平成31年4月16日神戸新聞NEXT

神戸・垂水中3女子自殺、いじめ行為を認定 再調査委

垂水いじめ認定

市立中学3年の女子生徒が自殺した問題で、報告書について会見する再調査委員会の吉田圭吾委員長(中央)=16日午前、神戸市役所(撮影・辰巳直之)

神戸市垂水区で2016年10月、市立中学3年の女子生徒=当時(14)=が自殺した問題で、同市がいじめと自殺の関係を明らかにするために設置した市いじめ問題再調査委員会は16日、いじめ行為が自殺の大きな要因とする調査結果を発表した。学級内での仲間外れや、インターネット上でのいじめ行為などを認定。学校内に居場所を失い、孤立化する中で足を引っ掛けられるなどして追い込まれ、自殺したと結論付けた。(井上 駿)

女子生徒の自殺を巡っては、市教育委員会がその直後、いじめ対策を考える付属機関の委員を横滑りさせ、非公表で第三者委員会を設置。第三者委の調査では、いじめ行為を認定したものの、要因の一つという評価だった。さらに、いじめ問題担当の首席指導主事が、いじめを証言した生徒らの聞き取りメモについて、提供を求めた遺族に対し、前校長に隠蔽(いんぺい)するよう指示した問題が発覚した。

遺族側は「事実関係が不明確で調査が不十分」とし、昨年4月に久元喜造市長に再調査を要望。久元市長は「『破棄された』とされていたメモが発見され、調査報告書の信頼を損なう結果となった」などとして再調査を決めた。

再調査委は、弁護士や学識経験者ら5人で構成。昨年7月から会合を重ね、第三者委が収集した資料の読み込みや生徒、教員らへの聞き取りを実施した。

その結果、ネット上の掲示板で女子生徒を中傷するいじめを認定。2年時に学級内でからかわれたり、無視や陰口を言われたりして孤立化した。3年時は担任の不適切な学級運営から生徒間の序列が生まれ、2学期に足を引っ掛けられたり、体育祭の練習中にからかわれたりするいじめを誘発。心理的にも追い込まれ、自殺したと結論付けた。

報告書では「いじめとして捉えていた教師は一人も存在しなかった。生徒に寄り添える教師が一人でもいれば、自死は防げた」と指摘。吉田圭吾委員長は「第三者委員会の調査はいじめを認定する力が弱く、自殺への影響も低く見積もっていた」と述べた。

報告書を受けた久元市長は「教育委員会の対応に大きな問題があったことが明らかになった。遺族と市民におわびする」とした。

【いじめ防止対策推進法に基づく再調査】子どもの生命や心身、財産に重大な被害が及ぶいじめ行為があった場合を「重大事態」と規定。教育委員会や学校に事実関係の調査や再発防止の提言を義務付け、弁護士や学識経験者らで構成する第三者委員会も設置できる。被害児童・生徒の保護者らは、第三者委の調査結果が地方公共団体の首長に報告される際、調査への不満などを意見書にして提出できる。首長が第三者委の調査が不十分と判断すれば、新たな調査組織を設置して再調査が実施できる。

■報告書のポイント

・自殺の大きな要因は中1から中3までのいじめ

・中1の時、インターネット上で中傷されるいじめを受けた

・中2では無視や陰口を受け完全に孤立し、絶望感を抱いていた

・中3では担任教諭の統制的な学級運営から生徒間の序列が生まれ、いじめが誘発された

・家庭には特段の問題点は見いだせなかった

・同級生らの証言メモが隠蔽され、遺族や生徒、保護者が深く傷ついた

・今回の提言を受けた対策が市教委と小中学校で講じられているか、市長部局に検証機関を設置すべきだ

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成31年4月15日付中日新聞夕刊

いじめ第三者委認めず 名東の中1自殺、父親が再調査要求

 なごやいじめ自殺

斎藤華子さんの遺影とともに、会見する父信太郎さん=名古屋市役所で

名古屋市名東区のマンションで昨年1月、市立中学1年女子生徒=当時(13)=が飛び降り自殺した問題で、いじめの有無を調査していた市教委の第3者委員会が、「心身の苦痛を感じるいじめ行為があったとは認められない」と結論付けた報告書をまとめた。15日に父親の斎藤信太郎さん(47)が記者会見し、報告書を不服としていじめ防止対策推進法に基づいて河村たかし市長に再調査を求める意向を明らかにした。

斎藤さんは会見で、生徒は名東区内の中学校に通っていた長女華子さんと明かした。華子さんは一昨年の9月に大阪府から転校し、同11月にソフトテニス部に入部。部活動の合宿が予定されていた翌年1月5日に、自宅のマンションから飛び降りて亡くなった。

報告書では部活の練習時間が長く、休みが少なかったことから疲労が蓄積していたが、真面目な性格から「合宿を休みたい」と言い出せず、行き場所を失って自殺したと結論付けている。

昨年1月に実施した生徒を対象にしたアンケートでは「力士と呼ばれていたそうだ」「無視をされていたりしたとは聞いたことがある」との記述があったが、報告書では「いじめ行為があったとまでは認められない」と結論付けられた。

斎藤さんは弁護士と会見し、第3者委には調査される側でもある市教委の職員が居合わせ中立性、公平性が保たれていない上、いじめがなかったとする根拠が乏しいなどとして報告書の内容を不服と主張。「1年以上にわたり2度も調査を実施したにもかかわらず、何一つ遺族が納得できるものが提示されなかった」と述べた。

第3者委は精神科医や弁護士など6人で構成し、昨年5月から今年3月までに計13回会議を開いていた。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成31年4月15日神戸新聞NEXT

再調査委が認定「いじめが原因」 多可・小5女児自殺

多可町役場

多可町役場=兵庫県多可町中区中村町

兵庫県多可町で2017年5月、小学5年の女児=当時(10)=が自殺した問題で、同町がいじめとの関連を再調査するため設置した第三者委員会は15日、「いじめが最大の要因」と認定した。その上で、前回報告書にあった「女児の性格が影響している」との指摘を否定。いじめ以外に自殺の要因を認めず、いじめが自殺につながったとする報告書を発表した。(長嶺麻子、太中麻美)

同問題を巡っては18年6月、町教育委員会設置の第三者委が、学校でのいじめを大きな要因とする調査報告書を答申。遺族側から「いじめ以外に自死の原因が存在したのか」「いじめの内容を具体的にしてほしい」などの訴えがあり、再調査が始まった。

再調査委は弁護士や臨床心理士ら5人で構成し、昨年11月以降、計15回の会合を重ねた。遺族側が問題点に掲げた前回報告書の一部記述に重点を置き、同級生や教職員、遺族の計8人から再聴取した。

前回報告書では、いびつな女子グループの存在や、女児が親や教員に助けを求めなかったことを「自己完結型性格」とし、自殺直前に女児が読んだ2冊の本から「死を現実的なものと捉えなかった」と分析。自殺の背景としていたが、今回の報告書では「適切でない」とその可能性を排除した。

いじめの具体的内容では、女児は4年時から見張られ、蹴られ、下着を脱がされるなどの暴力を振るわれたり、仲間外れにされたりしたと指摘。一方でグループを離れることが許されず「行き場を失い、孤立化、無力化を深め、無理難題を解決できないと観念した」とした。

遺族は代理人を通じ「調査報告書を基に再発防止策や、これからの教育方法などを検討し、実施されることを強く望む」とのコメントを出した。

■報告書のポイント

・自殺の最も大きい要因はいじめ

・グループ内での仲間はずれや囲い込みで行き場を失い、孤立感、無力感を深めた

・4泊5日の自然学校の実施が迫り、孤立感、絶望感から解放されようと、自殺を決行

・他者に助けを求めなかったことは特異ではなく、「自己完結型性格」と把握するのは適切ではない

・「いびつな社会関係」があったとしても、自殺を招いた独自の要因として取り上げることは適切ではない

・自殺直前に読んだ2冊の本が自殺の大きな要因であるという考えは採用しない

・傍観者も、いじめの加害者であることの周知徹底を

【いじめ防止対策推進法に基づく再調査】子どもの生命や心身、財産に重大な被害が及ぶいじめ行為があった場合を「重大事態」と規定。教育委員会や学校に事実関係の調査や再発防止の提言を義務付け、弁護士や学識経験者らで構成する第三者委員会も設置できる。被害児童・生徒の保護者らは、第三者委の調査結果が地方公共団体の首長に報告される際、調査への不満などを意見書にして添付できる。首長が第三者委の調査が不十分と判断すれば、新たな調査組織を設置して再調査が実施できる。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成31年4月13日付河北新報

<宮城・亘理中2自殺>遺族、県教委に要望「第三者委設置を」

宮城県亘理町の町立中2年の男子生徒(14)が今年3月に自殺した問題で、遺族は12日、県教委に真相究明のための第三者委員会を速やかに設置するよう求める要望書を提出した。

「自死に向かわせた原因が分からないまま現在に至っている。学校で何があったのか知りたい」と訴えている。  要望書によると、男子生徒が通っていたのは亘理町吉田中。昨年9月ごろから体調不良を訴えるようになった。今年2月、同中の男性教員が背中のシャツが出ていた男子生徒に「赤ちゃんみたいだな」などと発言し、男子生徒が泣いているのを別の教員が見つけて保護した。  3月初めに母親に「学校に行きたくない。死にたくなる時がある」と打ち明けた。家族は当時、学校に状況を伝えたが、適切に対応してくれなかったという。  第三者委に遺族推薦委員を半数入れることや、教員や生徒を対象にしたアンケートの実施なども求めた。  男子生徒の父親(52)から要望書を受け取った県教委義務教育課の奥山勉課長は「遺族に寄り添った対応をしたい。第三者委を県に設置するかどうかは町教委と協議する」と話した。  亘理町の山田周伸町長は「町内の中学生が亡くなられたことは残念でならない。今回の事案を重く受け止め、今後二度と起きないよう、事実関係の把握に努める」との談話を出した。  町教委は改めて学校側に事実確認を行い、第三者委の設置について県教委と協議する方針。  父親によると、男子生徒は3月9日、自宅で亡くなっているのを父親が見つけた。県警は遺体の状況から自殺と判断した。遺書は見つかっていない。

 

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成31年4月11日付朝日新聞群馬版

高2自殺 第三者委員会がいじめとの関連を調査へ

前橋市で2月に群馬県立高校2年の女子生徒(17)が自殺した事案で、県教育委員会は10日、臨時の県教委会議を開き、第三者委員会での調査を決定した。4月中にも初会合がある。

3月末に報告された学校の基本調査の妥当性を検証し、いじめ行為の有無や自殺との関連を調査する。

第三委「県いじめ問題等対策委員会」は弁護士や精神科医、教育関係者ら5人で構成される県教委の常設の付属機関。今回の自殺がいじめ防止対策推進法の「重大事態」に相当するとし、改めて事実関係を確認。必要に応じて関係者から聞き取りなどをする。

学校の調査は、教職員や同級生から聞き取りなどを実施。一部言動でいじめを認めたが、自殺との関連は第三委の判断に委ねるとした。いじめを苦にした自殺として原因究明を求めている両親は反発している。(丹野宗丈)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成31年4月7日付朝日新聞

中2自殺「いじめの疑い」 第三者委設置、佐賀の私立中

佐賀県基山町の私立東明館中学・高校は6日、記者会見を開き、中学2年だった14歳の男子生徒が先月23日に自殺していたと発表した。遺族の話から、いじめで自殺に追い込まれた疑いがあるとみて、第三者委員会を設置して調べるという。

同校は「遺族の意向などにより、自殺の状況や、いじめの疑いがあると判断した根拠は現時点では答えられない」としている。

同校によると、生徒が自殺した前日の先月22日は終業式があり、生徒も出席していた。今月1日になり、遺族から学校に自殺について連絡があった。学校はいじめ防止対策推進法の「重大事態」と捉え、翌2日に県へ報告し、第三者委を設けることにした。

第三者委は、県臨床心理士会長の高尾兼利・西九州大教授を委員長に、弁護士や精神科医ら計5人で構成。月内にも初会合を開く。高尾教授は県いじめ問題対策委員会の委員長。

同校は6日、緊急の保護者会を開き、生徒の自殺について説明。この日あった始業式で在校生にも知らせたという。(大野博)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成31年2月5日付河北新報

仙台市いじめ防止条例案 母子心中受け項目追加 2月定例会初日 提出へ

仙台市で昨年11月、泉区寺岡小2年の女児(8)へのいじめを苦に母子が無理心中したとみられる事件を受け、市は4日、制定を目指しているいじめ防止条例案に、新たに対応を盛り込む方針を決めた。既に発表した当初提出議案に項目を加え、市議会2月定例会開会日の7日に提案する見通し。  条例案にはいじめられた児童生徒、いじめを受けた子どもや双方の保護者と学校側が、共通の理解の下、いじめの事実の確認や支援、指導を進めていくことを追加した。  事件を巡り、学校などの対応が不十分だったと訴える遺族側に対し、学校側は一定の対応をしたと説明するなど、認識の違いが明らかになっていることを踏まえたという。  郡和子市長は1月29日の定例記者会見で、事件を受け「(新たに)盛り込むべきことがあるか、足らざることはないか調べている」と説明し、同日発表の提出議案に含めなかった。  この項目を含め、条例案は計55条で構成。児童生徒がいじめをした要因の把握と対応を学校側に求めるほか、いじめ防止を目的に教職員による体罰や不適切な指導を禁止することなどを盛り込んだ。  いじめ被害を訴えて市立中学生3人が相次いで自殺した問題を受けて設置した市いじめ対策等検証専門家会議の後継組織として、常設の「いじめ防止等対策検証会議」の設置を定めた。  市はいじめ防止対策推進法などに基づいて具体的な施策の内容を定める市いじめ防止基本方針も改定する方針。いじめ関連の各委員会の検証結果などを踏まえ、児童生徒の入学・転入時の引き継ぎ、会員制交流サイト(SNS)を活用した相談しやすい環境整備の徹底などを追加する。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成31年4月5日付京都新聞

「教員の不適切な対応」いじめ事案で報告書 野洲市

滋賀県野洲市内の中学校で2年生の男子生徒がいじめを受け昨年11月から不登校になっている問題を調べていた市小中学校いじめ問題専門委員会は4日、野洲市教育委員会に調査報告書を提出した。同級生4人によるからかい行為など9件をいじめと認定し、教員の不適切な対応がいじめをエスカレートさせたと指摘。学校内で情報を共有する態勢の不備に

ついても改善を求めた。

専門委員会は、学識者ら5人で組織する市教委の諮問機関。被害生徒の欠席期間が、県いじめ防止基本方針で「重大事態」と定める30日間を超えたため、1月22日に市教委から諮問を受けて調査を始めた。

報告書によると、被害生徒は昨年5月下旬~10月、同級生から「あほ」などとからかわれたり、本を取り上げられるなどした。11月には無料通信アプリLINE(ライン)を使って顔を変に加工した写真を掲載されたこともあった。

学校の対応については、複数の教員がからかい行為を見ていながら、いじめと認知せず、適切な指導をしなかった▽10月のいじめアンケートで被害生徒が過去にいじめを受けたと回答したが、直ちに聞き取りをしなかった▽いじめ行為の報告基準が明確でなく、情報の共有が遅れた-ことなどを問題点として挙げ、このことが「組織的な対応を遅らせ、重大事案に

つながる一因となったことは明白」と指摘した。

西村健教育長は「提言を真摯に受け止め、教員のいじめ認識能力や組織対応のあり方を改善したい」と話した。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成31年4月1日付朝日新聞

群馬高2自殺、学校がいじめ認定 原因究明は第三者委へ

前橋市で今年2月に自殺した群馬県立高校2年の女子生徒(17)について、学校は31日、原因究明を求めていた両親に調査結果を報告した。いじめにあたる言動が一部であったと認めた一方、自殺との関連の判断は県教育委員会が設ける予定の第三者委員会に委ねる考えを示した。

学校によると、教職員や同級生の聞き取りのほか、女子生徒の死後に見つかったメモなどを調査。1月18日にあった予餞(よせん)会(3年生の送別会)の打ち合わせで、クラス発表の配役をめぐる他の生徒の発言に女子生徒が苦痛を感じた点をいじめと認定した。

女子生徒の母親から昨年7月、「娘が(授業を苦に)自殺未遂を図った」と連絡があったり、一昨年10月に担任らの指導で女子生徒が涙を流して帰宅したりした事例も明らかにした。

学校は「生徒からの相談への組織的な対応に課題があった」とし、校長が謝罪した。(丹野宗丈、森岡航平)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成31年3月29日付朝日新聞鹿児島版

いじめ再調査委の報告 母「正しい調査を」

鹿児島いじめ再調査

田中拓海さんの写真をそばに置いて記者会見する母親=鹿児島市

27日、いじめを自殺に至る主な要因とする報告書をまとめた県いじめ再調査委の結果を受け、2014年8月に自殺した田中拓海さんの母親(56)は、記者会見を開いた。かかった時間の長さに悔しさをにじませながらも「穏やかな感情になれた」と時折、笑顔を見せた。

冒頭、田中さんが中学を卒業した際にもらった手紙を朗読した。「悪さをすれば厳しくしてくれた母。義務教育最後の日まで、よく育ててくれてありがとうございました」。声を震わせながら読み上げ「本当に普通の子だった。この手紙のたった5カ月後に亡くなったということを多くの人に考えてほしい」と訴えた。

自殺した日から、今回の報告書までかかった4年7カ月。「いつになったら知れるんだろう。時間がかかるうちに拓海のことを雑に扱われているような気がした」と心労をにじませた。当初、息子の名前を匿名にしたが、再調査委が始まる前の昨年4月、報道陣に顔写真とともに公開。「拓海の存在を忘れないでほしい」という思いだった。

報告書を受け、母親は三反園訓知事と面会。「我が子の死の原因を明らかにしようと全力を尽くすのが子への弔い。今後は速やかに正しい調査が行われるように改善策を作ってください」と要望した。三反園知事は報道陣に「県教委の調査はうまくいったとは思っていない。遺族に寄り添う形で行うべきで、教育長とも話し合っていきたい」と述べた。(野崎智也)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn