2021年3月30日付毎日新聞

鹿児島高1いじめ死去 調査機関常設を提言 再発防止検討会

再発防止策検討会の提言を受けて記者会見する田中さんの母親=鹿児島県庁で2021年3月29日午後1時20分、足立旬子撮影

再発防止策検討会の提言を受けて記者会見する田中さんの母親=鹿児島県庁で2021年3月29日午後1時20分、足立旬子撮影(毎日新聞)

 ◇母会見「意見反映された」

 2014年に鹿児島県立高1年の田中拓海さん(当時15歳)がいじめを受けて自殺した問題で、県の再発防止策検討会は29日、速やかに事実究明しなかった県教育委員会の対応を批判し、児童生徒の自殺が起きた場合に公正・中立に調査する機関の常設などを塩田康一知事に提言した。17回の会議をすべて傍聴するなど再発防止を願ってきた母(58)は「遺族の思いを尊重した提言。今度こそ、県教委は変わってほしい」と語った。【足立旬子】

 田中さんは14年8月に命を絶った。県教委が設置した第三者委員会は17年、「いじめの存在を特定できない」と結論づけた。しかし、県の再調査委員会は19年、田中さんがかばんに納豆巻きを入れられるなどのいじめを受けていたと認め、「いじめを中心とする学校での事情が自殺に大きな影響を与えた」と判断した。

 この結果を受け、県と県教委で構成する総合教育会議が再発防止策検討会を設置した。検討会は提言で、田中さんが亡くなってから県教委が詳細調査を始めるまでに1年4カ月もかかったのは遅すぎるとして「国の指針にそぐわない」と批判。速やかな調査や再発防止策の履行状況を検証するための機関の設置を求めた。

 また、田中さんの死後、事実究明を求めた遺族に特定の若手教員が対応するなど学校が組織的に動いておらず、検討会は「場当たり的だ」と指摘。教員や管理職らが子どもを失った家族の痛みを学ぶため、遺族に思いを聴かせてもらう研修会の実施を提言した。検討会の高谷哲也会長(鹿児島大准教授)は記者会見で「『いじり』や『からかい』でも心の大きな傷となりうる。いじめをどうとらえるのかを、問い直してほしい」とも語った。

 提言を受け、田中さんの母は記者会見で「私たちの意見が反映された」と安堵(あんど)しながら、「県教委が実践するのか、心配している」と語った。再調査委が田中さんがいじめを受けていたと認めた調査結果について1月に県教委側から説明を受けたが、教職員の対応に問題がなかったとする従来からの見解が繰り返されるなど、息子の命に真摯(しんし)に向き合っているとは思えなかったからだ。

 提言で盛り込まれた遺族による研修について、母は「我が子を失うことがどういうことなのかを知ってほしい。依頼されれば私も語りたい」と話した。いじめで子どもの命が失われない学校現場に変わるのか。自らの目で見届けるつもりだ。

 

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

2021年3月30日付朝日新聞

いじめ調査委員会の「常設を」 高1自殺で検討会が提言

写真・図版

田中拓海さんが自殺した問題をめぐり提言がまとまったことを受け、記者会見で涙ながらに話す母親(左)=2021年3月29日午後1時24分、鹿児島県庁、奥村智司撮影

2014年に鹿児島市の県立高1年の田中拓海さん(当時15)が自殺した問題で、再発防止策等検討会(会長=高谷哲也・鹿児島大教育学部准教授)は29日、いじめの事案調査にあたる委員会や、県教委の対策を検証する機関の常設などを求める提言をまとめた。

田中さんの自殺をめぐって県教委のいじめ調査委は17年、「いじめがあったと断定できない」と判断したが、県が設けた再調査委は「いじめが自殺に影響した」とする報告書を19年3月にまとめた。これを受けた遺族の要請で、再発防止策を協議する検討会が、知事と教育委員会で構成する県総合教育会議のもとに設置された。教育の専門家と弁護士の4人が委員を務めて19年11月に始まり、今月11日の会議で提言の素案を示していた。

提言では、自殺直後の学校による基本調査で「学校生活の要素が自殺の背景にあることを否定できない」という内容が指摘されていたにもかかわらず、県教委が詳細調査へ移行しなかったと指摘。田中さんの事案にとどまらず、県教委、学校側が国のガイドラインで示された「自発的・主体的に調査の提案をしていると判断できない」とした。

また、事案が公になることから、詳細な調査をする委員会が新たに立ち上げられることに生徒の家族がためらう例が多いなどとして、調査委の常設化を提案した。県教委のいじめ防止の対策が実効性をもって行われるよう、継続的に検証する常設機関の設置も求めた。

「提言でやっと区切りが」

提言の冒頭では、いじめの定義にふれた。再調査委の報告で田中さんへの多くの「からかい」「いじり」があったが、「いじめではなかった」と振り返る元生徒の回答が複数あったことから、「いじめ」を狭くとらえることの危険性に言及。「いじめかどうかは児童らが『苦痛を感じているかどうか』という視点での把握が必要」と指摘した。

田中さんの母親は会見で「検討会が調査してまとめた提言。県教委に今度こそ生かしてもらうよう、強く願っている」と話した。「我が子の死の記憶をたどり、書面で読み返す作業は前に進むためとはいえ、つらかった。提言でやっと区切りが付けられる」と涙ながらに語った。

提言を受け取った塩田康一知事は「いじめ防止の対策について広く共通する内容が含まれている。教師一人ひとりに学んでほしい」と話した。県教委は「提言を真摯(しんし)に受け止め、改めていじめの未然防止策や、重大事態が発生した場合の適切な対応に取り組む」とコメントを出した。(奥村智司)

 

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

2021年1月24日毎日新聞

「当時いじめの認識なかった」 鹿児島県立高いじめ、真相明かされず 遺族に不信感

 鹿児島県教委の説明後、「納得できない」と涙する田中拓海さんの母親(左)=鹿児島県庁で2021年1月22日午後5時、足立旬子撮影拡大
鹿児島県教委の説明後、「納得できない」と涙する田中拓海さんの母親(左)=鹿児島県庁で2021年1月22日午後5時、足立旬子撮影

鹿児島県立高校の1年生だった2014年に自殺した男子生徒(当時15歳)の母親(58)が、県教育委員会の対応に不信感を募らせている。県の第三者委員会は19年、背景に「いじめがあった」と認定。事実を知りたい母親は、その後も学校や県教委に説明を求め続け、1月22日にようやく実現した。しかし、県教委側の説明の内容は乏しく、母親が新たに得られた情報はほとんどなかった。

県教委設置の第三者委「いじめ特定できず」

亡くなったのは、田中拓海さん。遺書は残されていなかった。母親の依頼を受けて拓海さんが通学していた高校が生徒にアンケートをしたところ「拓海さんのかばんに納豆を入れられていたというのを聞いた」「スリッパを隠されていた」などの記載があった。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成31年3月29日付朝日新聞鹿児島版

いじめ再調査委の報告 母「正しい調査を」

鹿児島いじめ再調査

田中拓海さんの写真をそばに置いて記者会見する母親=鹿児島市

27日、いじめを自殺に至る主な要因とする報告書をまとめた県いじめ再調査委の結果を受け、2014年8月に自殺した田中拓海さんの母親(56)は、記者会見を開いた。かかった時間の長さに悔しさをにじませながらも「穏やかな感情になれた」と時折、笑顔を見せた。

冒頭、田中さんが中学を卒業した際にもらった手紙を朗読した。「悪さをすれば厳しくしてくれた母。義務教育最後の日まで、よく育ててくれてありがとうございました」。声を震わせながら読み上げ「本当に普通の子だった。この手紙のたった5カ月後に亡くなったということを多くの人に考えてほしい」と訴えた。

自殺した日から、今回の報告書までかかった4年7カ月。「いつになったら知れるんだろう。時間がかかるうちに拓海のことを雑に扱われているような気がした」と心労をにじませた。当初、息子の名前を匿名にしたが、再調査委が始まる前の昨年4月、報道陣に顔写真とともに公開。「拓海の存在を忘れないでほしい」という思いだった。

報告書を受け、母親は三反園訓知事と面会。「我が子の死の原因を明らかにしようと全力を尽くすのが子への弔い。今後は速やかに正しい調査が行われるように改善策を作ってください」と要望した。三反園知事は報道陣に「県教委の調査はうまくいったとは思っていない。遺族に寄り添う形で行うべきで、教育長とも話し合っていきたい」と述べた。(野崎智也)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成30年11月20日付朝日新聞鹿児島版

いじめ再調査 本人の「感じ方」重視

鹿児島市の県立高校1年生だった田中拓海さん(当時15)が自殺した問題で、県いじめ再調査委員会は18日、「いじめはあった」と認定した。前回、県教委による第三者委員会の調査結果と異なる判断に至ったのは、被害者がどう感じたのか、被害者側の視点に立って様々な事情をとらえ直したからだった。

「いじめはそれなりの頻度で繰り返されていた」。県庁であった記者会見で、甲木真哉委員長(福岡県弁護士会)はこう述べ、今後いじめと自殺の関連性や、学校の対応に問題がなかったのか、さらに調査する考えを示した。

再調査では、いじめ防止対策推進法の「いじめ」に当たるかを調査。同法上「いじめ」は心理的や物理的な影響を与える行為としたうえで「対象となった児童等が心身の苦痛を感じているもの」と定義する。

主に調査対象とされたのは自殺の約半年後、学校の調査で判明した「かばんに納豆が入れられていたらしい」、「スリッパを隠されていた」などの点。いずれも前回の県教委の第三者委の調査で「いじめをうかがわせるエピソード」とされるにとどまっていたからだ。

再調査では、さらに詳細なアンケートを実施したり、聞き取り対象を大幅に増やしたりした。

その結果、前回調査が納豆巻きを置かれた場所について「本人のかばん棚」としていたのに対し、「賞味期限切れのものをかばんの中に入れた」と踏み込んで認定。スリッパ隠しについても、一度探した男子トイレから後で発見された経緯を踏まえ、「意図的」と前回と異なる判断を示した。

異なる判断が示された理由の一つに、周囲の生徒たちが田中さんを心配していた事情を重くみたことがある。田中さんにとってこうした事情が「いじめ」の定義の「心身の苦痛を感じていた」と強く推認できると判断したからだ。

甲木委員長は「本件の特徴」として、いじめの「感じ方」や「とらえ方」を挙げた。多数の元生徒が「いじり」や「からかい」があったと明かしたのに、それを「遊びの延長」「いじめというほどのものではない」といった程度の認識だったという。「田中君の心理的苦痛を感じることができていない。いじめの範囲を狭くとらえてしまっている」と指摘した。

「次に生かされる提言出して」

母親は18日、記者会見を開き、中間まとめについて「丁寧な調査をしてもらった」と評価する一方で、「納豆巻きのやりとりやスリッパを探している拓海の姿が目に見えるようで、つらい」と思いを語った。

前回調査の結果が発表された後の昨年12月、母親は県教委に対し「生徒3人にしか聞き取りをしておらず調査は不十分」とする意見書を提出した。会見では、再調査の依頼を元生徒らに送る際、母親の手紙を同封してもらっていたことを明かした。聞き取り対象が元生徒17人と増えたことを踏まえ「協力してくれた生徒さんや保護者に感謝を伝えたい」

と時折、笑顔を見せる場面もあった。

いじめが認定されたことに対して「(拓海さんに)つらいことがあったことが明らかになった。複雑な気持ち」と涙をこらえてうつむいた。再調査委には「拓海の死が次に生かされるような提言を出してもらいたい」と述べた。(野崎智也)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成3011月19日付朝日新聞西部本社版

「断定できない」一転、いじめを認定 鹿児島の高1自殺

2014年に鹿児島市の県立高校1年の田中拓海さん(当時15)が自殺した問題で、県いじめ再調査委員会は18日、いじめがあったことを認定する中間まとめを公表した。

県教育委員会の第三者委員会は17年3月に「いじめを断定できない」としていた。再調査委は今後、いじめと自殺との関連を調べるという。

再調査委は田中さんの母親の要望を受け、県が今年6月に設置した。

会見した再調査委の甲木真哉委員長らによれば、再調査では、当時の同級生ら計135人に対し、より詳細なアンケートを実施。聞き取り調査の対象も教職員ら計31人と増えた。

その結果、「納豆巻きが田中さんのカバンに入れられた」「スリッパを隠された」など、過去の調査では「いじめをうかがわせる」とされた行為をいじめと判断したという。

会見した母親は「適切に評価してもらったと思うが、いじめで息子が苦しんでいたことが明らかとなった。今後の教育に生かせる提言となってほしい」。(野崎智也)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成30年6月25日付朝日新聞鹿児島版

高1自殺の再調査、県第三者委が初会合

鹿児島市の県立高校1年の田中拓海さん(当時15)が2014年8月に自殺した問題で、いじめの有無などを再調査する県の第三者委員会の初会合が24日、県庁であった。

遺族らが意見陳述し、委員は今後の具体的な調査内容について意見を交わしたという。

会は非公開。終了後、委員長に選ばれた福岡県弁護士会の甲木真哉弁護士が記者会見した。

委員会はいじめ調査の知見や調査経験がある弁護士や識者ら計5人で構成。会合では約3時間かけて、各委員が前回の調査報告書に対する感想や、今後の調査の方法や対象についてそれぞれ意見を述べたという。甲木委員長は会見で「ご遺族の気持ちに寄り添いながら、いじめの有無と自死との関連について公正中立に判断したい」と述べた。

会合では拓海さんの母親と兄弟、代理人が意見陳述。陳述後、母親は再調査について「私たちに寄り添い、きちんと話を聞いて欲しい。その上で整理して、前の調査に足りない部分を補って欲しい」と語った。

拓海さんの自殺について、県教委は遺族の申し立てを受けていじめ調査委員会を開き、昨年3月に「いじめがあったとは断定できない」と判断した。これに対して遺族は「調査は不十分」と意見書を提出、今年1月に三反園訓知事が知事部局で再調査に取り組むことを決めた。

委員はほかに、熊本県弁護士会の板井俊介弁護士、福岡教育大教育学部准教授の河内祥子氏、くまもと親と子の教職員の教育相談室代表の河崎酵二氏、鹿児島純心女子大国際人間学部准教授の福田みのり氏。

次回の会合は7月1日の予定。(加藤美帆)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成30年4月28日付朝日新聞鹿児島版

いじめ再調査の第三者委、人選遅れ 推薦辞退も

鹿児島市の県立高校1年の田中拓海さん(当時15)が2014年8月に自殺した問題で、県が進めている再調査のための第三者委員会の人選が遅れていることが、県への取材で分かった。県は日弁連など5団体に計6人の委員推薦を依頼していたが、1団体が辞退、1団体は期限の延長を申し出たという。

県によると、県は今月27日を期限に委員の推薦を各団体に2日に依頼していた。期限までに3団体から計4人の推薦を受けたが、日本児童青年精神医学会が、「推薦する態勢が整っていない」として4月中旬に推薦を辞退していたという。ほかの1団体は、推薦の期限を5月中旬まで延ばすように申し出たという。

辞退を受け、県は精神医学の分野に詳しい他の団体への推薦依頼に向けて調整している。再調査は委員の人選が決まってから開始されるといい、伊地知芳浩・学事法制課長は取材に「速やかに委員会を開けるよう準備していく」と話した。

田中さんの母親は取材に「推薦を依頼した時に確認していたのかと疑問に思う。調査が遅れることはとても負担になる」と語った。(野崎智也)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成30年1月12日朝日新聞鹿児島版

知事と面会した遺族 再調査に安心と期待

鹿児島市の県立高校1年の男子生徒(当時15)が2014年8月に自殺した問題で、三反園訓知事が知事部局による再調査の方針を11日に示したことを受け、遺族側は県庁で記者会見し、調査に期待を寄せた。

この日、母親(55)と代理人の横山巌弁護士が県庁を訪れ、約40分にわたり三反園知事と面会。2人は県教委が設置した第三者委の報告書について、不十分な調査でいじめと認定しなかった、と指摘。また県教委の対応に不信感があるため知事部局による再調査を求めることを伝えたという。

母親は「県教委にまた話をしなければと思うと、きつかった。知事部局の再調査でほっとしている」と胸の内を語った。その上で「調査が続くのはつらいが、息子がどんな気持ちで過ごしていたかを知りたい」と再調査に期待した。横山弁護士は「県教委の調査は公平中立性に問題があり、再調査をすべきだ。知事に正しい判断をしていただけた」と歓迎した。

会見で再調査に望むことを問われた母親は、委員選定の段階から委員候補の実績や活動状況などを県が明らかにすることや、調査

対象やスケジュールなども遺族側に示しながら進めることを挙げた。

また横山弁護士は、第三者委の報告書で示された、隠された男子生徒のスリッパがトイレから見つかったり、生徒のカバン棚に納豆巻きが置かれていたりした事実を、いじめと認定してほしいと強調。さらに生徒たちへの聞き取りの範囲を広げてほしい、とした。

また2人はこの日、県教委の担当者らとも面会し、第三者委の報告書と遺族の意見書を県のホームページで公開することを求めたという。

(斉藤明美、町田正聡)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成29年12月22日鹿児島版

高1自殺 知事が県教委に再調査要請

鹿児島いじめ自殺

記者会見で思いを語る男子生徒の母親

 

2014年8月に県立高1年の男子生徒(当時15歳)が自殺した問題で、三反園知事は21日、「いじめがあったとは断定できない」と結論づけた県教委の報告書は不十分として、県教委に再調査を要請した。県教委は再調査を行う方針。

生徒は夏季課外授業の期間中、自宅で首をつって自殺。遺書はなかった。遺族の申し立てを受け、県教委は第三者委員会を設置。

生徒へのアンケートなどを進め、今年3月に報告書を公表した。これに対し、遺族は今月5日、「調査は不十分」とする意見書を県教委に提出していた。

三反園知事は21日、古川仲二教育長に再調査を要請。その後、報道各社の取材に対し、「いじめの有無が断定されていないので、さらなる調査が必要。遺族の思いに寄り添う調査を要請した」と述べた。いじめ防止対策推進法では、知事に再調査の権限があるが、「教育行政を担うのは教育委員会だ」と話した。

古川教育長は「要請の趣旨を踏まえ、改めて丁寧な調査を行いたい」との談話を出した。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn