平成28年2月23日共同通信

いじめとの関係認定できず、福島 県立高で女子生徒自殺

福島県会津地方の県立高校で昨年9月、女子生徒が自殺した問題で、同県教育庁は22日、部活動で女子生徒へのいじめがあったが、自殺との直接的な因果関係は認定できないとする調査結果を発表した。

調査報告書によると、2014年夏ごろから、女子生徒が所属した文化系の部活動の先輩から練習中の厳しい指導や無視、冷淡な態度を取られたことをいじめと認定。ただ、学習面の悩みなどもあり、いじめが自殺の直接的な原因とは認定できないとした。

学校側の対応については、部活動での生徒間でいじめをうかがわせる情報があったが、教員間での連携が不十分で対応が遅れたと指摘した。

会津

女子生徒自殺問題で、調査結果を発表する第三者委の鈴木庸裕福島大教授(左)ら=22日、福島市

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年2月23日NHK福島放送局

会津女子高生自殺いじめ認める

去年9月、会津地方の県立高校で女子生徒が自殺したことについて県の調査委員会は、女子生徒は部活内で無視されるなどのいじめを受けていたとした一方で、ほかにも学業不振などの悩みを抱えていたとして、「いじめと自殺の因果関係は認定できない」とする調査結果を発表しました。 去年9月、会津地方にある県立高校の校内で、高校2年生の女子生徒が首をつって自殺しているのが見つかりました。 これを受けて県は、臨床心理士などで構成された調査委員会を設置し、学校内でいじめなどがなかったかどうかを調査してきました。 22日、県庁で開かれた記者会見で、調査委員会は「いじめと自死との間に直接の因果関係を認定するまでには至らなかった」とする調査結果を発表しました。 報告書によりますと、女子生徒は平成26年の夏ごろから部活の上級生による厳しい叱責や辛辣な言葉かけ、それに無視されたり冷淡な態度をとられたりするいじめを受けていたことが認められたとしています。 その一方で、女子生徒は入学後の学業不振や部活動以外の人間関係など他にも悩みを抱えていた可能性があり、自殺の原因を部活内でのいじめだけに特定することはできなかったと結論づけています。 調査委員会の委員長を務める福島大学大学院の鈴木庸裕教授は「いじめなどの問題を早く認知するためにも、生徒たちと担任や顧問の先生で、情報共有ができる環境作りが必要だ」と述べました。 自殺した女子生徒の両親は調査委員会の報告について、「調査報告については残念な結果だ。

内容を確認してから今後のことを考えていきたい。今回の調査で終わりではなく、2度と同じような悲劇が起きないようみんなで考え続けなくてはならないと思う」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6053088241.html?t=1456178931916

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年2月23日河北新報

<会津女子高生自殺>部活動のいじめ一因

◎福島県教委第三者委「他の悩みも影響」  福島県会津地方の県立高校の女子生徒が2015年9月に校内で自殺しているのが見つかった問題で、県教委は22日、部活動で先輩の1人から受けていたいじめが一因だったと発表した。学業不振など、いじめ以外に抱えていた悩みも影響した可能性があるとして、いじめと自殺の直接的な因果関係は否定した。  県教委が設置した第三者委員会(委員長・鈴木庸裕福島大教授)が報告書を作成。生徒間のトラブルや悩みを把握できず、教員間の情報共有も不十分だったとして、再発防止を徹底するよう県教委に求めた。  県教委によると、生徒は文化系部活に所属。14年秋~15年春ごろ、先輩の1人から練習で厳しく叱られたり無視されたりし、学校を休みがちになった。「先輩が怖い」「部活に行こうとすると気持ちが悪くなる」などと同級生に打ち明けており、一連の行為がいじめだったと認定した。  一方、生徒は15年6月に休部し、先輩が引退後の8月に復帰。亡くなるまでの間、先輩との接触は確認されなかった。そのため、再開した部活動で技能が向上しない焦りや高校入学後に陥った学業不振など、いじめだけでなく、さまざまな要因で自殺に至ったと考えられると結論づけた。  生徒が抱えていたトラブルは、担任が15年4月に初めて把握。5月に学内で情報が共有されたという。

その後、学校側はトラブルは解決したとみていた。  生徒は9月18日、登校後に帰宅せず、保護者が県警に捜索願を出した。教員が校内を捜索し、19日午前4時半ごろ、女子トイレ内で首をつっているのが見つかった。遺書はなかった。

 

 

<会津女子高生自殺>父「終わりにはならない」

第三者委員会の調査報告を受け、女子生徒の父親は22日、報道陣に対し「中立的な立場で調査をしたので、結果を受け止めたい。報告を受けたばかりで、今後どうするかはまだ分からない。この報告で終わりにはならないと思う」と話した。  いじめと自殺の直接的な因果関係を認めなかったことについて「そうであったと言い切れないのは、いささか残念」と語り、「先輩からも後輩からも、多くの子から慕われていた。信望があったと親として思っている」と目を潤ませた。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年2月23日福島民友新聞

いじめ「要因の一つ」 会津の女子高生自殺、福島県教委調査

会津地方の県立高校で昨年9月に女子生徒(当時2年)が首をつって自殺した問題で、県教委は22日、生徒が所属する部活動内でいじめがあったことを初めて認めた。県教委が設置する第三者委員会「いじめ問題対策委員会」の鈴木庸裕委員長(福島大教授)は会見で「精神的に追い詰められた要因の一つにいじめがあると思う」と指摘した上で、「自殺には複合的な要因があり、絞り込めない」とした。

対策委の調査報告書では「いじめと自殺との間に直接の因果関係を認定するまでには至らない」とした。

調査報告書によると、女子生徒は2014(平成26)年夏ごろから、同じ部活の先輩に厳しく叱責されたり、無視されるようになった。女子生徒は「先輩が怖い」「部活に行こうとすると気持ち悪くなる」と話し、同9月ごろから学校を休みがちになったという。これを受け、対策委は「いじめは存在した」と判断した。

女子生徒は担任教諭の助言を受けて昨年6月に休部したが、同8月に復帰した。女子生徒が休部してから先輩との接触はなく、対策委は、部活を休みがちになったことで練習不足になり、技能が向上しないことへの焦りや、部活以外での人間関係の悩み、欠席が増えて授業についていくのが負担になったなど他の悩みも抱えていたとした。その上で「自殺の原因として、いじめによる悩みだけでなく、さまざまな要因が考えられる」とした。

県教委は21日、女子生徒の遺族に調査結果を説明。遺族は「(報告書の内容を)検討させていただく」と話したという。

鈴木委員長と県教育庁の菅野誠教育次長、大沼博文高校教育課長が県庁で記者会見し、調査結果を説明した。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年2月20神戸新聞

高1男子、校舎4階から転落死 明石

19日午前8時50分ごろ、兵庫県明石市内の県立高校で、1年の男子生徒(16)が校舎4階のベランダから転落。男子生徒は病院に搬送されたが、頭などを強く打ち、約1時間後に死亡が確認された。

明石署によると、当時はホームルーム中で、男子生徒は教室のベランダに1人でいて、高さ約1・2メートルの塀を乗り越えて転落したとみられる。男子生徒のスマートフォンには遺書めいたメモが残されていたという。

男子生徒の通う高校では昨年12月、いじめに関するアンケートを実施しており、同校は「いじめについては把握していない」としている。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28220日朝日新聞

高1男子が校舎4階から転落死 兵庫・明石高校

  19日午前8時50分ごろ、兵庫県明石市荷山町の県立明石高校で、1年生の男子生徒(16)が校舎4階のベランダから転落した、と同校の教師から119番通報があった。男子生徒は病院に搬送されたが、頭などを強く打っており、まもなく死亡した。

 明石署によると、当時は1時間目の授業前で、他の生徒は教室内にいた。男子生徒がベランダに1人でいたため、担任教師が教室に入るように声をかけたという。男子生徒はその後、約13メートル下の地面に転落した。

 同校の森本克茂教頭によると、担任は「学生服でいつも通りに登校し、変わった様子はなかった」「悩みも聞いたことがない」と説明。いじめなどの問題があったとの情報は把握していないという。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28220日朝日新聞

高1男子が校舎4階から転落死 兵庫・明石高校

 

 19日午前8時50分ごろ、兵庫県明石市荷山町の県立明石高校で、1年生の男子生徒(16)が校舎4階のベランダから転落した、と同校の教師から119番通報があった。男子生徒は病院に搬送されたが、頭などを強く打っており、まもなく死亡した。

 明石署によると、当時は1時間目の授業前で、他の生徒は教室内にいた。男子生徒がベランダに1人でいたため、担任教師が教室に入るように声をかけたという。男子生徒はその後、約13メートル下の地面に転落した。

 同校の森本克茂教頭によると、担任は「学生服でいつも通りに登校し、変わった様子はなかった」「悩みも聞いたことがない」と説明。いじめなどの問題があったとの情報は把握していないという。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年2月19日河北新報

<仙台いじめ自殺>調停 加害生徒側が欠席

 マット

仙台簡裁であった第1回調停に向かう男子生徒の父親(右)=18日午後1時5分ごろ、仙台市青葉区

仙台市泉区の館中1年の男子生徒=当時(12)=が2014年9月、いじめを苦に自殺し、遺族が市と加害生徒7人に責任の所在確認などを求めた調停の第1回調停が18日、仙台簡裁であり、市と加害生徒2人が代理人や文書を通して事実関係の一部を否定した。加害生徒6人の関係者は出席せず、実質的な協議は次回に持ち越された。  調停は非公開で約1時間半にわたって行われ、遺族側は申し立てに至った経緯や現時点の考えを伝えた。加害生徒5人の関係者は意見をまとめた書面も提出せず、遺族側との話し合いに進展はなかった。  自殺した男子生徒の父親は調停後、「今まで謝罪の一言もなく、用意した話し合いの土俵にすら上がってもらえなかった。まだ息子を間接的にいじめるのかと、悔しくて仕方がない」と述べた。  申し立てによると、男子生徒は14年4月に館中に入学。同学年の男子生徒から仲間外れや悪口、からかいなどのいじめを繰り返し受け、同年9月に自殺した。  遺族側は、いじめは入学直後に始まり、部活を休んだことを「仮病」「サボり」と言われたり、級友らとプールに行った際に男子生徒だけ置き去りにされたりしたと主張。学校の責任については、保護者から計6回にわたり相談を受けていたにもかかわらず自殺を防げなかった、としている。  市教委の第三者委員会はいじめに関わった生徒らに聞き取りをした結果、同学年の男子生徒11人がいじめに関与したと認定。遺族側はいじめへの関与度が高かったとされる7人を相手に調停を申し立てた。

 

<仙台いじめ自殺>父「本当に悔しい」

館中1年の男子生徒がいじめを苦に自殺した問題で、第1回調停に出席した生徒の父親が18日、取材に応じた。訴えた7人の加害生徒側の大半が欠席したことに「悔しくて仕方がない」と涙ながらに訴えた。一問一答は次の通り。  -なぜ調停に踏み切ったのか。  「昨年9月、中学校の校長から『(加害生徒が)謝るなら、受け入れるのか』と電話があり、謝罪を受け入れることを伝えた。その後も謝罪に関しアクションがなく、12月に決断した」  -調停で訴えたことは。  「いじめで大切な息子を突然失った。学校にもきちんと対処してもらえなかった。いじめをしたことは事実だと認めてほしい」  -第1回の調停を終えて。  「話し合うのは当たり前。用意した土俵にすら上がってもらえず、悔しくて仕方がない。本当に悔しい」  -次回の調停が4月にある。  「私が望んでいるのは、一緒の目線で話し合うこと。土俵にすら上がらないのはどういうことか」           ◇         ◇         ◇  仙台市泉区の館中1年の男子生徒=当時(12)=が2014年9月、いじめを苦に自殺し、遺族が市と加害生徒7人に責任の所在確認などを求めた調停の第1回調停が18日、仙台簡裁であり、市と加害

生徒2人が代理人や文書を通して事実関係の一部を否定した。加害生徒6人の関係者は出席せず、実質的な協議は次回に持ち越された。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年2月17日河北新報

<天童いじめ自殺>市と遺族側 協議開始へ

天童一中1年の女子生徒=当時(12)=が2014年1月にいじめを苦に自殺した問題で、山形県天童市の山本信治市長は16日、遺族側と今後の対応に関し協議を始める方向で合意したことを明らかにした。双方の代理人が進める予定。定例記者会見で説明した。  山本市長は生徒が亡くなって丸2年となった1月7日、遺族に「要望があれば伺いたい」と協議を直接打診していた。記者会見では「まずは気持ち、考え方を丁寧に聞きたい。その上で私の考えも含めて話し合いをしていく」と述べた。  打診した理由については「(報道などから)遺族が望んでいるのであれば避けるべきでないし、必要だと思った」と語った。  遺族側は、市と教師らの責任の明確化、再発防止策の具体的提示、賠償などを求め、天童市を相手にした損害賠償請求訴訟を検討する一方で、市側との交渉も視野に入れていた。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年2月14日河北新報

<中1自殺>館中正門前に献花台を新設

仙台中1

教員が設置した新たな献花台=13日午前8時ごろ、仙台市泉区

仙台市泉区の館中1年の男子生徒=当時(12)=が2014年9月、いじめを苦に自殺した問題で、同校は13日、学校敷地内の正門前に献花台を新設した。
同校が献花台を管理し、休校日に手向けられた花は休み明けに校舎内にある既存の献花台に移す。
菅原光博校長は「命の大切さを子どもたちに伝えていかなくては、との思いを新たにした」と語った。
献花台の新設は、休校日でも住民らが花を供えられるようにするのが目的。週末などは校舎に入れないため、屋外に設置を求める声が出ていた。
一方で泉区公園課は同日、住民らが花を手向けてきた学校隣の公園に「献花される方は館中でお願いします」と記した看板を掲げた。園内には昨年9月に献花台が置かれ、その後に撤去されたが、花やジュースの供物が絶えなかった。
同課担当者は「住民から公園を元通りにしてほしいとの要望があった」と説明した。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn