平成30年11月9日付毎日新聞

県教委「不適切表現」謝罪 「中傷意図なし」

山梨北杜市

保護者に直接謝罪する考えを表明した山梨県教委の嶋崎修義務教育課長(右)=甲府市の県庁で2018年11月8日午後4時20分、野呂賢治撮影

山梨県北杜市で自殺を図った当時中学1年の女子生徒(14)がいじめを訴えたにもかかわらず、学校側が「重大事態」と判断しなかった問題で、県教委は8日、女子生徒の家族を中傷しているとも受け取れる不適切な電子メールの存在を認め、謝罪した。10月26日付で、メールを送信した課長補佐を厳重注意したことも明らかにした。【野呂賢治】

不適切なメールは、北杜市のいじめ問題を担当していた県教委の課長補佐が7月26日夜、市教委の職員に送信した。一連の問題を巡って「(家族側から)また次の手が出てくると予想されます」などと記述していた。

8日、県庁で記者会見した県教委の嶋崎修義務教育課長によると、課長補佐は聞き取りに対し「保護者側を中傷する意図はなく、誤解を与えるような表現であれば申し訳ない」

と説明。「次の手」という表現は「次の要望」という意味で使ったと釈明したという。

嶋崎課長は「表現が良くなかったこともあり、適切であると思っていない。保護者に対して申し訳ないと思っている」と述べた。今後、家族側に直接謝罪することも検討しているとしている。

一連のいじめ問題を巡っては、5月に家族が第三者委員会による調査を要望したが、市教委が第三者委員会の委員の名前を伏せていることなどから開催には至っていない。

嶋崎課長は記者会見で、委員の名前を家族側に開示するよう市教委に対して求めると明言した。市教委から相談を受け続けてきたにもかかわらず、第三者委が開かれていないことについては「県教委の積極的な関わりが必要だった」と述べた。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成30年11月8日付毎日新聞東京本社版夕刊

県・市教委が家族「中傷」のメール

山梨県北杜市で自殺を図った当時中学1年の女子生徒(14)がいじめを訴えたにもかかわらず、学校側が「重大事態」と判断しなかった問題で、今年7月に第三者委員会が設置された直後に、家族側を中傷しているとも受け取れる市教委作成の内部資料が家族に渡っていた。家族は「内容が一方的だ」と態度を硬化させており、事実解明の足かせとなっている。【野呂賢治】

毎日新聞が入手した資料によると、県教委義務教育課の課長補佐は7月、一連のいじめ問題に対する対処について「どうなるか分かりませんが(家族側から)また次の手が出てくると予想されます」などとする電子メールを市教委の職員に送信していた。

また、市教委は第三者委向けに作成した資料の中で、家族関係に課題があると繰り返し記述。学校の教諭が2月に女子生徒宅を家庭訪問した際の様子については「(家族が)繰り返し問い続け、女子生徒は追い詰められていた。ひたすら無表情で聞き流していた」などと記していた。女子生徒の家族はいずれの文章も情報公開請求を通じて市教委から受け取っていた。

いじめによる重大事態のガイドラインは、児童生徒を取り巻く状況を家族らに説明する際の注意事項として、「児童生徒やその家庭に問題があったと発言するなど、被害生徒・保護者の心情を害する言動は厳に慎む」と定めている。いじめの実態は第三者委などの公正・中立な調査によって確認すべきで「学校が軽々に発言すべきではない」としている。

女子生徒の家族は「文章を見ると、いじめに対する視点は見受けられない。ショックを受けた」としている。

県教委の課長補佐は取材に「本当に申し訳ない」、市教委は「条例に沿って開示した」としている。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成30年11月8日付NHK首都圏ニュース 

女子中学生両親「事実明らかに」

東京・八王子市の中学2年の女子生徒がいじめが原因で自殺した可能性がある問題で、生徒の両親がNHKの取材に応じ、今月にも設置される第三者委員会の調査について

「きちんと事実を明らかにしてほしい」と訴えました。 ことし8月、東京・八王子市で市内に住む中学2年の永石陽菜さん(13)が電車にはねられてその後、死亡しました。 永石さんは、去年の夏、家族旅行で部活動を休んだことについて、SNSで上級生から非難されたことをきっかけに不登校になっていました。 市の教育委員会は、いじめが原因で自殺した可能性があるとして7日、臨時の教育委員会議を開き、出席した委員に今月中に有識者による第三者委員会を設置して学校の対応の問題点などについて出席した委員に調査を始める考えを伝えました。 一方この問題について、亡くなった陽菜さんの父親の洋さん(57)と母親の幸子さん(47)が、NHKの取材に応じました。 このなかで両親は、「部活動でのいじめが原因で不登校になったあとに何度か学校に相談に出向いたが、真剣に取り合ってもらえなかった」と、学校の対応を批判しました。 両親によりますと、陽菜さんが残した手紙には、「部活で仲良くしていた子に無視され悲しかった」などと同級生との人間関係に悩んでいたことをうかがわせる内容が書かれていたほか、携帯電話には、亡くなる数か月前にも「消えろ」などとメッセージが送られていたということです。 第三者委員会の調査について両親は、「これまでの学校の対応には怒りを通り越してあきれている。きちんと事実は事実として明らかにしてもらいたい」と話していました。

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20181107/0021043.html

 

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成30年11月8日付毎日新聞

第三者委に北杜市民 家族要望に背き

山梨県北杜市で自殺を図った当時中学1年の女子生徒(14)がいじめを訴えたにもかかわらず、市教委が「重大事態」と判断しなかった問題で、市が名前の開示を拒んでいる

第三者委員会の中に、同市に住む委員が複数含まれていた。委員の選定を巡り、女子生徒の家族は市の利害関係者を外すよう要望しているが、市教委は「市外の委員に公平な判断はできない」などとしている。

市教委は7月、いじめの事実関係を調べる第三者委を委員8人で設置。県教委などによると、市内の人権擁護委員や民生委員らが含まれているという。

女子生徒と家族は、東京電力福島第1原発の事故後、福島県から転居。同市には2013年に引っ越した。委員選定で、家族は「北杜市や北杜市民と利害関係がない人を選んでほしい」と要望。これに対し市教委は、女子生徒が通う中学や居住地区以外から選んでいるなどとし、「公平、中立性は確保されている」と回答した。

市教委作成の内部文書によると、市教委と県教委は7月、第三者委設置について意見交換。人選の見直しも議論したが、「委員になっていただいた方や職能団体に対して失礼にあたり、今後に影響する」と結論づけた。

市教委の堀内正基教育長は市役所で開いた6日の記者会見で、第三者委の人選を家族側に開示しない理由を問われ、「慎重審議のため」と述べた。

いじめや体罰の被害者家族らでつくる「全国学校事故・事件を語る会」代表世話人の内海千春さんは「いじめの事実関係は被害者側の協力があって初めて解明できる。(市教委が公平・中立といっても)委員の名前さえ分からない第三者委を被害者側が信頼するはずがない。あり得ない対応だ」と指摘している。【野呂賢治】

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成30年11月7日付朝日新聞

「SNSでいじめ、不登校に」八王子中2死亡、両親語る

東京都八王子市の市立中学2年の女子生徒が8月に自殺を図って半月後に死亡した事案があり、両親は6日、朝日新聞の取材に応じ、部活動をめぐる「SNS上のいじめで学校に行けなくなったことが原因」と訴えた。市教育委員会は、いじめと認め、第三者委員会で自殺との因果関係を調べる方針を示した。

父の永石洋さん(57)と母の幸子さん(47)によると、亡くなった長女の陽菜(ひな)さん(当時13)は昨年8月、家族旅行のため部活動を休んだことを先輩からSNS上で非難された。

その後、不登校となった。学校に相談したが、「当校に悪い子はいない」などと言われ、転校を促された。今春に市内の別の学校に転校してからも不登校が続いたという。

陽菜さんは両親に残した手書きの手紙で、不登校になった理由は、元の学校の部活動だったとし、SNSで悪く言われたことや、先輩ともめたときに助けてくれる人がいなかったことを記した。転校後も不登校だったことについて「ごめんなさい」とわび、「もっと不登校にやさしい世界だったらな」「学校にいかなきゃダメかな」などとつづっていた。

市教委の設楽恵学校教育部長は記者会見で、部活動のトラブルで不登校となり、転校に至ったのは「法の定義でいういじめ」に当たるとの認識を示した。陽菜さんの死亡については、「後悔と痛恨の極み」と語った。部活動をめぐる問題については、学校側が先輩に直接謝罪させるなど、指導で解決したとの認識だったとした。転校先の学校では、不登校状態が

続いていたため、「ほとんど人間関係がなく、いじめの可能性は無かった」との見方を示した。

市教委は7日の定例委員会で第三者委員会の設置を決める予定だ。学識経験者や弁護士、警察などで構成する方針という。

両親は、学校側が当初、問題が解決したと判断したことについて、「解決したなら陽菜は学校に行っていたはず。何をもって解決したというのか」と疑問を投げかけ、「事実を解明し、第2、第3の陽菜を出さないようにしてほしい」と訴えた。(佐藤純)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成30年11月6日付朝日新聞東京本社版夕刊

「部活でいじめ」学校が報告 自殺図り八王子の中2死亡

東京都八王子市で市立中学2年の女子生徒が今年8月に自殺を図って、9月に死亡し、学校が市教育委員会に女子生徒について「部活動でいじめがあった」と報告していたことがわかった。朝日新聞の取材に校長が説明した。市教委は第三者委員会を設置し、いじめと自殺の因果関係について調べる方針だ。

校長によると、生徒は昨年8月、家族旅行のために部活動を休んだとして、上級生から携帯電話の無料通信アプリ「LINE(ライン)」でとがめられた。昨年9月に入って生徒は学校を休みがちになった。

両親と生徒が学校にこうした経緯を説明。部の顧問は上級生に事情を聴いた。学校側は昨年10月に2人を直接会わせて話し合わせようとしたが、生徒が「謝ってもらったので大丈夫です」と言い、上級生も謝ったと認めたため、問題は解決したと判断したという。

生徒はその後も不登校が続き、今年4月に別の学校に転校したが、転校先でも学校に通えなかったという。元の学校に生徒の親から自殺したと連絡があり、学校側は「いじめがあった。重大事態と認識した」という。

校長が生徒の両親に見せられた両親あての遺書には、部活動での「トラブル」という言葉や「まわりが助けてくれなかった」「学校に行きたかった」という趣旨の文章が書かれていたという。

校長は「非常に重く受け止めている。自殺をはかった原因については、第三者委員会にきちんと調べてもらいたい」と話した。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成30年11月5日付毎日新聞

第三者委「秘密」 市教委、開示拒否

 いじめ対応せず

山梨県北杜市教委が女子生徒の家族側に開示した第三者委員会に関する資料。委員の名前は黒塗りになっていた=甲府市で2018年11月2日、野呂賢治撮影

山梨県北杜市で当時中学1年の女子生徒(14)が自殺を図り、いじめ被害を訴えたにもかかわらず、学校側が「重大事態」と判断しなかった問題で、市教委が家族側に第三者委員会メンバーの名前や選定理由の開示を拒んでいる。国は2度開示を促したが、市教委は拒否し、第三者委は一度も開かれていない。埼玉県川口市でも同様の問題が発覚しており、いずれのケースも実態解明の遅れを招いている。

女子生徒の家族や北杜市教委によると、市教委は家族の要望を受け、7月に第三者委員会の設置を決めた。メンバーは弁護士や臨床心理士、県教委や児童相談所の職員ら8人とみられる。家族側が委員の名前と選んだ理由の説明を求めたが、市教委は「公平性・中立性は確保されている」として具体的な回答を控え続けた。文部科学省は7月と9月に「柔軟な対応」を求めたが、変化はないという。

学校側が第三者委向けに作成した資料によると、学校と市教委は時系列のメモを作成。対応にあたった生徒指導担当と女子生徒の関係について「(面談で)緊張がとれ、女子生徒がリラックスしていくのが分かった。何かの呪縛が解けたように心が解放されていくのが分かった」「女子生徒にとって(担当への)信頼は大きく、救いとなっている」などと記述。一方、家族との関係について「問題がある」「愛情不足」「(家族の言葉が)自死への衝動を助長させてしまう可能性もある」などと記していた。

家族は「第三者委の名前を示せない理由が分からないし、メモの内容も一方的で信用できない」と不信感を強めており、委員会も開催されていない。女子生徒は「事実と異なることばかり。先生たちは全力でやっているという感じだが、そこまで話せる仲ではなかった。相手は大人だけれど、しっかり反論したい」と話した。

第三者委については、川口市教委もメンバー名や審議内容を、いじめを訴え自殺を図った生徒と家族に開示せず、委員会が開けない状態が続いている。

一方、学校と市教委は2日夜、緊急保護者会を開催した。この場で別学年の女子生徒の保護者が別のいじめ被害を訴えた。

保護者によると、女子生徒は5月ごろから殴られたり、私物を隠されたりしたため、担任にいじめ被害を伝える作文を提出した。しかし「話を聞いてもらえなかった」と話していたという。

一連の報道をきっかけに、女子生徒から「もしものことがあったらすべてノートに書いてあるから」と明かされ、保護者が確認したところ「誰か助けて」などと記されていた。

保護者は「あした死ぬかもしれない子が学校にいることを忘れないでください。子どもの話を聞いてあげてください」と訴えた。 【野呂賢治、井川諒太郎】

埼玉県川口市の市立中学3年の男子生徒(15)がいじめが原因で不登校になっている問題で、市教育委員会は昨年11月にいじめ防止対策推進法に基づき第三者委員会を設置したと説明しているが、被害者家族は第三者委の設置自体に強い疑義を示している。第三者委については市教委側から被害者側にいっさい説明がなく、被害者側は「本当に設置して調査していれば記録があるはずで、すぐにも記録を基に(被害者側に)説明や報告ができるはず。説明できないのは調査委の実態がないと考えるのが自然だ」としている。市教委は取材に対し、第三者委を秘密会として設置したと説明したものの、会見でも委員の氏名を公表せず、第三者委の会議録など設置を裏付ける文書も示していない。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成30年11月5日付河北新報

<仙台・高1自殺>宮城工が臨時保護者説明会 校長、遺族対応を謝罪

 仙台高1保護者説明会

保護者会終了後、取材に応じる西尾校長

宮城工高1年の男子生徒=当時(15)=が8月に自殺した問題で、同校は4日、臨時の保護者説明会を体育館で開いた。西尾正人校長は「(男子生徒の)保護者の深い悲しみに寄り添った対応ができていなかった」と、学校側の不十分な対応を謝罪した。  説明会後、西尾校長が報道各社の取材に応じ、男子生徒の担任教諭について「指導の範疇を超えている部分もあった」と認めた。同じクラスの別の生徒に対する指導で、机を蹴ったことが1度あったという。  「担任から幾度となく罵声を浴びせられた」との遺族の指摘には、「大きな声でクラス全体に注意したことはあったが、個人を中傷するようなことは言っていない」と説明した。  自殺の原因や背景については「指導のどこがどう影響を与えたのか判断できない」と述べるにとどめた。同校では在校生を対象にした原因究明のためのアンケートを今月中にも実施する。  説明会は非公開で行われ、全学年の保護者約300人が出席した。学校側は「事情が分からない在校生の保護者に説明する機会」として遺族には案内していなかったが、遺族も会場を訪れた。西尾校長は「配慮不足の点があり、申し訳ない」と頭を下げた。  説明会では冒頭、出席者が黙とうをささげ、担任の指導や学校と遺族との信頼関係などについて質問や意見が25件出たという。出席した女性は「就職率が高い学校なので、厳しい指導に納得している」と強調。別の男性も「宮城工高では厳しさが必要と感じている保護者が多い」と話した。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成30年11月4日NHK

児童・生徒の自殺 昨年度は250人 30年間で最多に

全国の学校で、昨年度、自殺した児童・生徒は250人に上り、この30年間で最も多かったことが文部科学省の調査でわかりました。

文部科学省によりますと、昨年度、全国の小中学校と高校から報告があった児童・生徒の自殺者数は、前の年度より5人増えて250人でした。 内訳は小学生が6人、中学生が84人、高校生が160人となっています。 自殺の原因について複数回答でたずねると、「不明」が最も多く140人、次いで、卒業後の進路に悩むなどの「進路問題」が33人、「家庭不和」が31人、「いじめの問題」が10人などとなっています。 全世代の自殺者数はここ数年、3万人を下回るなど減少傾向にありますが、子どもたちについては高止まりしているのが実情です。 自殺総合対策推進センターの本橋豊センター長は「子どもの自殺の場合、遺書がないケースが多く、原因がわからないため対策が立てづらくなっている。まずは未然に防ぐよう、子どもたちのSOSをつかむ仕組み作りが必要だ」と指摘しています。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成30年11月4日毎日新聞

他の深刻いじめ判明 学校対応せず

 いじめ対応せず

山梨県北杜市教委が女子生徒の家族側に開示した第三者委員会に関する資料。委員の名前は黒塗りになっていた=甲府市で2018年11月2日、野呂賢治撮影

山梨県北杜市で自殺を図った当時中学1年の女子生徒(14)がいじめ被害を訴えたにもかかわらず、学校側がいじめによる「重大事態」と判断しなかった問題で、別の学年の女子生徒も今夏、いじめに遭っていると訴えていた。学校に伝えたものの、当初は対応してもらえなかったという。【野呂賢治、井川諒太郎、金子昇太、滝川大貴】

別学年の女子生徒訴え

保護者によると、女子生徒は5月ごろから、殴られたり、私物を隠されたりしていた。8月、学校に提出した作文の中でいじめの存在を伝えたところ「先生に呼ばれ『びっくりした』って言われた。話を聞いてもらえなかった」と打ち明けた。

保護者は学校を休むように助言した。しかし「行く。他にもいじめられている子がいる。私がいかないとその子が一人になる」として登校を続けている。

保護者は女子生徒から「もしものことがあったら全部ノートに書いてあるから見て」と明かされ、ノートを確認。「誰か助けて」などの記載を見つけたという。

女子生徒から「他にいじめられている子」とされた生徒の保護者は取材に「2人は『大丈夫か』と声を掛け合いながら学校生活を送っていたようだ。(自殺を図った当時中学1年の女子生徒についても)『自分がいればつらい目には遭わせなかった』と言っていた」と話した。

校長は「報告は受けている。子どもに寄り添ってやっていきたい」としている。

緊急保護者会 批判相次ぐ

市教委と学校は2日夜、市内で緊急保護者会を開き、一連のいじめの経緯を説明した。

参加者によると、保護者からは「時間がかかりすぎている」「家族側の納得できる第三者委員会の人選で臨むべきだ」「現状では『大丈夫、心配なく学校に行け』と子どもたちに言えない」などと学校側の対応を批判する意見が相次いだという。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn