平成30年11月2日毎日新聞

自殺未遂で学校「家庭内問題」と不適切対応 山梨

 山梨いじめ1

女子生徒が昨年12月に回答した、いじめの有無を尋ねるアンケートには、いじめの被害を担任らに相談した後も状況は「変わらない」と書かれていた=2018年11月1日、山本将克撮影

山梨県北杜市で昨年、自殺を図った当時中学1年の女子生徒(14)が、いじめ被害を訴えたにもかかわらず、学校側がいじめによる「重大事態」と判断しなかった問題で、学校側は国のガイドラインに反し、自殺未遂の翌日に家庭内の問題が原因と独自に認定し、いじめの可能性を当初から排除していた。女子生徒は自殺未遂の前、クラスメートに対する不信感を

担任らに伝えていた。

毎日新聞が入手した内部資料によると、女子生徒は昨年10月下旬、「学級の雰囲気が許せない」「その場にいなくなった友達や先生の悪口を言っている生徒がいる」などと担任らに伝えた。女子生徒は翌月、自宅で手首を切ったが軽傷だった。

国のガイドラインは「詳細な調査を行わなければ事案の全容は分からない。軽々に『いじめはなかった』『学校に責任はない』という判断をしない」と定めている。

山梨いじめ2

謝罪する北杜市教育委員会の幹部ら=山梨県北杜市で2018年11月1日午前10時55分、野呂賢治撮影

だが、学校と市教委は自殺未遂の原因を家庭内の問題と即座に認定。女子生徒が昨年12月、いじめられていると明記した書面を学校に提出し、担任との面談で、いじめの存在を告げた後も、重大事態とせず第三者委員会の設置を見送っていた。

市教委はこれまで、今回のケースは重大事態に当たらないと説明してきたが、保護者から第三者委の設置要請があった今年5月の時点で「重大事態と認定しなければならなかった」と1日になって説明を一転させた。同日、記者会見した市教委の井出良司教育部長は「保護者と被害生徒につらい思いをさせていることを深くおわびする」と謝罪した。

文部科学省は取材に「(いじめに関する)国の基本方針やガイドラインとは異なる、あり得ない対応だ。全くなっていない。県教委を通じ、しっかりと報告を求め、対処していきたい」とした。

【野呂賢治、金子昇太】

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成30年11月2日付毎日新聞

いじめ第三者委「秘密会」に 被害者に非通知

埼玉県川口市の市立中学3年の男子生徒(15)が、いじめが原因で3回自殺を図り、不登校になっている問題で、市教育委員会が昨年11月、いじめ防止対策推進法に基づく第三者委員会を設置しながら「秘密会」とし、当事者の生徒側に約1年間、設置を説明していない異例の事態となっている。生徒側は市への不信感を強め、文部科学省も市の対応

を疑問視している。

文科省のガイドラインでは、いじめが背景にあると疑われる自殺や不登校などの重大事態があった場合、第三者委を設置して調査するとともに、調査前に委員の人選や調査方法などを被害者側に説明するよう求めている。

男子生徒の母親(43)によると、生徒は2016年4月に入学し、5月ごろからサッカー部の同級生や先輩に悪口を言われたり仲間外れにされたりした。同年9月と10月に自宅で2度首をつって一時意識不明となり、昨年4月には自宅近くのマンションから飛び降りて重傷を負った。

生徒は最初の自殺未遂の前、いじめ被害を訴える手紙を担任教諭に渡したが、学校側は、いじめはないとする調査結果を母親に伝えた。学校側が、いじめを認めたのは、生徒が飛び降り自殺を図った直後だった。

市教委は昨年11月に第三者委を設置し、同月中に3回の会合を開いたとしている。だが、同月の市教委定例会会議録には、茂呂修平教育長の「個人情報を含む内容のため秘密会で行いたい」との発言が載っているだけで委員の名前などは記されていない。市教委は「大ごとにしたくないという生徒側の意向を踏まえた」というが、生徒側は否定している。

市教委は先月30日の定例会見で、委員は弁護士、医師、学識経験者の3人だと明かしたが、他のいじめ問題の第三者委では公表している委員の名前などは発表しなかった。

生徒側には今後説明するとしている。

母親は「委員会を設置したという説明もなく、息子への聞き取り調査も行われていない。これで、きちんとした調査ができるのか疑問だ」と批判。文科省児童生徒課は「第三者委の設置では、委員の選定や調査方法などについて家族とよく相談し、納得してもらう必要がある。市教委の対応は配慮が足りなかったと言わざるを得ない」と指摘した。【鴇沢哲雄】

 

「聞いたことない」

いじめ問題に取り組むNPO法人「ジェントルハートプロジェクト」の小森美登里理事の話 第三者委員会を秘密会にするのは聞いたことがない。これでは調査自体の信頼性が疑われる。第三者委の設置を生徒側に説明していないなら、委員会をスタートさせてはいけない。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成30年11月1日付河北新報

<仙台・高1自殺>県教委と学校、文科省指針適切運用せず 遺族に正式説明なし「認識不足だった」

 仙台高1

県教委と学校の認識を説明する(右から)西尾校長、伊藤課長、松本教育次長

仙台市青葉区の宮城工高1年の男子生徒(15)が8月に自殺した問題で、県教委と同校が文部科学省が定める自殺の背景調査に関する指針を適切に運用していなかったことが、31日分かった。学校側は指針が求める基本調査の経過を遺族に正式に説明せず、詳細調査への移行を判断する際に必要な遺族の意向確認も怠った。県教委は「認識不足があった」

と釈明。遺族側は「隠蔽体質だ」と不信感を募らせた。  文科省の指針は、学校が子どもの自殺を把握した当日に基本調査を始め、1週間以内をめどに遺族に最初の経過説明をするよう求めている。県教委は基本調査の報告を受け、外部専門家らによる詳細調査に移行するかどうかを判断する。  学校側は全教職員からの聞き取りなど基本調査の実施を強調した一方、西尾正人校長は「担任が遺族に会うたびに学校の状況を伝えていたつもりだったが、正式な場を設けては説明していなかった」と話した。  指針は詳細調査が必要なケースとして(1)遺族の要望がある(2)いじめや体罰など学校生活に関係する要素が自殺の背景として疑われる-などを示している。  学校が一部を除いて在校生に男子生徒の自殺を知らせていなかったため、県教委は「自死を前提とした(在校生への)調査は難しい」(松本文弘教育次長)と判断。男子生徒の自殺前

に校内で実施したいじめに関するアンケートの結果を踏まえ、「今回はいじめが原因と特定できないケースで、学校に再調査を指示しなかった」(伊藤俊高校教育課長)という。  県庁で記者会見した男子生徒の父親(44)は「意向確認などの連絡は一切なかった」と指摘。学校や県教委の初動対応の不十分さに不満をあらわにした。  松本教育次長は「学校での指導を非常に苦にしていたと、遺族から初めて話を聞いた。今後、事実確認や第三者委員会の立ち上げを進めたい」と話した。学校は同日、全校集会を開き、男子生徒の自殺を伝えた。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成30年10月31日付毎日新聞

自殺未遂3度の男子生徒 いじめ詳細、学校不信記す

 埼玉川口市自殺

男子生徒がいじめを訴えて学校に渡した手紙。加害生徒などの名前も書かれていた=鴇沢哲雄撮影

「ぼくは、サッカー部の友だちからいじめられている」--。いじめが原因で自殺未遂を3度繰り返した埼玉県川口市の市立中学の男子生徒(15)が、担任などにいじめを訴える手紙を提出していた。母親が毎日新聞に示した。いじめの詳細や自殺を示唆する記述があるにもかかわらず、学校は調査でいじめが確認できなかったなどと母親に

伝えたという。生徒や母親は学校などへの不信感を強めている。【鴇沢哲雄】

男子生徒は2016年4月の入学直後から同じサッカー部の同級生や先輩などからいじめを受け、同年9月と10月、17年4月の3回にわたり自殺を図った。手紙は5通で、最初の自殺未遂の直前にノートに書いていた。

1通目は9月1日付。加害生徒の名前を列記する一方、学校への不信感もつづっている。

「仲間はずれにされたり、むしされたり かげ口を聞こえるようにする。(中略)●(担任の実名)先生は小学校のときの校長先生と同じ。自分の事を守っていて ぼくの事はきくだけきいてほったらかしならきくな。やはりぼくは、生きてちゃだめなんだ」

翌2日は「ぼくはどこに行けばいいんだろう」と心の迷いをつづった。「母さんが言えないぼくのかわりに話しを先生にしたのに先生はぼくをみすてた。……母さんごめんなさい」

11日の手紙では、大きな字で「ぜったいゆるさない」と怒りの感情を記す一方、「この何日かでいなくなる方法を考える」と追い詰められた気持ちをつづっている。

「ぼくの教室がないからクラスも先生もいない。だからぼくは学校には行けない。弱くて何もいいかえせない自分がいけないし……母さんかなしくてつらい思いをさせてごめんなさい。ぼくは弱くてごめん」

翌12日の手紙は「今日は学校に行った」と書き出している。「学校に行ったけど、ぼくのクラスもない先生もいない学校に場所はない。こんなに学校に行きたいのに……」

5通目の15日の手紙は「ぼくの中のきずは、きえていない」で終えていた。「母さんが何ども先生にそうだんしてくれたけど先生たちは、しんけんに話しをきいてくれなかった。

ぼくは、●(学校名)中にいてはいけない この世にもいてはいけない。::本当は●(学校名)中にいって卒業したかった。ざんねん」

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成30年10月27日付朝日新聞大阪本社版

掃除ばかり3カ月半、練習させず 金光大阪高サッカー部

大阪府高槻市の私立金光大阪高校で昨年、サッカー部監督の男性教諭(55)が部員の男子生徒に、懲戒名目で、約3カ月半にわたって部活動の時間中に掃除をさせていたことが同校への取材でわかった。その間、生徒は練習に参加できなかった。長いときで1日10時間を超えたこともあり、校長は「行き過ぎた指導」と認め、清掃による指導をやめたとしている。教諭は今年7月19日付で訓告処分を受けた。

同校によると、教諭は2017年3月末、他部の生徒とけんかしたとして、男子生徒に部の練習時間中に掃除するよう命じた。期間は示さず、校内のトイレや部室の清掃、学校敷地内の落ち葉拾いなどをさせた。1カ月後、さらに生徒が遠征先に携帯電話を持ち込んだルール違反をしたとして、7月下旬まで清掃を続けさせた。期間中生徒は練習に参加できなかった。

清掃は平日で約3時間。生徒が教諭の指示で書いた日誌には、昨年6月18日の日曜日に10時間半掃除した記録と、教諭が内容を了承した旨のサインがあった。

今年7月、生徒の保護者からの抗議で、学校が問題を把握した。清掃を命じられることは部内で「掃除部行き」と呼ばれ、常態化していた。西村公延(まさのぶ)校長は「長時間にわたる清掃は行き過ぎた指導で、体罰になるかもしれない」と説明した。再発防止のために研修などを開いたという。

文部科学省の13年3月の通知では、遅刻や規則違反などをした場合、教員が清掃させたり、部活に参加させず見学させたりするなどの懲戒を認めているが、「肉体的苦痛を与えるものでない限り」などとしている。スポーツ庁の担当者は「長期間、長時間の掃除は、体罰や行き過ぎた指導に当たる可能性がある」と話す。

体罰に詳しい東京女子体育大学の阿江美恵子教授(体育心理学)は「清掃などの懲戒は、生徒が意欲を持てるよう、事前に一定の期間などを決めてするべきだ。3カ月半という期間や1日10時間の清掃は懲戒の域を超えている」と指摘する。

教諭は保健体育科を担当。1985年にサッカー部の監督に就任し、全国高校総体に7回、全国選手権に2回出場している。卒業生にはJリーグの選手もいる。

(渡辺元史、楢崎貴司)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成30年10月26日付東京新聞

「くるしい…」絶望の日記 自殺未遂3回、川口の中3男子

文部科学省が二十五日に発表した全国の学校での二〇一七年度のいじめ認知件数が、過去最多を更新した。各地で続く、理不尽ないじめ。埼玉県川口市の市立中学校でいじめを受け、自殺未遂を三度繰り返した三年男子生徒(15)は、一年生からつづった日記を本紙に示した。いじめに向き合わない学校や市教育委員会への不満と絶望があふれている。車いす生活となった生徒は「学校は、僕のような子どもを増やさないで」と願っている。 (柏崎智子)

「ぼくは、サッカー部の友だちからいじめられている」(一六年九月一日)

男子生徒や母親によると、いじめは入学直後から始まった。悪口や仲間外れ、かばんが踏み付けられ、筆記用具を折られた。いじめる生徒や保護者と話したいと担任教師らに頼んだが実施されなかった。二学期に入り、生徒は日記のコピーを担任に渡した。口下手な生徒が出した精いっぱいのSOSだが、学校が解決に動く気配はなかった。五回目に渡した日記には、自宅へ電話してきた教頭に転校を勧められたと書き「ぼくはやっぱり中学校にいたら迷惑な生徒なんだな(中略)この世にもいてはいけない」とつづった。

九月十八日に「母さんごめんなさい」と書いた翌日、自室で首をつった。命は助かったが、不登校に。十月二十六日には「先生たちは何もしてくれない。口だけ。電話もない」と書き、再び自殺を図った。翌月、学校から「いじめアンケートをしたが、いじめはなかった」と電話があった。

母親は睡眠時間も削って見守ったが、生徒は二年生初日の一七年四月十日、発作的に近所のマンションから飛び降りた。頭や太ももなどを骨折する大けがをし、病院へ来た校長がやっと「いじめとして対応する」と母親に告げた。しかし、話し合いの場はなかなか実現しない。一八年三月、先輩の卒業が間近になり、男子生徒の焦りは募る。

「くるしいくるしいくるしいくるしい」「いじめられていた時から時間が止まってる」「先輩たちは卒業した これでいじめられたことは隠してごまかしてなかったことにされるんだ」

六月に学校がようやく話し合いの場をつくったが、出席者は当事者の一部だけ。ある保護者からは「自殺未遂を人のせいにするな」と暴言も受けた。

いじめを認めてもらい、相手と話し合い、学校へ安心して通える環境を取り戻すという生徒の望みはかなっていない。母親は「早く対応してくれれば、こんなに傷つかずに解決できたはず」と憤る。市教委は「第三者委員会を設置して検証している」とするが、母親は「委員会がどんなメンバーかなど、一切説明がない」と話している。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成30年10月25日付朝日新聞

仙台市教委、教員176人を処分や指導 体罰や暴言で

児童・生徒への体罰や暴言があったとして、仙台市教育委員会は24日、教員176人に指導や戒告処分をしたと発表した。いじめを受けた中学生の自殺が相次いだことを受け、すべての市立学校の子どもや保護者にアンケートする過程で、体罰などが判明した。

戒告処分となったのは、仙台市若林区の50代の男性中学教諭。今年9月、上履きのかかとをつぶして履いていた1年生の男子生徒の頭をほうきでたたき、頭突きをするなどの体罰をした。監督責任があるとして校長も文書厳重注意処分となった。

このほか174人が市教委や校長による指導を受けた。3人が体罰、171人が暴言や感情的な言動などの「不適切な指導」をしていた。体罰では、▽指導に従わない児童の服をつかんでひきずり、擦り傷を負わせた▽積極性のない生徒を注意しようと額を軽くたたいた、などがあった。不適切な指導では、▽落ち着きのない児童に「特別支援学級の先生に言うよ」と言った▽大声を出して机を蹴った▽部活動の練習試合で「このままだと1回戦も勝てず、負け組になるぞ」と発言した、などがあった。

仙台市では2014年以降、いじめを受けた中学生の自殺が3年間で3件続いた。このうち17年4月に亡くなった男子生徒は、教諭から粘着テープを口に貼られるなどの体罰も受けていたため、市内すべての市立小中高校、特別支援学校の児童・生徒、保護者を対象に、体罰の有無などをアンケートした。

市教委は今年5月、アンケートで体罰が分かった教員37人に対して処分や指導をしたが、今回は不適切な指導があった教員と、新たに体罰が判明した教員に処分などを下した。

市教委は、処分や指導を受けた教員に研修を実施し、感情のコントロールや子どもの特性に応じた指導の重要性を学ばせるとしている。

仙台市では3件のいじめについて第三者委員会による調査や再調査が続いている。郡和子市長はいじめ防止条例の骨子案を示しており、条例案を来年2月の市議会に提出する方針。(山田雄介)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成30年10月24日付京都新聞

大津いじめ訴訟、判決を延期 来年2月19日に

  大津市で2011年10月、中学2年の男子生徒=当時(13)=が自殺したのはいじめが原因として、遺族が元同級生3人と保護者に計3800万円の損害賠償を求めた訴訟で、

大津地裁は23日、来月6日に予定していた判決の言い渡しを、来年2月19日に延期したことを明らかにした。

地裁は延期の理由について「裁判体の判断事項に関わるので、お答えできない」としている。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成30年10月20日付河北新報

<岩手・不来方高バレー部員自殺>父親が暴力根絶を要請 文科省に全国調査求める

岩手県立不来方高(矢巾町)3年のバレーボール部の新谷翼さん=当時(17)=が7月に自殺した問題で、父親の聡さん(51)が19日、文部科学省を訪れ、スポーツ現場での暴力根絶に向けた取り組みについて全国調査を実施するよう要請書を提出した。指導者による暴力を根絶するため、具体的な対応を取ることも求めた。  要請書は柴山昌彦文科相と鈴木大地スポーツ庁長官宛て。新谷さんの遺族は、これまで翼さんを含め氏名を公表していなかったが、要請書の中で明らかにした。  聡さんは、顧問の男性教諭による行き過ぎた指導が原因だと主張している。岩手県教委のこれまでの調査では、顧問から生徒に「おまえはばかか」「脳みそ入っていないのか」といった発言があったと一部の部員が証言。「顧問にきつく言われて、追い詰められている感じはあった」との報告もあった。  聡さんは要請後、記者会見し「息子の遺書も読み上げたので、思いは受け止めてもらえたと思う。再発防止につながることを強く望む」と強調した。文科省児童生徒課の松木秀彰生徒指導室長は「要請を大変重く受け止めている。何ができるか考えていく」とした。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成30年10月17日朝日新聞大阪本社版夕刊

陸上部顧問が体罰、蹴られた部員骨折 京都・乙訓高校

京都府長岡京市の府立乙訓(おとくに)高校の陸上競技部顧問の50代の男性教諭が2年生の男子部員(17)を蹴り、左腕を骨折させたことが府教委や同校への取材でわかった。

生徒は現在も入院中。教諭は同校の調査に対し、練習に遅刻したことに腹を立てて蹴ったと認め、反省しているという。

同部は12~13日に京都府内の大学で合宿した。13日に現地で解散した直後、教諭はこの部員を呼び、練習時間に遅れたことを注意。部員を後ろ向きに立たせて尻を蹴ろうとしたところ、かばった左腕にあたり、骨折したという。教諭は病院に連れて行き、保護者に謝罪した。藤本悟史・副校長は「あってはならないことで、再発防止に努めたい」としている。府教委は

今後、処分内容を検討する。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn