平成30年7月5日 朝日新聞岩手版

父親「胸中で忘れないで」 矢巾中2自殺から3年

岩手県矢巾町で中学2年の村松亮さん(当時13)がいじめを苦に自ら命を絶ってから5日で3年。我が子を失った父親は、家族と一緒に少しずつ前を向こうとしている。対策の不備を指摘された学校現場では、悲劇を繰り返さないよう、対策を進めている。

村松さんが亡くなったJR矢幅駅。矢巾町は毎年命日になると献花台を設けてきたが、今年は遺族の意向で設置を見送ることにした。「本当に思ってくれる人が、胸の中で忘れないでくれればいい」。村松さんの父親はそう話す。

2015年7月5日夜、村松さんはこの駅で電車に飛び込み死亡した。村松さんが担任とやりとりしていた生活記録ノートには、悪口や暴力などのいじめを訴える記述が複数あった。

「もう生きるのにつかれてきたような気がします。氏(死)んでいいですか?」。自殺をほのめかす記述も残していた。

学校は村松さんが1年生の時から継続的にいじめを受けていたと認定。父親は同級生4人を県警に告訴した。

盛岡地検は当時14歳の少年について暴行の非行内容で送検したが、盛岡家裁は16年12月、「証拠が足りず非行事実は認定できない」として不処分とする決定を出した。それから約1年半。父親は「報道されたことで、地域の人は誰がやったのかわかっている。社会が罰してくれた」と話す。

損害賠償請求権は3年で時効を迎える。父親は家族とも相談し、民事提訴はしないことにした。「(提訴して)子どもの足を引っ張りたくない。被害者が加害者より不幸になるのはおかしいと思う」。提訴すれば長期戦になる可能性が高く、それだけ負担も増す。「家族はいま、笑って生活しようとしている」。父親はかみ締めるように話した。(御船紗子)

 

学校、予防へ集会・相談員

村松さんが通っていた矢巾町の中学校。2日、「生命・安全・安心を考える集会」があった。いじめ自殺問題をきっかけに毎年7月、外部講師を招いている。今年は東日本大震災を経験した中学校長が全力で生きる大切さを訴えた。3年生の女子生徒は「いじめを止める勇気を持ちたい」と話した。

いじめ問題を調査していた第三者委員会は16年12月、報告書で「学校内の情報共有が不十分」と指摘。これに先だち町教委は「いじめ問題相談員」を新設した。相談員は各校のいじめ対策会議に出席して問題を共有。各校の相談にも電話で応じ、気になる生徒がいれば学校を訪問している。

町教委によると、17年度のいじめ認知件数は506件で15年度から5倍以上に増えた。これまで問題視されていなかったいじめが顕在化したことが主な原因で、現場の教員からの連絡も多くなったという。和田修教育長は「子どもたちの命を守るため、大人たちが常に連携していくことが大切」との談話を出した。

いじめ問題を巡っては、13年にいじめ防止対策推進法が成立。いじめの定義を「児童・生徒が心身の苦痛を感じているもの」と明確にした。これにより県教委の認知件数も増えている。県教委は今年度から、いじめへの理解を深めるために研修講座を実施。いじめを予防する学級集団づくりを模索している。(井上啓太、大西英正)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成29年3月29日岩手日報

いじめ対応めぐり中学校長ら懲戒 県教委、矢巾事件で

 矢巾町のいじめ自殺事件で県教委は28日、生徒が通っていた中学校の男性校長(53)を減給10分の1(1カ月)、女性担任教諭(43)と女性副校長(60)、1年時の男性校長(59)を戒告の懲戒処分とした。いじめに関する県教委の懲戒処分は初。昨年12月に町の第三者委員会がまとめた調査報告を踏まえ、いじめ防止に向けた学校の組織的対応が不十分だったことや、生徒が自殺をほのめかしていたのに適切な措置を取らなかった担任の対応などが懲戒に当たると判断した。

 県教委は校長2人について、学校が定めたいじめ防止基本方針の教職員間での周知やいじめ防止対策委員会の運営などを怠り、学校組織として対応していなかった点を問題視。自殺をほのめかすサインが顕著になり、自殺時に現職だった校長の処分をより重くした。

 担任教諭は生徒が発していた「自殺のサイン」を認識できず保護者への連絡を怠ったことや、いじめ対応に関して学級全体への指導が不足していた。上司らと情報共有しなかった点については、管理職による体制整備が不十分で組織としての受け皿がなかったことが問題とした。

 県教委は、学校全体でいじめに対応する体制の整備に向け、管理職の意識醸成を重視。新年度に開く校長研修でいじめ防止の取り組みの実効性を高めるほか、いじめの認知や情報共有、組織対応の研修を継続する。県教委教職員課の今野秀一総括課長は「1人の命が失われた事実は重い。この反省を再発防止に生かしていく」と述べた。

 

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成29年2月14日河北新報

<矢巾中2自殺>いじめ対応 有識者委常設 

 岩手県矢巾町の中学2年村松亮さん=当時(13)=が2015年7月、いじめを苦に自殺した問題を踏まえ、町は13日、いじめの防止策や対処方針を定めた「町いじめ防止対策に関する条例」の最終案を公表した。

防止策の検討や重大事案の調査を担う第三者による有識者委員会を常設し、きめ細かい対応を通じていじめ根絶を目指す。
 同日の町議会全員協議会で町教委が説明した。20日開会の町議会3月定例会に提出する。可決されれば
4月1日施行を目指す。町教委によると、同様の条例制定は県内初の試み。
 町教委の付属機関として、有識者でつくる「町いじめ問題対策委員会」を設置。構成員は6人以内とし、
学識経験者や弁護士、精神科医を想定。防止策の実効性を高める調査研究を進め、町教委に助言する。
 村松さんの問題を調査した第三者委による報告書の内容を踏まえ、スクールカウンセラーの活用を通じた
相談体制の強化や町内6小中学校を対象としたいじめ防止に関する教員研修会の実施も盛り込んだ。
 いじめが疑われる児童生徒の情報提供を町民の「責務」と明記し、「全町民でいじめ根絶」を掲げた。

児童生徒と保護者には、条例の内容をイラストを交えて解説した概要版を4月中に配布する。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年12月27日 NHK盛岡放送局 

去年7月、矢巾町で、いじめを受けていた中学2年生の男子生徒が自殺した問題を調査してきた第三者委員会が報告書をまとめたことを受け、町は「報告書を生かしたいじめ防止対策の条例を制定したい」とする方針を示しました。
去年7月、矢巾町の中学2年の男子生徒が自殺した問題で、弁護士などで作る第三者委員会は報告書をまとめ、
12月23日に町の教育委員会に提出しました。
これを受けて矢巾町では26日、高橋昌造町長と教育委員会による会議が開かれました。
この中では報告書について、部活動で失敗を強く責められたことや、クラスでの暴力などについていじめと認定した
うえで、自殺の一因になったと指摘したことをはじめ、学校側の対応について、いじめの問題が教職員で共有されず、対応が担当教員にとどまるなど、対策は極めて不十分だったことなどが説明されました。
委員からは「普段の報告、連絡、相談がいかに重要なものであるかを再認識させられた」とか、「生徒を助けて
あげられなかったのかと非常に悔やまれる。命を大切にする指導をことあるごとに行う必要を感じる」といった意見が出ていました。
そのうえで、高橋町長は「報告書を生かしたいじめ防止対策の条例を制定するとともに、対策が有効に実施される
ように人的、財政的基盤の確立もはかりたい」と述べ、今後の方針を確認しました。
町は、来年3月の定例議会で条例を提案し、4月にも施行させたいとしています。

http://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/6045545221.html?t=1482797202975

 

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年12月24日 河北新報 

http://www.kahoku.co.jp/img/news/201612/20161223_182020jc.jpg

越教育長(右)に報告書を提出する須山委員長

  岩手県矢巾町の中学2年村松亮さん=当時(13)=が昨年7月、いじめを苦に自殺したとみられる問題で、町教委の第三者委員会は23日、「部活動やクラスでいじめが継続していく中で『死にたい』と思う考えが出現し、自殺の一因となった」と結論付ける調査報告書を提出した。学校の対応については「対処が担任にとどまり、学校全体としての対策が極めて不十分」と責任の重さを指摘した。
 報告書は、村松さんが1年生の部活動で同級生から失敗を責められたり、2年生のクラスで暴力やからかいを
受けたりした経緯を「いじめに該当する」と認定した。
 村松さんが「死にたい」と思い始めた背景については「継続的ないじめを受けていたことが一つの要因になっていた」
と指摘。ただ、遺書を残していないことなどから「自殺の原因を特定するのは困難。いじめが自殺に対し、どの程度の影響を与えたのか断定できない」と判断した。
 記者会見した第三者委の委員長の須山通治弁護士(盛岡市)は「個別にいじめを認定する手法は取らず、一連の
事実の積み重ねをいじめと認定した」と説明した。
 学校に対しては「(村松さんの)『死にたい』という言葉が担任にとどまった原因の追及が不十分。学校全体の情報
共有が不適切だった」と強調した。
 町教委は同日午後、村松さんの父親(41)に報告書を手渡した。父親は「全文を読み込み、内容を把握したい」
と話した。
 中学校の校長は「不十分な対応を厳しく指摘された。二度と同じような悲しい事案が起こらないよう対応する」との
談話を出した。

◎調査報告書の要旨
▼1年生時代も含め、教室や部活動で同級生から受けた暴力や失敗を責め立てるような言動をいじめと認定。
▼継続的ないじめが「死にたい」という思いを抱く一因となった。
▼村松さんの周囲で発生したもめ事の対応を担任教諭に任せ、学校全体で情報を共有しなかった。
▼生活記録ノートに6回記された「死」について、担任教師は「教師の気を引くため」と理解した。
▼生活記録ノートに「死」が記された事実を保護者に伝えなかった学校の対応は不適切。
▼町教委のいじめ防止基本方針が示す具体策は実施されないか、十分に実施されないうちに村松さんの自殺に至った。

http://www.kahoku.co.jp/img/news/201612/izime00.jpg

 

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年12月24日 中国新聞社

岩手県県矢巾町の中学2年村松亮さん=当時(13)=が昨年7月、いじめを苦に自殺した問題で、有識者でつくる第三者委員会は23日、村松さんへの継続したいじめが「死にたい」と思う原因になったと認定し、学校の対応も不適切だったとする報告書を町教育委員会に提出した。
報告書では、1年時の部活動中、他の部員から失敗を責めるかのような言動を蚤けたことや、2年時のクラス内で顔を殴られるといった暴力があったことなどの積み重ねが、いじめに当たるとした。いじめと自殺との関係については「死にたいと思う一つの原因になった」と結論付けた。
学校側の対応は「トラブルにその都度対応してきた」としながらも、教員全体での情報共有が不十分だったと指摘。担任教諭に提出する生活記録ノートに「死」という言葉を記載していた事実を、村松さんの保護者に伝えなかったことも不適切とした。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年7月13日 河北新報

<矢巾中2自殺>暴行の同級生 少年審判開始

  岩手県矢巾町の中学2年村松亮さん=当時(13)=が昨年7月、いじめを苦に自殺した問題で、盛岡家裁は12日までに、暴行の疑いで送致された同級生の少年=同(14)=の少年審判開始を決めた。6日付。
 家裁によると、審判は非公開で裁判官3人による合議で行われる。裁判官が少年や保護者への
質問を通じて非行の有無や成育歴を調査し、少年院送致や検察官送致(逆送)といった処分を決める。
 送致容疑は昨年6~7月、校内で複数回にわたり村松さんを暴行した疑い。村松さんは担任と
やりとりした生活記録ノートに、いじめの訴えや自殺をほのめかす記述を残し、昨年7月5日、同町のJR矢幅駅で列車にひかれて死亡した。

 

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年6月7日 岩手日報

同級生少年を家裁送致 矢巾の中2いじめ問題で

 

 矢巾町の中学2年の男子生徒が昨年7月、いじめを苦に自殺した問題で、盛岡地検は6日、暴行容疑で書類送検された、当時14歳だった同級生の少年を同容疑で盛岡家裁に送致した。

家裁は今後、少年審判の開始・不開始を決める。

 送致容疑は昨年6、7月、学校内で男子生徒に数回にわたり暴行した疑い。地検は紫波署から2月26日に書類送検を受け、少年や学校関係者らから事情を聴き、暴行行為の内容や時期などを捜査してきた。南智樹次席検事は「必要な捜査を行い法と証拠に照らして厳正に判断した」

とコメント。家裁は調査官が少年らに面接するなどして調査を進め、裁判官が少年審判の開始・不開始を決める。

 男子生徒は昨年7月5日夜、矢巾町のJR矢幅駅で列車にはねられて亡くなった。学校は同26日にいじめ6件を認定し「自殺の一因と考えられる」とする調査報告書をまとめた。

 生徒の父親(41)は同日、同級生4人を暴行などの容疑で県警に告訴。県警は2月に4人のうち1人を盛岡地検に書類送検、当時13歳の1人を児童相談所に通告した。残る当時13歳の2人は暴行などの容疑に当たる事実はなかったとした。

————————————————————————————– 

 平成28年6月7日 河北新報 

<矢巾中2自殺>同級生を暴行容疑で家裁送致

 

 岩手県矢巾町の中学2年村松亮さん=当時(13)=が昨年7月、いじめを苦に自殺した問題で、盛岡地検は6日、暴行容疑で同級生だった少年=当時(14)=を盛岡家裁に送致した。家裁は今後、少年審判を開始するかどうかを決める。
 送致容疑は昨年6~7月、校内で複数回にわたり村松さんを暴行した疑い。地検は具体的な
非行内容を明らかにしていない。
 村松さんの父(41)が昨年7月、暴行などの疑いで、いじめに関わったとみられる少年4人を
岩手県警に告訴。県警は今年2月、暴行容疑で少年を書類送検、当時13歳だった別の少年を児童相談所に通告した。残る2人は容疑に当たる事実がなかったと判断した。
 村松さんは昨年7月5日、同町のJR矢幅駅で列車にひかれて死亡した。担任とやりとりした
生活記録ノートには「づっと暴力、づっと悪口」などいじめの訴えや、「生きるのにつかれてきたような気がします」といった自殺をほのめかす記述が約3カ月にわたって残されていた。
 学校は調査報告書で6件をいじめと判断し、自殺の一因であると認めた。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年2月27日付岩手日報

暴行の疑い、同級生書類送検 矢巾・中2いじめ自殺

矢巾町の中学2年の男子生徒が昨年7月、いじめを苦に自殺した問題で、県警は26日、告訴された同級生の少年4人のうち当時14歳の1人を暴行の疑いで盛岡地検に書類送検した。

残る3人のうち、当時13歳の1人も児童相談所(児相)に通告。胸ぐらをつかむなど計3件の行為について暴行の疑いがあったとし、7カ月余りに及んだ捜査は終結した。

午前9時半ごろ、紫波署員2人が捜査書類が入っているとみられる段ボール箱2個などを車両に積み込んで紫波町の同署を出発し、盛岡市の盛岡地検に運んだ。同署は同日午前、男子生徒の父親(41)に捜査結果などを説明した。

父親や捜査関係者によると、14歳の少年の書類送検容疑は、校内で男子生徒の胸ぐらをつかんだり、背後から殴打する2件の暴力行為をした疑い。

児相通告となった13歳の少年は、机の上に男子生徒の頭をたたきつけた疑い。

残る当時13歳の2人は暴行などの容疑に当たる事実がなかったと判断した。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年2月27日河北新報

<矢巾中2自殺>同級生1人を書類送検

岩手県矢巾町の中学2年村松亮さん=当時(13)=が昨年7月、いじめを苦に自殺した問題で、岩手県警は26日、村松さんに暴行したとして告訴された同級生4人のうち、当時14歳だった少年1人を暴行容疑で書類送検した。  当時13歳だった別の少年1人は児童相談所に通告した。残る2人は暴行容疑に当たる事実がなかったと判断した。  県警は少年の具体的な書類送検容疑を明らかにしないが、捜査関係者によると、昨年6月、中学校で自習中に村松さんに消しゴムを投げ、服をつかんでもみ合いになったなどの疑いが持たれている。  村松さんの父親(41)が昨年7月、暴行容疑などで、いじめに関わったとみられる少年4人を告訴。

県警は村松さんが同級生からの暴力を訴えていた生活記録ノートなどの分析のほか、教職員や同級生から事情を聴き捜査を進めていた。  村松さんは昨年7月5日、同町のJR矢幅駅で列車にひかれて死亡した。担任とやりとりした生活記録ノートには「づっと暴力、づっと悪口」などいじめの訴えや「ボクがいつ消えるか分かりません」など自殺をほのめかす記述が約3カ月にわたって残されていた。  学校は同26日に公表した調査報告書で、6件をいじめと判断し、自殺の一因であると認めた。

町教委は昨年9月に第三者委を設置し、生徒や教職員への聞き取り調査に入っている。  村松さんの父親は「(書類送検は)その通りの結果だと思う。第三者委に対しては、いじめの全容を明らかにすることを望みたい」と話した。

 

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn