学校事件の報道

2021年3月28日付朝日新聞

顧問「同性のもめ事、面倒くさい」 いじめの認識不十分

写真・図版

尼崎市立尼崎高校でのいじめ対応問題について調査報告があった市総合教育会議=22日、尼崎市東七松町1丁目、中塚久美子撮影

兵庫県尼崎市立尼崎高校の水泳部で2017年と19年、いじめを受けた生徒2人が不登校となり、ともに転校した。調査した第三者委員会の委員らは、いじめに対する学校側の認識について「レベルが低い」と断じた。市教育委員会は、部活動顧問になる前にいじめ対応研修を受講させるなどの再発防止策を打ち出した。

有識者らで構成する第三者委員会「尼崎市いじめ問題対策審議会」が2件を調査し、今月17日に調査結果を発表した。

第三者委によると、同校水泳部では17年と19年、いずれも女子生徒が他の部員から無視されるなどのいじめを受けた。顧問は被害生徒の相談内容を否定したり、話し合いで解決しようとしたりしたという。

心療内科を受診していた17年の被害生徒は、話し合い後に全く登校できなくなった。他の部員から激しい叱責(しっせき)を受けた19年の被害生徒は話し合いの翌日、過呼吸を起こし、同じく不登校となった。2人とも転校したという。

生徒宅を訪れた顧問が「今は我慢のとき」

いじめによって心身に重大な被害が生じた疑いがある場合、いじめ防止対策推進法の「重大事態」にあたり、学校側は調査する必要がある。しかし、顧問は学校の管理職に迅速に報告せず、17年のいじめでは、市教委と学校が2年以上放置した。また生徒側が同校に提出する転学願を、当時の教頭らが無断作成していたことも判明した。

19年のいじめでは、生徒宅を訪れた顧問が「時間が解決するので今は我慢のときです」「同性同士のもめ事は面倒くさい」などと発言したという。

第三者委員会の委員らは、いじめへの学校側の認識を「端的にいうとレベルが低い」と強調。同校では体育科が独立組織のようになり、体育科のみで問題解決しようとする風潮が蔓延(まんえん)していることも指摘した。また市教委の問題点としては、転校で解決したという不十分な認識を挙げた。

調査を受け、市教委は22日の市総合教育会議で、市立高校における再発防止策を提示した。いじめ対応研修の受講を部活動の顧問になる条件としたほか、市立尼崎高校体育科の教官室のガラス張り化、部活ごとにある教官室廃止、市教委への転学・退学者の報告義務化などを盛り込んだ。

市立尼崎高校では19年、男子バレーボール部や硬式野球部での体罰も明るみに出ており、いじめ対応問題とともに、体罰根絶の取り組みも報告された。

稲村和美市長は会議後、「大変遺憾で重く受けとめている。正直、予想以上にうみがたまっていたと再認識した」としたうえで、「重大事態になる前にサポートにつながる学校であるよう、しっかり再生させたい」と語った。(中塚久美子)

尼崎市立高校における再発防止策

・いじめ・体罰の発生を知ったら、どんな内容でも管理職への報告を義務付け

・部活動顧問の着任前にいじめ対応研修を受講

・体育科教官室をガラス張り

・部活ごとにある教官室廃止

・不登校の状況を毎月調査

・転学者や退学者の市教委への報告義務化

※市教委の発表による

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

2021年3月26日付朝日新聞

岡山県立高の野球部員自殺「監督の叱責が原因」 調査委

写真・図版

伊原木隆太知事(右)に報告書を手渡す第三者調査委員会の新阜真由美委員長=2021年3月26日午前10時3分、岡山市北区下石井2丁目、華野優気撮影

 2012年7月、岡山県立岡山操山(そうざん)高校(岡山市中区)の野球部マネジャーだった2年男子生徒(当時16)が自殺した問題で、県教育委員会が設置した第三者調査委員会は、当時監督だった男性教員が体罰を含む行きすぎた指導で萎縮させたうえ、直前に厳しく叱責(しっせき)したことが原因と認定した。

第三者委は26日、県や県教委に報告書を提出した。男子生徒が自殺したのは12年7月25日夜。報告書によると、男子生徒は11年春に入学後、選手として野球部に入部。1年生だった秋から、日誌に「自分はチームにとって存在価値がない」と記すなど悩んでいた。

翌12年春以降は、監督から練習試合前に「声が出せないなら、帰れ」「いらんわ。おまえなんか制服に着替えて帰れ」と怒鳴られるなどの指導を受け、同6月に退部。同級生に誘われるなどして同7月23日にマネジャーとして復帰した。

復帰3日目の練習後、グラウンドに1人残され、監督から「マネジャーならグラウンドから目を離すな」「きちんと仕事をしろ」などと叱責された。生徒は一緒に下校した部員に「もう俺はマネジャーじゃない。存在してるだけだ」と言って別れた後、自殺した。

第三者委は以前から監督を怖がっていた生徒が、このグラウンドでの激しい叱責で「自分自身の存在価値を改めて否定したものと考えられる」と指摘。自殺の主な原因になったと結論づけた。監督の言動については「教員という立場を利用したハラスメント」とも批判した。

県教委は自殺の直後に部員や学校関係者らに聞き取り調査をし、指導と自殺の因果関係は不明だとしていた。両親側が再調査を要望し、県教委は17年に第三者委の設置を決定。18年8月に初会合が開かれ、原因などを調べていた。

第三者委は問題発覚前後の学校や県教委の対応についても「遺族の心情に寄り添っていない」「調査が不十分」などと批判。第三者委の発足まで6年以上経過したことなどを理由に「遺族が知りたいと考える事実すべてを解明することはできなかった」とした。(吉川喬、華野優気)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

2021年3月25日付朝日新聞

3自殺、厳しい練習は「部活動の意義を逸脱」第三者委

写真・図版

公表された第三者委員会の調査報告書

茨城県高萩市で2019年4月に市立中学3年の女子生徒(当時15)が自殺した問題で、市が設けた第三者委員会は報告書をまとめ、25日に公表した。部活動の顧問が威圧的な指導を繰り返していたことが発覚していたが、第三者委は自殺の原因は複合的で「単純明快な説明は困難」とした。一方で、試合に勝つための厳しい練習を肯定する見解が、威圧的な指導を助長したとして、運動部の改革を提言した。

女子生徒は19年4月30日に自宅で死亡した。市教委によると、遺族から提供された紙に、生徒の手書きで、部活顧問の男性教諭が部員たちに「殺すぞ」「殴るぞ」などと暴言を吐いたり、肩を小突いたりしたことなどが記されていた。市教委の調査に教諭はそうした言動を認め、「叱咤(しった)激励のためだったが、行きすぎだった」と話していた。

今回の報告書は、非公開を望む遺族の意向に配慮して、自殺に至った理由など具体的な記述部分は黒塗りで公表された。

ただ、再発防止策の提言で、学校や自治体の自殺予防対策の不十分さとともに、部活動の問題点についても言及。「勝利経験が生徒の成長を促すとの考えから、試合に勝つための厳しい練習を肯定する見解は、生徒の自主的・自発的な参加という部活動の本来の意義を逸脱している」と指摘した。部活動の参加が事実上義務化されている点は改める必要性があるとした。

報告を受けて、遺族は「先生方が出してくださった結果が、各部署で共有され、いかされることで、同じような悲しい事件が二度と繰り返されることがありませんように心から願います」とのコメントを出した。(片田貴也)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

2019年3月23日北海道新聞

登別の中1、いじめが自殺の一因 市教委の第三者委認定武田博教育長(右)に報告書を手渡す第三者委員会の竹内亮平会長

武田博教育長(右)に報告書を手渡す第三者委員会の竹内亮平会長登別の中1、いじめが自殺の一因 市教委の第三者委認定

 【登別】登別市内で昨年6月、中学1年の男子生徒が死亡し、自殺とみられている問題で、いじめの有無などを調べていた登別市教委の第三者委員会は22日、報告書を市教委に答申した。第三者委は、生徒が自殺したとの見解を示した上で、運動の部活動で受けたからかいなどをいじめと認定。いじめに加え、コロナ禍での生活などによる不安な心理などの内的要因が影響して自殺に至ったとした。

 男子生徒は昨年6月22日、自宅があった道営住宅敷地内で倒れているのが見つかり、死亡が確認された。4階付近から転落したとみられ、警察の捜査では自殺と断定されなかったが、第三者委は22日、取材に対して「自ら死を選んだと認定した」と説明した。

 第三者委の報告書は計101ページでいじめ調査の内容のほか、再発防止策などで構成。22日に公表された報告書概要によると、男子生徒は部活動内で、「太っている」などと言葉で体形をからかわれていたことや、胸を触られるなどの行為のほか、「へたくそ」などと運動の技量をからかわれていたことを「いじめ」と認定した。

 一方、生徒の心理状態など内的要因として、新型コロナウイルスに対する不安や、コロナによる学校の休校によって外出できないストレス、将来への不安などに苦しんでいたと指摘。第三者委は、自殺に関して「『いじめ』を中心とした『外的な』要因と生徒自身の『内的な』問題の両者が関与した」と結論づけた。

 第三者委の竹内亮平会長=北海道精神保健福祉士協会理事=は「(からかいについて)部活動の顧問が認識していた部分もあった」とした上で、指導体制を見直す必要性を指摘した。

 市教委は昨年6月、いじめの疑いがあるとして、2013年施行のいじめ防止対策推進法が定める重大事態にあたると判断。弁護士や大学教員ら5人で構成する第三者委を設置し、調査を諮問していた。武田博教育長は「しっかり精査をして再発防止に取り組んでいきたい」と話した。

 道教委などによると、道内で重大事態とされたのは今回を含め計34件で、被害を受けた児童生徒が死亡したのは今回が初めて。(今関茉莉)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

2021年3月23日付NHK

橿原 中学生自殺裁判 いじめ認定せず 遺族の訴え退ける

 8年前、橿原市で自殺した中学1年の女子生徒の遺族が、いじめが原因だったとして当時の同級生らを訴えていた裁判で、奈良地方裁判所はいじめ行為自体を認定せず、遺族の訴えを退けました。
平成25年3月、橿原市で中学1年の女子生徒が飛び降り自殺したことをめぐって、母親や姉が、同級生から仲間外れにされたり、「LINE」に悪口を書き込まれたりするなどいじめを受けたことが原因だったと主張して、当時の同級生らと学校を運営する橿原市に対し、あわせて9700万円余りの賠償を求めていました。
これに対し、同級生らや市は、「いじめはなかった」などと裁判で主張していました。
23日の判決で、奈良地方裁判所の島岡大雄 裁判長は、「クラスメートの証言や調査委員会の報告書などからも仲間外しや無視があったとは認められない」として、いじめ行為自体を認定しませんでした。
また、市の責任について、「自殺の要因は複数存在しており、自殺直前のサインを把握することができたとは言い切れない」などと判断し、遺族の訴えを退けました。

【弁護士“不当な判決”】
原告側の代理人を務めた佐藤真理弁護士は23日の判決について、「予想外の極めて不当な判決がなされ、残念だ。控訴審でひっくり返すことが必要だ」と述べました。

【遺族“ただただ残念”】
判決のあと、自殺した女子生徒の母親が会見を開きました。
この中で母親は23日の判決について、「裁判では、教師や学校組織が娘のいじめ被害を把握していたにもかかわらず、被害に対して無為無策だったことが自死につながったという不作為不法行為を問うてきたが、判決はこれらを棄却し、安全配慮義務違反を認めず、ただただ残念だ」と評価しました。
そのうえで、「児童生徒は長時間学校で集団生活をしていて、学校は自死防止に真剣に取り組まなければならない。今回の裁判所はこのような深刻な問題に警鐘を鳴らしてくれず、これでは子どもの命がどんどん失われていく。この判決を受け止めることはできないので、今後の対応を弁護団と協議していきたい」と話していました。

【橿原市のコメント】
判決を受け、橿原市の亀田忠彦市長は、「当時、中学1年生の生徒が亡くなったことについて、市として重く受け止めている。今後、このようなことが起こらないよう、橿原市として努めていきたい」とコメントを発表しました。
また、橿原市教育委員会の深田展巧教育長は、「将来ある若い命が失われたことに対し、大変残念に思う。二度とこのようなことが起こらないように、子どもたち一人ひとりとしっかりと向き合い、心に寄り添った教育となるように努めたい」とコメントを発表しました。

【調査委員会と裁判の経緯】
平成25年3月28日、橿原市で中学1年生の女子生徒が自宅近くのマンションから飛び降りて自殺しました。
女子生徒の両親は原因究明に向けた第3者委員会を求めましたが、委員の選定をめぐって紛糾します。
市の教育委員会は、委員の1人に市の元顧問弁護士を選定しましたが、女子生徒の両親は、中立・公平ではないと主張。
結局、委員は選び直しとなりました。
女子生徒の自殺から2年たち、ようやく調査報告書がまとまります。
報告書では、女子生徒が同級生から仲間外れにされたり通信アプリ「LINE」で悪口を書き込まれたりするなどのいじめがあったとしました。
そのうえで、親に対する不満や思春期で情緒不安定な状態にあったことなど複数の要因が重なり衝動的に自殺にいたったと結論づけました。
この報告書を受け、遺族は、平成25年9月、女子生徒が自殺したのは同級生らのいじめが原因だったとして、同級生4人と橿原市に対し賠償を求める訴えを起こしました。

【橿原市のいじめ対策は】
女子生徒の自殺をきっかけに、橿原市では「いじめ防止基本方針」を策定し、対策を進めてきました。この中では、小中学校に教職員でつくる「いじめ問題対策委員会」を設置し、カウンセラーといった外部の専門家の協力なども得ながら、いじめを防ぐための授業計画を作成したり、ふだんから生徒や児童の状況について情報を収集し、いじめの疑いがある場合、速やかに対応をしたりすることなどが定められています。
また、いじめがあったときの相談先を日常的に教室に掲示するなどして子どもに知らせることも対策としてあげています。
橿原市教育委員会は「対策を実行することで子どもをいじめから守り、みんなが安心して学校にこられる環境作りを進めていきたい」と話しています。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

2021年3月22日付朝日新聞

児童に暴行、担任が誘導か 「やっちゃいな」と呼び掛け

写真・図版

秋田市の小学校で起きた不適切な指導について説明する市教委の担当者ら=2021年3月22日午後4時12分、秋田市役所、高橋杏璃撮影

 秋田市の小学校で今月、3年生の学級担任の50代の女性教諭がクラスの複数の児童に対して、特定の児童をたたくよう誘導する発言をしていたことが22日、市教育委員会への取材で分かった。学校の調査に対し、教諭は事実関係を認めているという。

市教委によると、教諭は今年3月、昼休みの鬼ごっこで児童間のトラブルがあった際、数人の男子児童に「やっちゃいな」などと呼びかけ、トラブルの原因となった男子児童をたたくよう誘導。複数の児童らはこの男子児童の腹部を1回ずつたたいた。また、学校が児童から聞き取った証言では、教諭が「私がたたくと退職になっちゃうから代わりにやれ」と発言したほか、女子児童が暴力に反対した際に、「この子は殴られないと覚えないから」と言ったとされる。教諭はこれらの発言については「覚えていない」と学校に説明しているという。

また、市教委によると、昨年5月ごろ、教諭は児童らに「好きな人や嫌いな人はいるか」と尋ね、嫌いな人として名前があがった2人の児童に「これが現状だ。これからはみんなに好かれるように頑張らないといけないよ」と発言。発達障害が疑われる転校生の児童に対し、「前の学校の子たちもあなたがいなくなって喜んでるでしょうね」と発言したことがあったという。このほか、欠席しがちな児童が映画を見に行った話をした際に、「映画を見に行くよりも、学校に来て勉強したら」と諭したこともあったとされる。

保護者の有志6人が今月15日に来校し、被害を訴えて発覚。16日以降は、教頭など別の教員1人を同席させた上で、担任教諭が授業を続けた。教諭が勤務を続けたことについて、市教委は「こういう事案があったとはいえ、学級担任の仕事があるので優先させた」と説明している。

学校は19日に緊急保護者会を開き、担任教諭と校長が謝罪した。現時点で心身に不調をきたした児童は確認されていないという。教諭の処分は未定で、市教委が事故報告書を提出した後、県教委が決定する。(高橋杏璃、野城千穂)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

2021年3月19日付朝日新聞

いじめ繰り返し訴えた、自殺の中1 学校はないと判断

写真・図版

自殺を受け、今月16日に生徒や保護者ら向けに配られた資料。亡くなった背景調査を行うことなどが書かれていた=2021年3月17日、野々市市内、堀越理菜撮影

石川県野々市市の市立中学校でいじめを訴えていた1年生の女子生徒が2月に自殺していた問題で、学校が昨年11月や今年1月に行ったアンケートでこの生徒がいじめを訴える回答をしていたことが市教委への取材でわかった。学校は回答後に本人と面談したが、いじめではないと判断。市教委に報告しなかったという。

学校は1、2カ月に1回の頻度で、全校生徒にアンケートを実施し、いじめの有無などを確認している。学校がいじめを最初に把握したのは昨年10月のアンケート。生徒自身がいじめを受けていると回答したことがきっかけだったという。

さらにこの生徒は学校の聞きとり調査に対し、同じ学校の生徒から悪口を言われたり、からかわれたりしたと訴えたという。学校は市教委に状況を報告。解決に向けた対応をし、その後は経過観察としたという。

昨年11月と今年1月のアンケートでも、2回とも生徒がいじめがあったと回答したため、その都度聞き取りをしたが、最終的に学校はいじめではないと判断。市教委への報告を見送ったという。生徒と学校の間でどのようなやりとりがあったかについて、市教委は「個別案件なので、差し控える」としている。

  • いじめられている君へ

その後、学校は2月2日にいじめが解消したと市教委に報告したが、その9日後の11日に生徒は自宅で自殺した。亡くなる前日にもアンケートは行われたが、生徒は「いじめはない」と回答していたという。一連の対応について、市教委は近く設置する第三者委員会で検証に乗り出す。

一方、生徒が自殺した5日後の2月16日に、学校は1年生を集めた朝礼で校長が生徒の死を伝え、18日までスクールカウンセラーを臨時派遣したという。今月16日にも、校内放送で全生徒に自殺を報告し、16、17日もカウンセラーを派遣して生徒のケアにあたったという。

「先生はもっと敏感に察知してほしい」

3月にこの学校を卒業した女子生徒は、学校アンケートは自身や周囲でのいじめの有無を確認するものだったと振り返り、「(いじめが)あると書いたら、後で先生に呼ばれて、それが広まって、自分がいじめられるかもしれない。もしいじめを目撃しても、みんな書かないのではないか」と話した。

娘が同じ中学の1年生だという40代女性は「学校はもう少し何かしてあげられなかったのかなと思う。先生にはいじめなどをもっと敏感に察知してほしい」と話していた。(三井新、堀越理菜)

石川県警によると、昨年県内で自殺した未成年者は男性2人、女性1人の計3人だった。小中高生などの内訳について県警は、個人の特定につながるおそれがあるとして公表していない。

また、県内全体の自殺者数は、男性138人、女性48人の計186人(前年比14人増)だった。そのうち、年齢階級別で最も多いのは70歳以上で49人、次いで40代と50代がそれぞれ35人だった。原因・動機別では、「不詳」が最も多く、遺書などから明らかに推定できるとされたものでは「健康問題」や「経済・生活問題」が多かった。いじめを含む「学校問題」は0人だった。(堀越理菜)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

2021年3月19日琉球新報

2自殺は「部活動のストレス」と報告書 顧問はLINE履歴削除

イメージ写真

 イメージ写真(琉球新報社)
 沖縄県立コザ高校2年の男子生徒が自ら命を絶った事案について、金城弘昌県教育長や東盛敬コザ高校長らは19日会見し、第三者調査チーム報告書を公表した。報告書は、顧問が日常的に精神的負担を与える言葉を用いていた可能性を挙げ、自死の要因について「部活動におけるストレスだったものと推測するのが相当である」と指摘した。
 金城教育長は「防ぐとこができなかったことについて慚愧の念に絶えない。設置者として重い責任を感じている。心よりお詫び申し上げる」と謝罪した。金城教育長は「報告書からは顧問から勝利至上主義に基づき、過度のプレッシャーを与えられ、精神的に負担があった」と述べ、勝利至上主義の弊害についても言及した。
 報告書は「再発防止のためには当該顧問一人の問題ととらえるのは不適切であり、学校および設置者のレベルでの対応を含めた検討が必要」と指摘した。
 報告書によると、生徒は顧問から「キャプテンを辞めろ」など、精神的に負担を与える言葉が用いられた可能性がある。顧問が部活動の「やりがい」や楽しさよりも、勝つことを重視していた可能性も指摘した。顧問は生徒とのやりとりで無料通信アプリ「ライン」を使用し、やりとりは夜中まで続いていた。迅速に対応することも求められ、生徒は多大な精神的疲労を抱えていたと考えられる。顧問のライン履歴から生徒とのやりとりが削除されていることも分かった。
 生徒が特別推薦で入学した際、「活動継続確約書」の提出を求められていたことも分かった。
シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

2021年3月17日付戸新聞NEXT

尼崎市立尼崎高校のいじめ問題について説明する松本真教育長(右から3人目)ら=17日午後、尼崎市役所(撮影・斎藤雅志)

尼崎市立尼崎高校のいじめ問題について説明する松本真教育長(右から3人目)ら=17日午後、尼崎市役所(撮影・斎藤雅志)

 兵庫県尼崎市立尼崎高校の水泳部で2017年、不登校となった当時1年の女子生徒(既に転校)がいじめ被害を訴えていた問題で、同市教育委員会は17日、当時の男性教頭(60)、男性顧問(48)が生徒や保護者に無断で「転学願」を作っていたことを明らかにした。いじめが理由で転校した事実の隠ぺいを図った可能性が高いとして「極めて不適切な行為」とし、教頭を停職1カ月、顧問を戒告の懲戒処分とした。

問題を巡っては、生徒の保護者がいじめ防止対策推進法の「重大事態」に当たるとして学校に調査を求めたが、2年以上放置されていたことが昨年3月に発覚。市教委が設けた第三者委員会は17日、重大事態と認めた上で顧問の不適切な対応がいじめを深刻化させたとする報告書を公表した。

市教委によると、女子生徒が18年3月に他校へ転校した際、教頭は無断で名前や住所、転校先の欄を記入。さらに担任でもあった顧問に転校理由を「一身上の理由」と書くよう指示し、顧問は従ったという。

昨年3月、第三者委の調査過程で、保護者や生徒の押印がないなど不審な点が判明した。教頭は「生徒側から転学手続きを任されていると認識していた」と隠ぺいの意図を否定しているという。

市教委は「理由の欄に『いじめ』と記入されないよう隠ぺいを図ったとみられても仕方ない」と陳謝。転校の意思そのものをゆがめたわけではないとして、私文書偽造容疑などでの刑事告発は見送るとした。決裁で見落とした当時の校長(62)を訓戒にした。

第三者委は17日、同じく同校水泳部に所属して19年に不登校になった当時2年生の女子生徒についても、部員からのいじめを受けていたと認定した。(山岸洋介)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

2021年3月17日付朝日新聞

学校の説明「納得できない」 名古屋中1自殺で保護者会

 臨時の保護者会に集まる人たち=2021年3月16日午後6時48分、名古屋市、小松万希子撮影

 名古屋市立中学1年の女子生徒(13)が9日に自殺した問題で、女子生徒が通っていた中学校で16日、臨時の保護者会が開かれた。女子生徒はLINEで嫌がらせを受けていると学校に相談していた。同市教育委員会によると、市立中学校の生徒がネットで誹謗(ひぼう)中傷や嫌なことをされる事案は昨年の1、2学期だけでも118件にのぼるという。

中1女子が自殺 「SNSで嫌がらせ」と相談 名古屋

名古屋市教委の昨年11月の調査によると、スマートフォンや携帯電話を利用する児童・生徒の割合は小学5年で52%、中学2年で76%にのぼる。ネットを通じた嫌がらせは「SNS上に『いい子ぶっている』などと悪口を書かれる」「ゲームセンターで遊んでいる様子を無断で撮影して掲載される」「友達同士の会話を無断で録音されて拡散される」などがあったという。

学校側は被害の相談があれば加害側に事実確認し、指導や書き込みを削除させるほか、深刻な場合は警察に相談することもある。だが市教委の担当者は「LINEグループのような閉ざされた世界で、子どもたちがどんなやりとりをしているのかは全く分からない」と把握が難しい面があることを認める。

今月亡くなった女子生徒は昨年11~12月、校内の生徒からLINEグループで誹謗中傷の投稿をされたと学校側に2回相談した。この時、「(当該生徒の)名前は言いたくない」と話したという。学校側は生徒指導担当の教諭らで情報を共有し、12月に学年集会や全校集会でSNSで嫌がらせの書き込みをしないよう指導。女子生徒は今年1月の相談で初めて2人の生徒名を挙げたが「やり返されるのが怖い」と、指導をしないよう頼んだため、学校側は直接的な指導をしなかった。女子生徒はその頃から遅刻や欠席などが目立つようになり、スクールカウンセラーのカウンセリングを受けさせたり、登校しても別室で過ごさせたりする対応をしてきたが、命を守ることができなかった。

この問題は「いじめ防止対策推進法」の「重大事態」として、第三者の有識者による「いじめ対策検討会議」で学校側の対応のあり方についても調査されるとみられる。

16日夜に中学校で開かれた臨時保護者会には約340人が出席。保護者からは、学校が当該生徒の名前を把握しながら直接指導しなかったことについて「もっと踏み込んで対応すべきだったのではないか」などの意見が出たという。保護者会後に報道陣の取材に応じた校長は、「今回のケースについては(踏み込んだ指導を)すすめていくのは適切ではないと判断したが、適切だったかどうか、(検討会議の)調査結果も踏まえて考えたい」と話した。

保護者会に出席した母親の一人は「『報復が怖いから指導しないで』という生徒の意向を受けてこういう形になったという説明は納得できない。そこを乗り越え、守ってこその学校じゃないかと思う。13歳というキラキラした年なのに命を絶つなんて、自分の子だったらと思うとたまらない」と声を詰まらせた。

18歳以下を対象に相談を受ける「チャイルドライン」(0120・99・7777、毎日午後4~9時、HPでのチャットも可)を運営するNPO法人「チャイルドライン支援センター」の高橋弘恵理事によると、いじめがひどくなることを警戒し、相手の名前などを「言いたくない」「言わないで欲しい」などと話す子どもは多いという。しかし「誰にも言わずに解決することは難しい。自分を守るために、SOSを出すことは大切だ」と訴える。

周りの大人には、話したがらない子どもに無理に聞いてはいけないと助言する。「あなたを守りたい」という気持ちを繰り返し伝え、子どもから話してもらうよう努めることが大事だという。(堀川勝元、山本知佳、小松万希子)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn