2022年10月28日朝日新聞デジタル

「指導気をつければ守れる命がある」 中2自殺事件の母親が手記出版

 

手記を手に会見する安達和美さん=2022年10月27日午後、長崎市尾上町、寺島笑花撮影

 2004年3月、長崎市立中学校で指導を受けている最中に自殺した安達雄大さん(当時14)の母・和美さん(61)が今月、事件後の18年間をつづった手記「学校で命を落とすということ」(あっぷる出版社、税込み1650円)を出版した。指導が子どもの命を奪うことがあるということ、その後遺族に起きる現実。「再発防止を考えるきっかけに」と願う。

 「32歳になった雄大はどうしていただろうか」。本は、雄大さんの18回目の命日から始まる。この日、小さな子どもを抱いた雄大さんの同級生が何人もお墓参りに来てくれた。「でも、想像がつかない。私の中の雄大は、あの日のまま、笑っている」

担任の指導、目張りした教室で

雄大さんは中学2年の3月、掃除中にライターで遊んでいるところを担任に見つかり、たばこの所持が発覚。放課後に指導を受けている最中、「トイレに行く」と告げて校舎の4階から飛び降り、自殺した。その後の調査などで、雄大さんへの指導がトイレの掃除用具入れの中やアルミホイルで目張りした多目的教室で行われていたことや、担任が関係する生徒の名前を挙げさせていたことが明らかになった。

学校側は当時の会見で「不適切な指導はなかった」と説明。和美さんらが求めた第三者調査委員会の設置を拒否し、市教委に「自殺」ではなく「事故」として報告していた。事実の解明を求めて06年、長崎市を相手に提訴。地裁判決では「自殺の予見は困難」として市側に過失があるとはいえないとしたが、指導と自殺の因果関係は認めた。

事件の後、多くの遺族と出会ったという和美さん。「もっと早く指導が見直されていれば、息子が死ぬことはなかったのでは」。事実を知ってもらうことが再発防止につながると考え、自助グループを立ち上げるなど、活動を続けている。

手記は「遺言のつもり」で書いた。支援を呼びかけたクラウドファンディングでは200万円が集まり、全国から応援のコメントが届いた。本には生前の雄大さんの様子や、雄大さんが亡くなった日のこと、他の遺族との出会いや、その後の家族の生活が記されている。「わずか2時間で自殺まで至ってしまう、信じられない現実が実際に起こっている」と和美さん。「普段の指導に気をつけるだけで守れる命がある。いつか全国の学校に置いて、教育委員会や先生方に読んで頂きたい」 18年間、「顔では笑いながらも、生きているだけで精いっぱいだった」という和美さん。

それでも、子どもの自殺や不登校、つらい事件を目にするたび、「現場は変わっていない。せめておかしいと言い続けよう。1人じゃないと発信し続けよう」と活動を続けてきた。

本は、こう締めくくられている。「雄大が生きた証しがよりよい世界へと少しでも繫(つな)がることを願っています」(寺島笑花)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

2022年10月1日朝日新聞デジタル

いじめ加害児童への指導 教委「できない」 愛知・豊田女児2人自死

 愛知県豊田市で2019年、小学6年の女児2人が自死した問題で、市教育委員会は30日、いじめの加害児童(当時)への指導などを求めていた遺族側に対して、「現行法制度下では卒業した加害児童に対する指導はできない」などと回答した。

 この問題をめぐっては、市長が再調査を委託した第三者チームが6月、同級生による「いじめが存在した」と認定。「自死との関連性を否定することはできない」と結論づけていた。遺族代理人の弁護士2人が8月、すでに中学校も卒業した加害児童に再調査の結果を伝え、指導することなどを求める要望書を提出していた。

 市教委がメールで送った回答によると、校長らがすでに同級生全員にメッセージを送り、記者発表や市のホームページに再調査の結果を掲載したことで、「加害児童に対しても、でき得る限りの方法で伝えた」と説明した。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

小6女児自殺、いじめ訴える遺書 配布タブレット端末に悪口か

2021年9月13日付朝日新聞

記者会見を開いた女子児童の母親(左)と父親=2021年9月13日、東京・霞が関の文部科学省

記者会見を開いた女子児童の母親(左)と父親=2021年9月13日、東京・霞が関の文部科学省(朝日新聞)

 東京都町田市で昨年11月、市立小学校に通う6年生の女子児童(当時12)が同級生からいじめを受けたという内容の遺書を残して自殺していたことが分かった。児童の両親と代理人弁護士らが13日、文部科学省で記者会見して公表した。町田市教育委員会はいじめ防止対策推進法の「重大事態」にあたるとして、調査している。  両親らによると、小学校に1人1台配られたタブレット端末のチャット機能を使って「うざい」「きもい」などの悪口が書き込まれていたという。「端末がいじめの温床につながった」として同日、端末の配備を進める文科省に、端末を使用する学校でのいじめ防止対策の再点検と徹底を要望した。  両親や代理人弁護士らの説明によると、遺書には複数の同級生の氏名といじめの内容が書かれていた。両親がクラスの友人や保護者らに話を聞いたところ、タブレット端末で女子児童への悪口が書き込まれていたと、複数の証言を得たという。ほかにも、「(女子児童の)ころしかた」と書かれたノートの存在も明らかになり、現在学校で保管されているという。母親は会見で「(娘は)天真らんまんで明るく、亡くなるまでいじめに遭っていることは知らなかった」と話した。  町田市教委によると、児童が通っていた小学校では昨年9月、「児童間でトラブルがあった」と把握し、経過観察をしていたという。市教委は今年2月に「重大事態」と認定し、3月にいじめ問題対策委員会をつくり、調査を始めたという。(前川浩之)

 

 

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

2学期始業日に命絶った中学生の息子 3年間、疑問を募らせた母親

2021年9月3日朝日新聞

写真・図版

仏壇に供えられた花やバスケットボールとともに、調査報告書のファイルが置かれていた(中央下)=2021年9月2日午後0時12分、鹿児島市、奥村智司撮影
写真・図版

第三者委の調査報告書を開く母親=2021年9月2日午後0時16分、鹿児島市、奥村智司撮影
写真・図版

報告書を遺族や鹿児島市教委に提出後、記者会見する調査委員会のメンバー=2021年6月30日午後3時37分、鹿児島市、奥村智司撮影

 2018年9月、鹿児島市の男子中学生が2学期の始業日に自ら命を絶って、3日で3年がたつ。関係者への聞き取りを重ねた第三者委員会の報告書が6月末にまとめられた。「あの日何があったのか知りたい」と調査を望んだ生徒の母親に、報告書の受け止めを聞いた。

中学3年の生徒は始業式後、宿題の一部を提出しなかったとして担任教師から集団指導の後、個別指導を受けた。その日のうちに宿題を提出するよう指導され、いったん戻った自宅で自死した。

間もなく校長らによる「基本調査」が行われたが、「個別指導の状況が分からない」と遺族側が詳細調査を求め、鹿児島市教委が有識者による第三者委を19年1月に設置。今年6月、100ページに及ぶ報告書が市教委と遺族に提出され、7月にほぼ全文が市教委のホームページに掲載された。

報告書は、大声での叱責(しっせき)もあった個別指導について「自死の引き金になった可能性は高く、影響として最も大きいと考えられる」と判断を示した。生徒の母親は今回の報告書について、「原因や背景にふれなかった基本調査より、当日の状況が分かる内容になっている」として、「全体的に、第三者委の『公平中立』の立場からは精いっぱいのところを書いてもらった」と受け止めを語った。

約10分とされる個別指導は、宿題をめぐる叱責の後、進路相談に移る。報告書に記されたそのやり取りから「息子が先生に追い込まれて頭が真っ白になっていることが伝わって、読んでいて胸がどきどきした」と母親は言った。

報告書は一方で「個別指導単体では自死するほどのストレスを与えるとは考えられない」とも言及し、「2学期の初日という環境の変化の大きい日」だったことがひとつの要因になった可能性を指摘した。「学期明けの問題はかねて言われていること。配慮してほしかった」

遺族への説明、拒んだ教師が言った「組織ですから」

報告書は教育委員会や学校現場への「対策と提言」で結ばれる。生徒の通っていた学校で、机や椅子を蹴ったり、大声で怒鳴ったりする指導があり、連帯責任や根拠のないルールで生徒が縛られていた状況を列記し、生徒の人権を踏まえた学校へ、あり方の見直しを求めた。「社会一般で許されない言動が、なぜ学校では、教師には許されるのか」。3年間、この疑問を母親は募らせてきた。

報告書で「(遺族への)事故後の対応は極めて不十分」と批判があるように、市教委と学校側の説明などをめぐる姿勢に、母親は不信を抱いてきた。連れ立って自宅に来た教師たちに質問していた途中、回答を拒んだ一人が口にした「組織ですから」の一言を忘れることができない。「教師である前に、人として生徒の前に立ってほしいです」。作成に2年半を要した報告書の提言がいかされることを強く望む。

仏壇脇には、いまも生徒の遺骨を置いている。「どうしても離れがたくて。報告書が出たら納骨しようと思っていたのですが……」。報告書は一つの「区切り」にはなったが、かけがえのない存在を失った現実が続く。友達の同級生たちは今年、高校3年生になった。受験などで忙しい中、毎月、位牌(いはい)に手を合わせにやって来るという。(奥村智司)

調査委員会報告書の「対策と提言」の要旨

・児童生徒の成長の視点に立って指導を見直す(大声で恐怖感情を与えて教師の意に沿う行動をさせない、連帯責任をやめるなど)

・児童生徒の人権を踏まえて学校のルールを見直す(生徒が主体的に守れるよう校則を見直すなど)

・児童生徒への自殺予防教育の推進と教職員のストレス対策の実施

・自殺の事案が起きた際、遺族と保護者会へ適切に情報開示をする

・遺族と学校をつなぐコーディネーターを派遣する仕組みをつくる

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

学校関係者に事情聴取へ 旭川中2死亡、市教委が会見

2021年8月31日北海道新聞

【旭川】旭川市内で3月、中学2年の広瀬爽彩(さあや)さん=当時(14)=が死亡しているのが見つかり、背景にいじめがあった疑いがある問題で、旭川市教委は30日、記者会見を開き、弁護士らでつくる第三者委員会が今後、当時の教員ら学校関係者への事情聴取やアンケートなどを行うと説明した。ただ、資料の調査に時間がかかっており、事情聴取などに着手する時期は決まっておらず、調査結果がまとまる時期も示せなかった。

 市教委は4月、広瀬さんの死亡についていじめで重大な被害を受けた疑いがある「重大事態」と認定。5月に弁護士や精神科医ら計11人で構成する第三者委が初会合を開いた。

 市教委によると、第三者委は8月までに6回の会合を開き、アンケートの実施方法などを協議。また、市教委から提供されたA4判千ページ以上の資料の読み込みに時間がかかっているという。今後、中学校の当時の教職員や生徒ら関係者への事情聴取のほか、アンケートなどを行う予定だが、具体的な時期は未定という。

 事情聴取など調査の遅れについて、黒蕨真一教育長は「複数の関係者、複数の学校にまたがる事案。(第三者委は)膨大な資料を読み込んだ上で調査を組み立てている」と釈明した。

 広瀬さんの母親は今月、公開した手記で、遺族に対して調査状況などの情報提供が少ないと指摘。西川将人市長が、第三者委員会の進(しん)捗(ちょく)を遺族らに伝えるよう、市教委に指示していた。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

2018年に中1女子が自殺…「いじめはあった」再調査委が当初の結論覆し認定で市長らが遺族に謝罪

2021年8月7日東海テレビ

2018年、名古屋市名東区で当時中学1年の女子生徒が自殺した問題で、再調査委員会が当初の結論を覆し「いじめはあった」と認定したことを受け、河村市長や鈴木誠二教育長らが遺族に謝罪しました。

名古屋市名東区で2018年1月、当時中学1年生だった齋藤華子さんが自殺した問題で、市の第三者委員会が「いじめは認めれない」としていましたが、遺族が不服とし再調査が進められていました。

その結果、7月に再調査委員会が当初の結論を覆し「いじめはあった」と認定したことを受け、6日、河村たかし市長らが遺族のもとを訪れて謝罪しました。

華子さんの父・信太郎さんは「自分の子を失った親の気持ちは当事者にしか分からない」と話し、教育委員会や学校が遺族に寄り添った対応をするよう訴えるとともに、子どもの自殺防止に向けた体制を作るよう強く求めました。

河村市長は7月30日に立ち上げたいじめ防止のためのプロジェクトチームで、早急に今後の対応を進める方針を伝えました。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

荒尾市の中1いじめ 最終報告書受け母親が会見

2021年7月18日朝日新聞

写真・図版

会見する女子生徒の母親=2021年7月16日午後1時17分、熊本県荒尾市宮内出目、大木理恵子撮影

熊本県荒尾市立中の女子生徒がいじめを受けた問題で、「市いじめ防止対策審議会」が最終報告書を提出したことを受け、女子生徒の母親が16日、市内で記者会見した。審議会は、女子生徒が自殺を図ったことといじめの因果関係を認めなかったが、女子生徒は「いじめが原因」と話していることを明らかにした。

市教委などによると、女子生徒は1年生だった昨年10月と12月に自殺を図り、今年2月に転校した。審議会は医師や弁護士ら第三者による組織で、市の諮問を受けて事実関係を調査。13日に出した最終報告書で、SNSでの誹謗(ひぼう)中傷など4件のいじめを認定したが、自殺未遂との因果関係は認めなかった。

会見で母親は、報告書には、昨年10月からあったスクールカウンセラーとの面談で、女子生徒からいじめの訴えはなかったと記載されているが、実際は「いじめられていて苦しい」と話していたことなど、事実と異なる点があると指摘。いじめをした生徒が謝罪したとの記載もあるが、謝罪の言葉はなかったという。

審議会から聞き取りがなかったことについて、女子生徒が「命はあるのにどうして聞き取りがなかったのか」と疑問を示していることや、自殺未遂といじめの因果関係が認められなかったことについても「大人の勝手な判断。いじめがあったから楽になるため死にたくなった」と否定していることを明らかにした。

また母親は、報告書の内容を受けて「勉強が遅れるのが気になって(学校に)行っていた。それを学校に来ていたから学校には責任がないという書き方をされているのがとても悲しい」「いじめが原因で楽になりたい、死にたいという衝動に駆られた。部活も大好きだったフルートもやめた。それで転校まで何で私がしなければならなかったのか、いまだにわからない」と訴える女子生徒のコメントを代読した。コメントには「心を殺されたまま、傷は残ったままこれからずっと生きていく。これには変わりはない」「結局誰も守ってくれないということがわかった」といった心情もつづられていた。

母親は市教委などの対応について、「また同じような生徒が出るのではないかと深刻に受け止めている。市にはいじめの芽を摘むことに力を入れてもらいたい」と述べた。母親は、再調査を要望するかどうか、検討しているという。(大木理恵子)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

3年前の中3自殺 「担任の個別指導が引き金」 第三者委が鹿児島市教委に最終報告 大声で叱責、対応の不備も

2021年7月1日南日本新聞社

杉元羊一鹿児島市教育長(左)に報告書を手渡す調査委員会の有倉巳幸委員長=6月30日午後、鹿児島市教育総合センター

 報道陣の質問に答える鹿児島市の杉元羊一教育長=6月30日午後、鹿児島市教育総合センター
 報道陣の質問に答える鹿児島市の杉元羊一教育長=6月30日午後、鹿児島市教育総合センター

2019年1月設立の調査委は弁護士や精神科医ら5人で構成。学校や生徒らに聞き取りし、結果をA4判約100ページにまとめた。

提出後に会見した調査委によると、個別指導で生徒が涙を流した理由を「信頼関係の希薄な担任に、進路の不安が露見し動揺したため」と推測。「受験や夏休み後の登校というストレスが重なったところに(叱責を含む)個別指導が行われ、限界を超えた」と分析した。

市教委や学校の対応について「(遺族側が)不信感を抱くやりとりがあった」と指摘。担任の指導法について「生徒や保護者で受け止めに差があることを踏まえた説明が必要だった」と強調した。

再発防止策などで、生徒に恐怖を与える指導の改善や適切な情報開示といった6項目を提言した。委員長の有倉巳幸鹿児島大学教授(教育心理学)は「社会全体で活用してほしい」と話し、時期は未定ながら報告書を公開する方針を示した。杉元教育長は「(指摘を踏まえ)指導の在り方などを見直す」と述べた。

生徒は18年9月3日に自殺。学校によると、未提出の宿題について担任から個別指導を受け涙を流していた。その後、自宅で自殺しているのを家族が発見した。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

中2自殺、遺族と市和解 いじめ相当「認められた」と涙

2021年6月30日朝日新聞

写真・図版

真弥香さんの遺品を説明する中村幹年さん=2021年6月29日、鹿児島市、仙崎信一撮影

写真・図版

記者会見する中村幹年さん(左)ら=2021年6月29日、鹿児島市、仙崎信一撮影

鹿児島県出水市で2011年に自殺した中学2年の女子生徒(当時13)の遺族が、吹奏楽部内のいじめを放置したなどとして市に損害賠償を求めた訴訟で、鹿児島地裁で29日、両者の和解が成立した。

亡くなったのは中村真弥香(まやか)さん。和解の文書によると、バッグを蹴られるなどいじめをうかがわせる10項目の事実があったことや、それに近い時期に真弥香さんが死亡したことを認め、真弥香さんが死亡した後の調査や対応が遺族の期待に沿うものでなかったことについて市が陳謝する。また、解決金として市が遺族に200万円を支払う。

いじめの有無については明確にされなかったが、真弥香さんの祖父の中村幹年さん(71)は記者会見で「いじめに相当する事実が遺族の主張に基づき認められたと考えている。和解は遺族に寄り添った内容」と評価した。

真弥香さんは11年9月1日、始業式の朝に命を絶った。学校が行った生徒へのアンケートに吹奏楽部内でのいじめをうかがわせる記述があったことから、遺族は17年5月、自殺といじめの因果関係を明らかにするため、市側に1200万円の損害賠償を求めて提訴した。鹿児島地裁は昨年12月、和解を勧告していた。(仙崎信一)

亡くなって10年、やっと決着

2011年、鹿児島県出水市で市立中学2年の中村真弥香さん(当時13)が自殺したことをめぐり、遺族が市を訴えた裁判が和解で決着した。真弥香さんが命を絶って10年近く、提訴から4年が過ぎた。遺族は「実質的にいじめが認められた」と和解内容を評価した。

29日午前、遺族と、被告の市側の和解が鹿児島地裁で成立した。いじめをうかがわせる10項目の事実と、それに近い時期に真弥香さんが死亡したことに双方が合意。死亡後の調査や対応が遺族の期待に沿うものでなかったことに、市が遺憾の意を表し、陳謝することが盛り込まれた。

当時はいじめ防止対策推進法が制定されていなかったが、真弥香さんの置かれた状況について、推進法などに照らして考えた場合、「いじめの存在を想定して対応を検討すべき状態にあったことを認める」という文言も入った。

和解後、真弥香さんの祖父母の幹年さん(71)、より子さん(70)が並んで記者会見に出席した。幹年さんは「2011年9月1日、孫が自ら命を絶ってから10年。ただ真相が知りたい、真弥香がどんな気持ちだったのか知りたい。その一心でした」と涙を流し、「いじめに相当する事実が遺族の主張に基づき認められた」と和解を受け入れた理由を説明した。

「知りたい一心」 遺族は涙

和解で認められた、バッグを蹴られるなどの行為について「いずれもいじめに相当することは明らか」とし、「いじめは犯罪。出水市やすべての学校関係者や教育委員会の方々には、事件の教訓を今後に生かしてほしい」と要望した。

和解の成立を真弥香さんの墓前で報告するとしたうえで、市側には「(真弥香さんに)線香の1本でもあげてほしい」と求めた。

今回の和解文書にいじめがあったことを認める直接的な文言はない。これについて、原告側の大毛裕貴弁護士は「10項目の事実がいじめであることは明確」との認識を示した。

一方、出水市の椎木伸一市長は「大切な子どもの尊い命が失われたという事実、真相究明に至らず結果的にご遺族の期待に沿えなかったこと、長い間、負担をおかけしたことに対して遺憾の意を表し陳謝します」とするコメントを発表した。(仙崎信一)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

旭川で死亡の中2女子 民間の相談室にいじめ明かす

2021年6月17日北海道新聞

 【旭川】旭川市内で3月に遺体で見つかった当時中学2年の女子生徒が昨年11月、市内の民間の子ども向け相談室にいじめの悩みを明かしていたことが16日、分かった。相談室関係者が明らかにした。

 相談室によると、昨年11月、女子生徒とみられる女性から電話で「小学校の頃からいじめられていた。中学校でいじめがひどくなった」との訴えがあった。「拡散された」と会員制交流サイト(SNS)を通じたいじめも示唆し、「リストカットした」「死にたい」と漏らしたという。

 担当者が面談を持ちかけたが、連絡はこの時限りだった。名字は言わなかったが、下の名前や通っていた学校名を明かしていたため、同室は女子生徒の死亡が報じられた後、当人だと気付いたという。

 市は4月、女子生徒がいじめで重大な被害を受けた疑いがあると認め、第三者委員会で調査している。市教委は女子生徒が相談室に電話していたことについて「把握していなかった」としており、第三者委員会に報告する。

 

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn