平成30年2月28日付朝日新聞愛知版

指導死とは 遺族らが名古屋でシンポジウム

 指導死シンポ愛知

シンポジウムで「指導死」について意見交換をする遺族や有識者ら=25日、名古屋市

教師のいきすぎた指導が子どもを死に追いやる「指導死」について考えるシンポジウム「『指導死』はなぜ起こるのか」が初めて名古屋市で開かれた。

遺族らは「学校や社会は、子どもの生きる権利について真剣に考えてほしい」と訴えた。

シンポジウムは、子どもを亡くした遺族らでつくる「指導死」親の会が主催し、25日に名古屋市中村区のウインクあいちであった。2011年6月、野球部内で体罰を見聞きしたことが一因で県立刈谷工業高校2年の次男(当時16)が自殺した山田優美子さん(48)や有識者ら6人が意見交換した。

山田さんは、お悔やみに訪れた野球部員の保護者から「子どもは殴られて鍛えられる」などと体罰を容認するような言葉をかけられたという。「親も体罰を指導と受け入れ、悪いことを悪いと言えない風潮がある」と指摘した。

高校1年で自殺した男子生徒(当時16)の遺族も北海道から参加した。生徒とのメールでの悪口がきっかけでトラブルとなり、教師に叱責された翌日に命を絶ったという。「遺族はせめて何があったかを知り、再発防止につなげたい」と求めた。

教育評論家の武田さち子さんが新聞記事などをもとに調べたところ、1989年以降、指導死とみられる自殺は未遂を含め74件あったという。日本福祉大の野尻紀恵准教授(教育福祉学)は、スクールソーシャルワーカー(SSW)を育てる立場から、「学校での権力者は教師であり、子どもは絶対的弱者。

スクールソーシャルワーカーが学校に入り、権力構造を崩さなければならない」と指摘した。

シンポジウムでは、教師による厳しい叱責が原因で、中学2年の男子生徒(当時14)が昨年3月に自殺した福井県池田町の事例も検討した。野尻准教授は、福井県教育委員会のリーフレットに「きたえる教育」と書かれていることや、愛知県内の中学校でPTAの反対により生徒のスニーカーの色を白以外に変更できなかったことを紹介。「こうした社会の要請に応えようと、教師の指導がより厳しくなる場合がある。指導されればされるほど子どもが苦しくなる。

子どもの視点に立つことが大事だ」と話した。(小若理恵)

指導死の定義

・不適切な言動や暴力などを用いた「指導」を、教員から受けたり見聞きしたりすることによって、児童生徒が精神的に追いつめられ死に至ること・妥当性、教育的配慮を欠く中で、教員から独断的、場当たり的な制裁が加えられ、結果として児童生徒が死に至ること

・長時間の身体の拘束や、反省や謝罪、妥当性を欠いたペナルティーなどが強要され、その精神的苦痛により児童生徒が死に至ること

・「暴行罪」や「傷害罪」、児童虐待防止法での「虐待」に相当する教員の行為により、児童生徒が死に至ること

※「指導死」親の会による

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成30年2月20日付朝日新聞名古屋本社版夕刊

「指導死」から子ども守るには 名古屋でシンポ開催へ

教師の指導による子どもの自殺について考えるシンポジウム「『指導死』はなぜ起こるのか」が25日午後1時から、名古屋市中村区のウインクあいちである。遺族らが不適切な指導について警鐘を鳴らす。

「指導死」親の会が主催。学校でお菓子を食べ、教師の指導を受けた翌日に中学2年の次男(当時13)を自殺で亡くした大貫隆志さん(61)=同会

代表世話人=や、野球部内で体罰を見聞きしたことが一因で高校2年の次男(当時16)が自殺した山田優美子さん(48)らがパネルディスカッションで体験を話す。

昨年3月、教師による厳しい叱責が原因で中学生が自殺した福井県池田町の事例も踏まえ、子どもを死に追いつめる指導の問題点を検証する。

スクールソーシャルワーカーを養成する日本福祉大の野尻紀恵准教授(教育福祉学)の講演もある。

山田さんは「学校現場を敵視するのではなく、子どもの命を守る指導のあり方を先生も一緒に考えてほしい」と呼びかける。資料代1千円(学生500円)、定員60人。問い合わせは「指導死」親の会(4104@2nd-gate.com)。(小若理恵)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成30年2月14日付福井新聞

指導死、必要以上に追い詰めないで「指導死」親の会共同代表に聞く

 指導死大貫さん

「子どもを必要以上に追い詰めないでほしい」と訴える大貫さん=昨年12月、東京都内

2000年9月に当時中学2年生の次男陵平さんを、指導をきっかけにした自死で失った「指導死」親の会共同代表の大貫隆志さん(61)=東京都=に、あるべき指導について聞いた。「指導の目的は子どもが行いを振り返り、学んでいくことにあるはず。自分の言葉が子どもの成長の糧になっているか考えながら、必要以上に追い詰めないでほしい」と訴えた。

-「指導死」はどのような場合に起きるのか。

「生徒を複数人で囲んで説教したり、反省文を提出させたり、教師へ謝罪させるときなど。やっていないのに言い分を聞いてもらえない“冤罪”もある。

やったことは小さいことなのに罰則はすごく重い。指導死のうち88%が教師からの暴力ではないことが大きな特徴。暴力を伴わない、特に悪いとは思えない指導を教師が行い、でも子どもが死んでしまう。指導中に1人きりにしてしまい、そのときに命を絶つケースも非常に多い」 「コップに生きる力という水がたまっている。それが『お前はだめだ』と言われるたびに減る。最後の一滴まで絞られ、『生きている価値がないんだ』と思ってしまう。叱責はこの水を減らす行為。君なら分かってもらえる、本来の君だったらこんなことしないと思うから言ったんだよ-といった言葉で水を補わないといけない。適切な指導なら(逆に)水は増えるかもしれない」

-池田中の生徒が自死した事件をどう思う。

「担任の声が大きかったことはもちろん影響しているが、声が大きかったからだけではなくて、生徒の存在を否定するような形で指導がなされた、そのことがつらかったのではないか。『生徒会辞めていいよ』という一言がどれほどつらかったか」

-生徒指導で思うことは。

「教師と生徒は圧倒的に力関係が違う。教師のさりげない一言が響く。にもかかわらず執拗な指導をしてしまう。教師の“業界用語”に『指導が入る』というのがある。指導で子どもがしゅんとする様子を言っているようだ。でも、それは子どもが傷ついているだけ。教師は自分の言葉がその子の学びになっているか、成長の糧に役立っているのか、反応を丁寧に探っていく必要がある」

-子どもの問題行動を見たとき教師はどうすべきか。

「なぜそうしたのかを共感をもって聞く。好きな歌手に憧れてまねをしてみたのかもしれない。親がすごく厳しくて、反発したのかもしれない。何かしら理由があるはず。例えばスカートを長めにしたときは『いつもと違うよね』と声を掛けるチャンス。“変化”という情報を発信しているのになぜ生かさないのだろうか」

-指導死をなくすには。

「今すぐできることがある。全国で73件起きている指導死のうち、指導中にその場所、あるいは抜け出して命を絶ったケースと冤罪型を合わせると24人。

ほんのちょっとの配慮で救える命だった。子どもが教師の振るまいで、いとも簡単に死んでしまうという危機感を持ってほしい」

-親の会の活動を通じて思うことは。

「命を失う子どもを、遺族をこれ以上増やしたくない。会の活動から10年たち、指導をきっかけに子どもが死ぬ可能性があるという認識は広がっているが、件数は減っていない。学んで成長する、いろんな人と出会う場であるはずの学校で子どもが命を奪われることがあってはいけない」

 

■大貫陵平さん(当時13歳)の指導死■

・昼休みに学校で友達からチューイングキャンデーを一つもらって食べる。

・一緒にお菓子を食べた生徒9人と、12人の教師による1時間半の指導を受ける。

・反省文を書くよう指示を受ける。

・翌日の担任からの電話で、「来週の臨時学年集会で全員の前で決意表明してもらう」「親にも学校に来てもらう」ことを告げられる。

・担任からの電話の40分後、自宅マンションから飛び降りる。

・遺書には「死にます ごめんなさい たくさんバカなことして もうたえきれません バカなやつだよ 自爆だよ じゃあね ごめんなさい 陵平」と書かれていた。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成29年10月14日NHK大阪放送局
体罰受け後輩自殺 元部員語る

5年前、大阪市立桜宮高校で、バスケットボール部の男子生徒が顧問から体罰を受けたあと自殺した問題について、一緒にクラブ活動をしていた元部員の男性が東京都内で講演し、「教師は子どもに対し人としての尊厳を持って接してほしい」と呼びかけました。
講演会は、教師の指導や体罰がきっかけで子どもを亡くした親たちで作る「指導死親の会」という団体が、東京・港区で開いたシンポジウムの一環として行いました。
講演した谷豪紀さん(24)は、以前、桜宮高校のバスケットボール部に在籍し、平成24年に顧問の教師から体罰を受けて自殺した男子生徒の2年先輩でした。
谷さんによりますと、スポーツの強豪校だった桜宮高校では、当時、クラブ活動で、思うようなプレーができないといった理由で、平手打ちなどの体罰がたびたび行われていたということです。
当時は、生徒たちの間でも体罰は必要だという考えが多く、こうした学校の雰囲気に強い違和感を感じていたほか、優れた選手だった後輩の生徒が体罰を受けて自殺したと知り、非常に悔しく、怒りを覚えたということです。
谷さんはその上で「教師は子どもたちに対し人としての尊厳を持って接してほしい」と呼びかけました。
講演の後、谷さんは「今も体罰を受けている生徒たちは、甘んじて受け入れるのではなく、許されないものだから、ほかの大人に訴えてほしい」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20171014/4743001.html

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

教員の叱責や体罰で自殺 「指導死」の実態 子どもの遺族が訴え

教員の叱責や体罰で自殺 「指導死」の実態 子どもの遺族が訴え

動画を再生する

教員から叱責されたり体罰を受けたりしたあとに自殺した子どもの遺族が、東京でシンポジウムを開き、行きすぎた指導で子どもたちが亡くなっている実態を知ってほしいと訴えました。

シンポジウムは、教員の行きすぎた指導をきっかけに子どもが自殺するケースを「指導死」と呼んで、再発防止を求めている遺族のグループが東京・港区で開いたもので、およそ70人が参加しました。

この中で、4年前に部活動の顧問からの生徒指導が原因で自殺したとされる新潟県の男子高校生の父親が講演しました。
自殺をめぐっては、県教育委員会が設けた第三者委員会がことし7月、「生徒指導が最大の要因であったことは否定できない」とする報告書をまとめていて、父親は「一方的な叱責が自殺につながったが、学校や教育委員会は真摯(しんし)に対応しなかった。現状を変えるため多くの人に『指導死』の実態を知って欲しい」と訴えました。
続いて、北海道や広島県から参加した遺族らがパネルディスカッションを行い、「教育委員会は遺族が納得できる調査を行って欲しい」と訴えました。
グループによりますと、教員の指導をきっかけにした子どもの自殺や自殺未遂は、平成に入ってから全国で60件余りに上るという調査結果もあるということで、代表の大貫隆志さんは「私たちのような思いをする人が出ないようにしてほしい」話していました。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年5月15日 南海日日新聞

指導死「知れば防げる」

    遺族らが札幌でシンポ

指導死シンポ南海新聞

札幌市で開かれた「指導死」のシンポジウム=14日午後

教員の行き過ぎた指導をきっかけに子どもが自殺に追い込まれる「指導死」を知ってもらおうと、各地の遺族が札幌で14日、シンポジウムを開き、子どもを亡くした10人の親が「過去の事例を知れば防げる」「先生は、子どもに気づきを提供するような指導を」と再発防止に向けた思いを語った。

主催した「『指導死』親の会」代表世話人で2000年に長男を亡くした東京都の大貫隆志さん(59)は「1952年から2015年にかけ、指導死と考えられる自殺や自殺未遂は、表面化したものだけで83件ある。このうち平成に入ってから62件だ」と警告。

きっかけとなる事柄は大半が言葉による指導で、暴言やどう喝、冤罪型の決めつけ、指導中に1人にするなど10種に分類
できるとし「教育現場で子どもへの厳罰化が強まっているのではないか。子どもの尊厳を守るため、十分配慮して欲しい」と訴えた。
長崎市立中2年だった息子の雄大さん=当時(14)=を04年に亡くした福岡県宗像市の安達和美さん(54)は、広島県府中町の
中3男子が昨年12月、誤った万引き記録に基づいて進路指導を受けた後、自殺したことに触れ「子どもの犠牲が続いていることを残念に思う」と言葉を絞り出した

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年5月15日 北海道新聞

指導死「真実知りたい」
札幌の保護者らシンポ

行き過ぎた生徒指導で子どもが自殺に追い込まれる「指導死」問題を考えるシンポジウムが14日、札幌市北区で開かれた、出席者は
「学校は子どもの安全安心の場でなくてはならない」と訴え、問題解決や再発防止を訴えた。
北海新聞シンポ
指導死の原因についての考えを語る大貫さん
 自殺でわが子を亡くした全国の遺族でつくる「『指導死』親の会」が主催し、市民ら約40人が参加した。
高校1年の息子が自殺したという札幌市の母親(49)は、息子が部活動で他の部員とトラブルになった際、顧問から]方的な叱責を受けたと指摘。「信じていた学校に裏切られた。息子の死の事実が知りたい」と訴えた。
学校が、生徒の死後に行った在校生へのアンケートを保存期間前に廃棄したことにも触れ「教育現場の隠蔽体質を変えなければ再発防止は防げない」と主張した。
親の会の会員ら道内外の9人も自らの事例などを説明。会の代表世話人の大貫隆志さん(59)=東京=は配慮を欠けば、子どもを追い詰める結果になる」と強調した。

 

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成27年9月20日 中国新聞

教員指導きっかけの子どもの自殺
「指導死」考えるシンポ

中区で30人参加 東広島の遺族報告

教員の指導をきっかけにした子どもの自殺「指導死」について考えるシンポジウムが19日、広島市中区の広島弁護士会館であった。
東広島市の遺族たち8人がマイクを握り、再発防止を訴えた。
主催した「『指導死』親の会」(東京)の大貫隆志代表世話人(58)は、平成以降に報道されただけで全国59件の指導死があると言及。精神的に追い詰める
言葉や重すぎる罰則、複数による長時間の指導などの問題を指摘し2012年に教員4人から指導を受けた直後に白殺した東広島市の市立中2年の男子生
徒=当時(14)=の両親もマイクを握った。父親(46)は「教員の指導は異常だった。死に追い詰めるケースが実際に起こっていることを知って」と訴えた。
両親が6月、市などを相手取り提訴に踏み切ったことを受け、同会が県内で初めて開いた。約30人が参加した。
2015年9月20日(森岡恭子)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn