2019年3月23日北海道新聞

登別の中1、いじめが自殺の一因 市教委の第三者委認定武田博教育長(右)に報告書を手渡す第三者委員会の竹内亮平会長

武田博教育長(右)に報告書を手渡す第三者委員会の竹内亮平会長登別の中1、いじめが自殺の一因 市教委の第三者委認定

 【登別】登別市内で昨年6月、中学1年の男子生徒が死亡し、自殺とみられている問題で、いじめの有無などを調べていた登別市教委の第三者委員会は22日、報告書を市教委に答申した。第三者委は、生徒が自殺したとの見解を示した上で、運動の部活動で受けたからかいなどをいじめと認定。いじめに加え、コロナ禍での生活などによる不安な心理などの内的要因が影響して自殺に至ったとした。

 男子生徒は昨年6月22日、自宅があった道営住宅敷地内で倒れているのが見つかり、死亡が確認された。4階付近から転落したとみられ、警察の捜査では自殺と断定されなかったが、第三者委は22日、取材に対して「自ら死を選んだと認定した」と説明した。

 第三者委の報告書は計101ページでいじめ調査の内容のほか、再発防止策などで構成。22日に公表された報告書概要によると、男子生徒は部活動内で、「太っている」などと言葉で体形をからかわれていたことや、胸を触られるなどの行為のほか、「へたくそ」などと運動の技量をからかわれていたことを「いじめ」と認定した。

 一方、生徒の心理状態など内的要因として、新型コロナウイルスに対する不安や、コロナによる学校の休校によって外出できないストレス、将来への不安などに苦しんでいたと指摘。第三者委は、自殺に関して「『いじめ』を中心とした『外的な』要因と生徒自身の『内的な』問題の両者が関与した」と結論づけた。

 第三者委の竹内亮平会長=北海道精神保健福祉士協会理事=は「(からかいについて)部活動の顧問が認識していた部分もあった」とした上で、指導体制を見直す必要性を指摘した。

 市教委は昨年6月、いじめの疑いがあるとして、2013年施行のいじめ防止対策推進法が定める重大事態にあたると判断。弁護士や大学教員ら5人で構成する第三者委を設置し、調査を諮問していた。武田博教育長は「しっかり精査をして再発防止に取り組んでいきたい」と話した。

 道教委などによると、道内で重大事態とされたのは今回を含め計34件で、被害を受けた児童生徒が死亡したのは今回が初めて。(今関茉莉)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

登別・中1転落死、いじめ有無は 第三者委調査

令和2年7月23日付朝日新聞北海道版

北海道登別市中1年男子生徒転落死

初会合で審議する第三者委員会。左が竹内亮平会長=7月22日、北海道登別市

北海道登別市で6月22日、市立中学校の1年男子生徒(13)が転落死した問題の本格的な調査が始まった。22日、登別市教育委員会が設置した第三者委員会が初会合を開いた。

生徒が死亡した原因は「いじめ」なのか、学校の指導力に問題はなかったのか。母親(39)は「真相を明らかにしてほしい」と訴えている。

男子生徒は6月22日午前8時すぎ、自宅の集合住宅から転落死した。道警は自殺の可能性もあるとみて調べている。母親が「長男はいじめで自殺した」と学校側に訴えたことなどから、市教委は第三者委を設置した。

第三者委の会長は竹内亮平氏(精神保健福祉士)、副会長は水上志子氏(臨床心理士)。増川拓氏(弁護士)、阿知良洋平氏(室蘭工業大講師)、皆川夏樹氏(登別市PTA連合会理事)の計5人の委員で構成されている。

初会合は午後6時から始まった。市教委は委員に対し、いじめの有無、学校や市教委の対応、再発防止策について検討を求めた。

校長によると、男子生徒の性格は「だれとでも分け隔てなくつきあえる子。休み時間には自然と友だちが集まる明るい人柄だった」という。しかし、部活の仲間との関係で悩んでいた。

亡くなる4日前の18日、腹痛を起こして保健室に行き、養護教諭に「部活で疲れている」「人間関係です」と話したが、養護教諭は担任や校長には伝えなかった。校長は「生徒のサインを見逃した」と謝罪している。

市教委などによると、通夜前日の23日、校長の立ち会いのもと、母親が部活の生徒たちと会い、「なぜいじめたのか」などと問い詰めた。生徒たちは「からかったけど、いじめていない」と答えたという。

市教委は、全校生徒292人を対象にアンケートを実施。同じ部活の生徒から体形の特徴や運動能力についてからかわれていたことを確認した。

母親は長男が悩んでいることに気づいていなかった。母親によると、死後、長男のスマホをみて、部活のグループLINEで筋トレをしている動画を送るように指示され、体形について書かれていたことを見つけた、という。さらに、オンラインゲームの対戦相手に「相談できる相手もいないし、つらい」と悩みを打ち明けていた。

母親は22日、第三者委について「いじめの真相を明らかにしてほしい」と話した。「からかっただけというが、受け取る側の気持ちはまた別。いじめがあったことを認め、謝罪すべきだ。

真実を明らかにして、二度と繰り返さないようにしてほしい」と訴えている。(西川祥一、芳垣文子)

福井雅英・滋賀県立大教授(元北海道教育大教授、臨床教育学)の話 保健室を訪れて悩みの一端を吐露した事実は重要だ。養護教諭が専門力量を発揮できていたか、その学校における保健室の位置づけや教職員集団の認識も問われるだろう。悩みの内実を深くつかむ教師のセンスと共有する集団力量が求められる。男子生徒の苦悩は何だったかを考え合うこと、

なぜそれが把握できなかったのか、その深い悩みから救い出すにはどうすればよかったか、緊急の介入と日常の実践の見直しなどが必要だろう。「いじめ」かどうかの事実認定に傾斜して問題を限定するのは危険だ。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

中1死亡、いじめ調査 登別市教委 住宅から転落か

令和2年6月25日付北海道新聞

【登別】22日に登別市内の公営住宅敷地内で倒れているのが見つかり、その後、死亡が確認された中学1年の男子生徒について、建物から転落死した可能性があることが25日までに道警などへの取材で分かった。道警は自殺の可能性もあるとみており、同市教委は24日、いじめの有無を含め学校内の調査を始めたことを明らかにした。

男子生徒は22日午前8時半ごろ、自宅がある道営住宅の敷地内で倒れているのが見つかり、間もなく死亡が確認された。現場の状況では4階付近から転落したとみられており、道警は死因が全身打撲による多臓器損傷であることなどから自殺の可能性もあるとみている。

取材に応じた生徒の母親によると、生徒は所属する運動部内で身体的特徴を指摘されて悩んでいたという。

2013年9月に施行されたいじめ防止対策推進法は、いじめによって生徒らが自殺するなどの場合を「重大事態」と定義し、第三者委員会などによる調査を求めている。登別市教委は、男子生徒が通う中学校の生徒全員に、最近の様子やほかの生徒との関係について尋ねるアンケートを行っている。結果を受けて、いじめ問題を扱う第三者委員会に諮問するかどうか判断する方針。

母親は「誰にも言えずに、自殺するような子が出ないようにしてほしい」と話している。(久保耕平、今関茉莉、渡辺愛梨)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn