことを振り返った。
その上で、「娘を失い、私たち家族は、一生癒えることのない悲しみの中で生きて行かなければなりません。
そして、謝罪に来た親子も、重い責任を感じて生きて行くことになるでしょう」とし、学校側が適切に対応していれば「被害者も加害者も生まれなかった」と悔しさをにじませた。

女子生徒が通っていた中学校は昨年12月、いじめの再発防止策として学区内の全小学校との連携を強化。
各校の教員が定期的に出席し、対策を検討する「小中連携推進委員会」を設立した。
——————————————————————————–
【NHK山形放送局】

[b]女子中学生いじめ自殺から2年[/b]

天童市で女子中学生がいじめが主な原因で自殺してから7日で2年がたちました。
現場には花や飲み物が供えられ訪れた市民が静かに手を合わせていました。
おととし1月7日、天童市で中学1年の女子生徒が山形新幹線にはねられて死亡し、市の教育委員会が設けた第三者委員会が調査した結果、去年、いじめが主な原因で自殺したと認定しました。
2年となる7日、女子生徒が亡くなった現場には、花や飲み物などが供えられていました。
また、朝から市民が訪れ静かに手を合わせていました。
一方天童市の山本信治市長は7日朝、遺族の自宅を訪れたということです。
女子生徒の遺族は代理人の弁護士を通じてコメントを出しました。
この中で遺族は「学校や教職員が真摯に生徒や保護者と向き合い指導していたなら、こんな不幸な結果にはならなかったと思います。被害者も加害者も生まれることはなかったと思います。残念でなりません」などと今の心情をつづっています。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

【12月10日付 山形新聞】
いじめ問題の責任に関し、議員の質問に答える山本信治市長=天童市・議場

天童市の中学1年の女子生徒が学校でいじめを受けて自殺した問題に絡み、9日の市議会12月定例会の一般質問で、山本信治市長と水戸部知之教育長の責任がただされ、両氏とも「再発防止に全力で取り組むことで責任を果たす」と述べ、減給や辞職を否定した。
質問に立った狩野佳和議員は、山本市長に対し、責任の取り方として給与の減額を提案したほか、多くのいじめ問題が訴訟に発展していることを踏まえ、「市独自に見舞金を支払って示談してはどうか」と質問。山本市長は「再発防止で責任を果たす」とし、見舞金に関しては「遺族に関係することなので答弁は控える」と述べた。
水戸部教育長に対しては、辞職した上で退職金を返納して見舞金に充てることを提案。水戸部教育長は
「事実を検証し、その結果を指導に生かすことが責任の取り方。それ以外のことは考えていない」と答えた。
一般質問の冒頭、狩野議員の質問内容に関し、ほかの議員から「事実と異なる発言があり、(辞職を促す
発言などは)議員としての立場を逸脱している」として緊急動議が出され、約50分にわたって休会となり、議会運営委員会で審議が行われる場面もあった。
——————————————————————————–
【12月10日付 河北新報】

<天童いじめ自殺>市長、防止あらためて強調

天童市の山本信治市長は9日、天童一中1年の女子生徒=当時(12)=が昨年1月にいじめを苦に自殺した問題に関し、「遺族におわびしたい。二度とこのような事案が起こらないようにするのが私の責任の取り方だ」と述べ、これまでの姿勢をあらためて示した。市議会12月定例会の一般質問に答えた。
独立行政法人「日本スポーツ振興センター」の災害共済給付制度に基づく死亡見舞金とは別に、市単独の賠償については「遺族との関係もあり、答弁は差し控えたい」と答えた。
——————————————————————————–
【毎日新聞山形版】

[b]天童の中1自殺いじめ未然防止、早期発見に全力 山本市長[/b]

天童市立第一中1年の女子生徒が昨年1月、いじめに遭っていると書き残して自殺した問題で、山本信治市長は9日の市議会一般質問で、「二度と生じないように、市教委と共にいじめの未然防止、早期発見に全力を尽くすことで責任を果たしたい」と述べた。
狩野佳和市議の質問に答えた。狩野市議は当初の記者会見における市教委の発言を踏まえ、「いじめはないと言っていた学校、市教委側の責任は重大。任期途中で身を引き、退職金も返納して見舞金として支払うべきだ」と迫った。水戸部知之教育長は「再発防止への提言を踏まえ、しっかりと取り組むことが私の責任の取り方だ」と述べるにとどめた。
一方、狩野市議が第三者調査委員会の報告書で自殺の主たる原因がいじめによるものと「断定」されたと発言したことを巡り、他の市議が「判断できるという記述だ」と指摘。狩野市議の発言撤回と謝罪を求める緊急動議を提出し、協議の末、撤回が決まった一幕もあった。【野間口陽】

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

【11月12日付 河北新報】

山形県天童市の中1女子自殺問題で、山本信治市長は11日までに、第三者調査委員会の報告書への遺族側意見書に対し回答書を送付した。学校と教師の落ち度への見解には「心からおわび申し上げます」と記した。
遺族代理人の安孫子英彦弁護士によると、学校の対応については「いじめに関する情報が共有化されず、対応する組織も機能を果たすことができなかった」と謝罪した。遺族への具体的責任の取り方には「いじめの未然防止、早期発見、対応に全力を尽くしたい」と記載するにとどまった。
市教委も回答書を同封し、第三者委の収集した資料は「永年保存」で管理することを明記した。校長が
生徒や保護者との面談を通して、繰り返し指導を続けることも強調、結果などは遺族に報告するとした。
安孫子弁護士は「遺族の願いでもある再発防止策を徹底していくことを期待したい」と話した。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

【11月14日付 河北新報】

天童一中1年の女子生徒=当時(12)=が昨年1月にいじめを苦に自殺した問題で、同校は13日、当時同じクラスと運動部に所属していた生徒約40人に、いじめに関する個別指導をしていることを明らかにした。来週をめどに終了し、生徒らは遺族に謝罪する。
校長によると、第三者調査委員会が「いじめが自殺の主要な原因」と認定した報告書などを元に、卒業生を含め、いじめをしていたと名前が挙がった生徒と、傍観していたとみられる生徒に対し、校長が保護者を同席させて面談してきた。
指導では、悪口や嫌がらせなどのいじめが、亡くなった女子生徒に著しい苦痛を与えたことの重み、傍観せず教師らに事実を伝える大切さなどを理解させているという。
遺族には、生徒らが教員に付き添われ、今月下旬から謝罪に出向くことを伝えている。
校長は「生徒は事実を受け止めて深く反省し、素直に遺族らに気持ちを伝えてほしい」と話した。
——————————————————————————–
【11月13日付 山形新聞】

天童・中1自殺、同級生ら40人を指導 校長、いじめの重大さ諭す

天童市の中学1年の女子生徒が学校でいじめを受けて自殺した問題で、学校側が当時の全クラスメートのほか、同じ部活の同学年生と卒業生の一部約40人を対象に指導したことが12日、分かった。指導は個別面談で行われてほぼ終了し、今後は生徒らが個別に遺族への謝罪や弔問を行うという。
女子生徒が通っていた学校によると指導対象は同級生だった30人、当時1年生の部員10人前後と先輩で既に卒業した生徒の一部。対象範囲について同校は「調査報告書で(いじめに関与して)名前が挙がった生徒以外については傍観者の線引きが難しく、関係の度合いではなく、周囲のみんなで今回の問題に向き合うために選んだ」という。
指導は、校長が保護者同伴の上で全生徒と個別に面談。報告書に名前が挙がった生徒に対しては、それぞれのいじめ行為を確認した上で、自分が行った行為の重大さ、相手に与えた影響などを理解させ、「当時を振り返った気持ちを相手(遺族)に表すように」と諭した。いじめを見ていた生徒らについては「大人でも悪い人を制するのが難しい場面もある」などとしながら、見て見ぬふりをしない勇気や周囲に知らせることの大切さを伝えた。
指導に当たった校長は「頭ごなしに叱れば生徒は殻に閉じこもる。甘いかもしれないが、気持ちを解きほぐして、生徒が亡くなった重大さと責任を感じてほしかった」とし、多くの生徒が涙を流すなど反省した様子だったという。
遺族への謝罪は強制せず、学校が仲介しながら個別に進められる。

遺族への見舞金、市教委が給付請求
天童市の中学1年の女子生徒が学校でのいじめで自殺した問題で市教育委員会は12日までに、独立行政法人日本スポーツ振興センターが運用する災害共済給付制度に基づき、同センターに死亡
見舞金を請求した。
市教委によると「第三者委員会の報告書で女子生徒の死亡といじめの因果関係が示されたことを受け、先月中に請求手続きを行った」という。今回のケースは「学校管理下の事由による死亡」に当たり、同センターの審査会で認定されれば、規定の2800万円が遺族に支払われるという。同制度は児童生徒らの共済掛け金で運用され、学校管理下での負傷、疾病などに医療費や見舞金が支払われる。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

【10月24日 河北新報】

◎山形大 加納寛子准教授に聞く

-報告書は教師の対応を批判しました。

<初期対応に問題>
「初期段階できちっと対処しなかったことが最大の問題といえる。担任は2013年5月中旬、加害生徒を含むグループがクラス内で悪口を言っていることを把握し、指導したが、加害生徒らに『チョロいもんだ』と思わせ、いじめをエスカレートさせた可能性がある。この時点で傍観者を含めた指導を徹底していれば、以後のいじめは防げただろう」
「女子生徒はSOSを十分に発していた。母親が担任に相談した6月には既に解決は手遅れだったと見られる。9月に顧問が開いた部活動のミーティングの対応はひどい。先生公認のいじめの場となってしまった。いじめが進んだ場合、被害者と加害者を対面させること自体不適切で、双方を離す、加害生徒を完全に隔離するしかない」

-報告書をどう読みましたか。

<ストレスを理解>
「加害者教育の視点が決定的に欠けている。これでは何回でもいじめによる自殺が起きる。いじめは基本的に加害者が問題を抱え、繰り返す傾向がある。全く責任がない被害者の成育歴を調べても無意味だ。加害生徒と親について、もっと踏み込む必要があった」

-どう加害生徒を指導していくべきでしょうか。

「いじめを徹底してやめさせることが重要だ。米国の一部小中高では一定期間別室登校させ、一緒に勉強するカウンセラーが加害生徒の内面、ストレスを理解し、自分を見つめ直す指導をしている。被害者がみんなで学ぶ機会を失うことが多い日本とは逆だ。この制度は日本も導入すべきだし、十分できる」(聞き手は山形総局・伊藤卓哉)

かのう・ひろこ 早稲田大大学院国際情報通信研究科博士課程満期退学。04年山形大助教授、
07年准教授。専門は情報教育。宮城県青少年問題協議会委員。44歳。岐阜県出身。

<天童いじめ自殺>自死予防の視点必要

◎宮城教育大 久保順也准教授に聞く

-報告書を読み、どのような印象を持ちましたか。

<軽いノリの感覚>
「亡くなった女子生徒の無念や遺族の意向に応えようと、調査委員会が多岐にわたり調査したことが分かる。明るく真面目で積極性もあった女子生徒が、徐々に追い詰められていく様子が痛々しく、悔やまれる」
「クラスや部活動であった事は、この年代の女子にはよく起こる現象。その意味ではどこの学校でも起こり得る問題で、普遍的な出来事と言えるだろう。いじめに加担した生徒は少数でも、周りが受け流したためにエスカレートする。この構図は1980年代からずっと指摘されている」 「加害生徒からすると、悪口はちゃかす、いじるという感覚だったのかもしれない。軽いノリでやった事が深刻な被害を招く『一見軽微と思われるいじめ』に当たる。傍観した生徒も矛先が向かうのを恐れたというより、ノリを壊したくない感覚に近かったと思う」 -学校の対応はどう評価していますか。
「部活動の顧問が2013年9月に開いたミーティング。陰口の問題を解決しようと企画したと思われるが、意図した流れにならなかった。加害生徒は納得せず、いじめはエスカレートした。加害生徒に謝罪させ、関係をリセットするやり方は常とう手段だが、直後のフォローや継続的なモニタリングこそ重要になる。
事後のフォローが十分だったか振り返る必要がある」
「天童の件はいじめ事案であり、自死事案でもある。報告書からは学校がいじめに対応した形跡は
うかがえるが、自死予防に動いたようには見えない。いじめ対応は加害生徒の指導に主眼が置かれ、被害生徒のケアが二の次にされてしまうことがある。教師は自分の生徒が自殺するとは考えたくないだろうが、自死予防は危機管理上も必要な視点で、いじめ対応と並行して実践されるべきだった」
-加害生徒や傍観した生徒に当事者意識が足りないという指摘があります。

<「一人じゃない」>
「いじめ防止の教育は昔から『いじめは駄目、傍観は駄目』という知識を教える。だから、子どもたちは
良くない事は知っているが、それと自分たちの行為が結び付かず、いじめが繰り返されている。北欧には何がいじめに当たるか、子どもたち自身に考えさせるプログラムがある。当事者意識が自発的に生まれるように工夫する必要がある」
-傍観者をいじめ予防の「キーマン」にするには。
「傍観者の中には、いじめを問題視しながら行動に移せない子どもがいる。そうした子どもに、表立って
何かしなくても裏でできる事があると、日常的に教えることが大事だ。いじめを直接先生に言えないなら、
親を通して匿名で伝える方法がある。いじめを止められなくても、登下校時に声を掛けて一人じゃないと伝えればいい。具体的な選択肢を並べると、傍観者が動いてくれる可能性がある」(聞き手は山形総局・長谷美龍蔵)

くぼ・じゅんや 東北大大学院教育学研究科博士課程満期退学。07年宮城教育大講師、10年准教授。
専門は臨床心理学。仙台市生徒指導問題等懇談会委員長。38歳。釜石市出身。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn