学校事件の報道

学校事件: 体罰・不適切な指導

2020年10月14日付朝日新聞

柔道技で傷害容疑の中学校教諭、過去にも体罰で2度処分

写真・図版

会見で謝罪する森恵実子・兵庫県宝塚市教育長(右から2人目)ら=宝塚市役所

 生徒2人に柔道技で重軽傷を負わせたとして、兵庫県宝塚市立長尾中学校教諭の上野宝博(たかひろ)容疑者(50)=同県西宮市柏堂西町=が傷害容疑で逮捕された事件で、宝塚市教育委員会は13日に会見を開き、上野容疑者がこれまで3件の体罰で2度処分を受けていたことを明らかにした。

上野容疑者は9月25日午後4時半から午後5時ごろまでの間、顧問を務める柔道部の部員で1年生の男子生徒2人に対し、道場内で柔道の寝技をかけるなどして負傷させた疑いがあるとして、12日に兵庫県警に逮捕された。

宝塚市教委によると、上野容疑者は9月25日、柔道部の活動中、差し入れのアイスキャンディーを食べたとして、男子生徒2人に柔道技をかけて負傷させた。生徒は2人とも入部間もなく、柔道はそれまで未経験だったという。

うち1人には、投げ技や寝技で失神させた後、ほおをたたいて目を覚まさせ、さらに技をかけるなどし、背骨を圧迫骨折させた。この生徒がその場から逃れるように帰宅した後、仮入部だったもう1人の男子生徒にめがねを外させ寝技を繰り返し、首や腰などに軽傷を負わせたという。現場には副顧問の40代の男性教諭もいたが、上野容疑者に恐ろしさを感じて止められなかったという。

市教委によると、上野容疑者は別の中学にいた2011~12年に生徒のほおをたたくなどした2件の体罰で、13年2月に訓告処分を受けた。さらに同年6月には頭突きで生徒の鼻を折り、同年10月に減給の懲戒処分を受けたという。

同市の森恵実子教育長は「子どもたちの模範となるべき教職員としてあってはならない事態を引き起こしてしまった。心から深くおわび申し上げます」と謝罪した。(石村裕輔)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

2020年10月14日付毎日新聞

柔道部顧問が中1生徒の背骨折る 傷害容疑で逮捕 アイス食べたことに立腹 兵庫

中学校の柔道部顧問で、1年生の男子生徒2人に暴行を加えて背骨を折るなどの重軽傷を負わせたとして兵庫県警宝塚署は12日、傷害の疑いで同県宝塚市立長尾中学校教諭、上野宝博(たかひろ)容疑者(50)=同県西宮市柏堂西町=を逮捕した。2人が無断でアイスキャンディーを食べたことに腹を立て、「柔道の練習だ」といって体罰を加えたという。

調べでは、上野容疑者は9月25日午後4時半ごろから約30分間、校内の武道場で、12歳と13歳の部員2人を柔道技で投げ飛ばして顔をたたいたり、寝技をかけたりしてけがをさせた、

としている。12歳の生徒は背骨骨折で全治3カ月の重傷。もう1人の生徒は執拗(しつよう)に寝技をかけられ、首を打撲する軽傷を負った。容疑をほぼ認めているという。

宝塚市教委によると、上野容疑者は、2人が道場内にあった冷蔵庫のアイスキャンディーを無断で食べたことに立腹。2人は謝ったが、練習中に一方的に投げ技や寝技を繰り返し、1人は絞め技で失神した後も平手打ちで起こし再び技をかけ続けた。副顧問の40代の男性教諭が現場にいたが、「恐怖で制止できなかった」と傍観していた。重傷の生徒が逃げ帰り、保護者が学校に問い合わせて発覚。10月に被害届が出され、宝塚署が捜査していた。

市教委によると、上野容疑者は2016年4月に長尾中に赴任した。2年生の生徒指導を担当し、柔道三段。負傷した2人は初心者だった。上野容疑者は当初、同校の調査に「指導が行き過ぎた」と弁明。当日夜に教頭らと生徒宅に謝罪に行った際に体罰だと認めたという。

上野容疑者は前任校でも11~13年に、体罰で生徒の鼻を骨折させるなどし計3回処分(減給1、訓告2)されていた。怒りを抑えるための「アンガーマネジメント」と呼ばれる研修も受けていたという。

記者会見した森恵実子教育長は「体罰を受けた恐怖は筆舌に尽くしがたく、胸が押しつぶされそうになる。心から深くおわび申し上げる」と陳謝した。【関谷徳、土居和弘】

 

「人道的な問題」被害者団体が批判

2011年に名古屋市立高校の柔道部員だった次男を練習中の事故で亡くした「全国柔道事故被害者の会」の倉田久子代表(60)は、「初心者を相手に年齢も体格も立場も上の人間が指導を外れた暴力を振るうとは、柔道を離れた人道的な問題だ。誰が考えてもあるまじき行為」と批判した。

また、上野容疑者が過去に3回、体罰を理由に処分を受けていたことについて、「指導を続けさせる宝塚市教委のあり方、市全体、ひいては兵庫県全体の問題だ。指導の場に立たせないような処分が必要だが、トップが本気で取り組まなければ改善されない。第三者委員会が調査するならば、被害者の立場に立つ委員を選び、被害者側が傍聴し、報告書をチェックできる態勢を取るか注視する必要がある」と話す。

柔道では、中高生の練習中の事故が多発し、各地で訴訟も起きている。同会では、重篤事故の被害者の共通点として、①初心者②1年生③実力差④体格差――などを挙げている。

倉田代表は「柔道による事故は変わらず起き続けている。全日本柔道連盟は安全な指導方法を普及啓発しているが、意識の低い指導者には届いていない。指導者資格制度を見直す時期が来ている」と訴えた。【稲田佳代】

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

勝利至上が生む「ブラック部活動」、コロナ機会に再考を

令和2年9月9日付朝日新聞岐阜版

岐阜県内の中学や高校の部活動で、顧問による暴力や暴言が後を絶たない。2012年には大阪・桜宮高の男子バスケットボール部主将が顧問から受けた体罰などを理由に自殺し、大きな社会問題となった。その後もやまない部活動における体罰やコロナ禍の部活動の将来などについて、「ブラック部活動」の著書がある名古屋大学の内田良准教授(44)に聞いた。

――部活をはじめ学校の中での体罰がなかなかなくなりません。なぜですか。

「日本では、スポーツ活動全般について、厳しいトレーニングによって人を育てるという価値観が根強い。根性論と言われますが、厳しい状況を乗り越えて強くなる、たたかれて強くなるという考え方が依然としてある。だから暴力を正当化してしまう」

ブラック部活動

部活動について語る名古屋大学大学院の内田良・准教授=2020年3月、名古屋市千種区、山下周平撮影

――どう指導すれば良いのでしょう。

「今は人を脅して育てる時代ではない。自分で考える人間を育てるのが教育です。体罰や恐怖による指導はいらない。たとえ教育効果があっても体罰はやめるべきだと考えます」

「体罰について、先生に聞くと、『あれは指導』だと言い、生徒は『先生が真剣に怒ってくれたおかげで自分は育った』と話す人が大勢いる。つまり、体罰には一定の教育効果があるんだろうと思います。しかし、指導と体罰が一体化し、その境界を見えなくしている面があります」

――学校では体罰に反対する声はなかなか表に出てきませんが。

「部活や校則など学校で起きる問題に共通するのが、『これはおかしい』とみんなが思っているのに、声が上がらない、上げられないという点です」

「部活について言えば、試合に勝つことが目標になると、顧問の権限が強くなる。暴力を目にし、おかしいと思いつつ文句を言ったら、レギュラーになれなくなるかもしれないし、いじめのターゲットになりかねない。こぼれ落ちる恐怖があるから、生徒たちはなかなか声を上げられない。そのうちに、その文化に適応してしまう現実がある」

――どうすれば、体罰は減らすことができますか。

「顧問の力が強いので、部活をまず学校から切り離す、内申書や入試から切り離すことが重要です。週3日くらいのゆとりある活動にしていく。勝利至上主義ではなく、趣味のような場にしていく必要があります。こうした動きはすでに加速していて、文部科学省は教員の働き方改革の一環で、土日の部活の指導を教員に担わせず、地域の活動とする改革案を

まとめています」

――コロナ禍で部活も大きな影響を受けました。部活はどこに向かいますか。

「今年、多くの部活動の全国大会は中止になりました。練習時間も減らされた。強制的ですが、この夏、体験したことは部活動の理想型です。代替的に行われた交流試合などにより、子どもたちは勝ちにこだわらず、スポーツや文化を楽しむことができた」

「部活は楽しく、達成感や一体感を味わうことのできる意義があります。だからこそ、体罰を含め過熱してきました。しかし、教員の働き方改革が進む中で、教育課程外の部活はそもそも縮小の方向に進んでいます。この夏、経験した『縮小』の意味を考え、部活動のあり方を見直す契機と捉えるべきなのです」(聞き手・山下周平)

うちだ・りょう 1976年、福井市生まれ。名古屋大学経済学部卒業後、児童虐待などに関心を持ち、教育学の世界へ。専門は教育社会学。柔道や組み体操などの事故についての研究で知られ、教員の働き方改革や校則など学校問題全般について発信をしている。

 

岐阜県内であった暴力・暴言の事例

・私立高校剣道部で、女性コーチが部員を平手打ち

・県立高校野球部で、男性監督が木製バットで部員の頭をたたく。「死ね」「消えろ」などの暴言も

・公立中学校剣道部で、男性顧問が耳をけがした部員に、「反対側も聞こえなくしてやろうか」と暴言

・県立高校野球部で、男性監督が部員にメガホンを投げる。「死ね」「消えろ」などの暴言も

・公立中学校ソフトテニス部で、社会人指導者の男性が部員の足をける

・県立高校の女子ハンドボール部で、男性コーチが部員3人の足をける

・県立高校の女子バスケットボール部で、男性顧問が部員にパイプ椅子を投げつける。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

2020年5月17日付毎日新聞

女子小学生バレー監督永久追放 大分県連盟 「声が小さい」と小6女児たたく

  大分県日出町の女子小学生バレーボールチームの50代男性監督が、複数のメンバーに体罰をしていた問題で、県小学生バレーボール連盟(県小連)は16日、監督を永久追放処分にすることを決めた。また体罰の隠蔽があったとして、チームに解散を勧告することも決めた。

 県小連が同日の倫理委員会で決めた。監督は同町の小学校教頭も務めており、町教委は3月、暴力行為があったとして監督を文書訓告とする処分を決定。この日の倫理委も、監督の行為が、県小連が設ける罰則規定「行政責任をとるような体罰・暴力行為」に当たるとし、処分としては最も重い永久追放が妥当と結論付けた。処分が確定すれば、監督は上部組織の日本小学生

バレーボール連盟(日小連)加盟のチームで指導できなくなる。

 また県小連は、体罰がなかったように監督と保護者が口裏を合わせる隠蔽をしたことも問題視。日小連の規定に基づき「チーム解散」にすべきだと判断し、解散を勧告することも決めた。

 関係者によると監督は2019年6月、練習中に「声が小さい」などの理由で、小学6年の女児ら3人を夜のグラウンドで10周走らせた後、平手で女児の頭をたたいた。【河慧琳】

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

2020年4月15日付毎日新聞

大分の小学生バレーチーム体罰 監督の教頭を訓告処分 県と日出町教委

体罰問題が発覚した小学女子バレーボールチーム(画像の一部を加工しています)

 大分県日出町の小学女児バレーボールチームの監督を務める50代の男性教頭が、チームの小6女児に体罰をしたことが発覚した問題で、同町教育委員会がこの教頭と当時の小学校校長を文書訓告処分にしていたことが分かった。校外の社会体育活動で暴力があったと認定し、地方公務員法の「信用失墜行為」にあたると判断した。処分は3月16日付。

 関係者によると、男性監督は2019年6月、バレーボールの練習中に声が小さいなどの理由で小6女児ら3人を夜のグラウンドで走らせ、走り方が良くないとして2人の頭を平手打ちした。

 県教委に7月に情報が寄せられ、町教委が連携して調査。バレーチームが所属し、町教委が事務局を務める町スポーツ少年団は11月、体罰を認定し、監督を活動停止6カ月の処分にした。

また当初は「体罰がなかった」としていた県小学生バレーボール連盟も12月、体罰を認めて監督を同じく活動停止処分していた。

 ただ監督の教員としての立場での処分を巡っては、校外のクラブ活動中での暴力だったことから、教職員が公務中の体罰を禁止する規定が盛り込まれた学校教育法の適用外だった。

 しかし、県、町教委は男性監督の行為が、公務中の体罰と類する暴力だったとして「信用失墜行為」に当たると結論づけて訓告とした。併せて当時の校長も監督責任があるとして訓告にした。

 スポーツを巡る暴力について、県教委は「公務外の活動だが、小学生を教えており、完全なプライベートとは言えない」、町教委も「二度とこのようなことが起こらないようにする」と話した。

【石井尚】

 

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

令和元年6月27日付毎日新聞

「校庭100周走れ」中学教諭を懲戒処分 千葉県教委

千葉県教委は26日、炎天下、男子生徒に校庭を100周走らせる体罰を加えたとして、柏市立中の男性教諭(32)を同日付で減給10分の1(1カ月)の懲戒処分にしたと発表した。男子生徒は途中で座り込み、熱中症の疑いと診断された。

県教委によると、男性教諭は先月25日、顧問を務めるサッカー部に所属する2年生の男子生徒に対し、前日の小テストでカンニングをした罰として「校庭を100周走れ」と指示。男子生徒は1周約400メートルの校庭を約3時間かけて75周、計30キロ近く走った時点で足がふらつき座り込んだ。この日は気温が30度前後あり、練習を見にきていた母親が男子生徒を病院に連れて行ったところ、熱中症の疑いがあると診断されたという。

県教委によると、男性教諭はほかの部員にも同様の体罰を加えていた。男性教諭は「体罰に該当する認識がなかった」と説明しているという。【秋丸生帆】

 

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

令和元年6月10日神戸新聞NEXT

市尼崎高 全校アンケートで34人「体罰受けた」

市立尼崎高の校舎
市立尼崎高の校舎

 兵庫県尼崎市立尼崎高校の体罰問題で、同市教育委員会は10日、全校生徒955人を対象にしたアンケートで34人が「体罰を受けた」と答えた、と発表した。また保護者へのアンケートで、既に教員の体罰が確認された男子バレーボール部と硬式野球部以外に、四つの部活動で体罰があったとの指摘も上がった。さらに、新たに2人の教員が過去の体罰を認める記述をしたことも分かった。

市教委は、男子バレー部の3年生部員が平手打ちされ鼓膜が破れるけがをした暴行を受け、5月下旬にアンケートを実施。この日の総合教育会議で結果を報告した。生徒は大半の917人、保護者は901人、教員は全70人が回答した。

市教委によると、73人の生徒が「体罰を目撃した」とも回答。教員では既に体罰が認定された男子バレー部の監督(51)とコーチ(28)、硬式野球部のコーチ(25)のほか、2人が体罰を認めた。市教委の松本眞教育長は「男子バレー、硬式野球部を中心に体罰を容認する空気があったと思う。子どもの安全を守る学校として極めて問題だ」と厳しい表情で受け止めた。

保護者が男子バレー部と硬式野球部以外に体罰があると指摘した四つの部活動のうち、三つは生徒のアンケートでも記載があったという。

また全校アンケートとは別に硬式野球部員に体罰の有無を尋ねたところ、回答した部員77人のうち、8割以上の65人が30代男性部長の体罰を「見聞きした」と答えた。一方、部長は市教委に対し「記憶にない」と話しているという。監督の体罰を見聞きしたとする部員も1人いた。

市教委は体罰に関する調査を進める一方、今月中にも再発防止を目的に専門家でつくる「有識者会議」を発足させる方針を示した。(大盛周平)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

令和元年5月30日付神戸新聞

市尼崎体罰保護者説明会 謝罪求める声と厳しい指導なくなることへ懸念の声

兵庫県尼崎市立尼崎高校の体罰問題を受け、全校生徒の保護者を対象にした説明会が29日夜、同校であった。桑本廣志校長(58)が謝罪し、市教育委員会が男子バレーボール部の体罰について調査した内容を説明した。

同校では9日、男子バレー部で指導する男性臨時講師(28)の体罰が発覚。部員が10回以上平手打ちされ、一時意識を失って鼓膜が破れるけがをした。18日には硬式野球部でも男性臨時講師(25)による体罰が判明。19日に男子バレー部の保護者向け説明会を開いたが、他の保護者からも要望があり対象を広げた。

同校によると、この日は保護者約400人が参加。保護者からは、男子バレー部の監督(51)に謝罪を求める声が出た。ただ、厳しい指導がなくなるのを懸念する声もあったとしている。母親の一人は取材に「このままでは子どもを通わせられない。切実に体質を変えてほしい」と話した。

一方、女子バスケットボール部で体罰が発覚した西宮市の市立中学校でも29日、保護者説明会があった。ボランティアでコーチを務め、部員2人の尻を蹴った保護者の40代男性について、指導者から外すとの説明があったという。(大盛周平、風斗雅博、小谷千穂、初鹿野俊)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成31年3月21日付河北新報

盛岡一高バレー部 部員に体罰の教諭を減給 岩手県教委

岩手県教委は20日、2008年11月に県立盛岡一高(盛岡市)の男子バレーボール部員に体罰を加えたとして、元部顧問の40代の男性教諭を減給10分の1(1カ月)の懲戒処分にした。  県教委によると、男性教諭は当時、2年の男子部員を体育教官室に呼び出して「お前のような人間が大人になると社会を駄目にする」などと怒鳴りつけた。08年7月~09年2月には、同じ男子部員を含む部員4人を平手打ちにした。  男子部員は体罰で心的外傷後ストレス障害(PTSD)になったとして、損害賠償を求めて男性教諭と県を提訴。県に40万円の賠償を命じた仙台高裁の控訴審判決が2月に確定した。  男性教諭は県立不来方高(矢巾町)のバレー部に所属していた3年新谷翼さん=当時(17)=が昨年7月に自殺した問題でも、暴行の疑いで遺族から刑事告訴されている。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成31年1月19日NHK首都圏ニュース

都立高校で教諭が生徒に体罰

東京・町田市の都立高校で、生活指導を担当する50代の教諭が1年生の男子生徒に対して顔を殴るなどの体罰を行い、けがをさせていたことが分かりました。 東京都の教育庁は「体罰は許されず、教諭の処分も含めて厳正に対処する」としています。 生徒への体罰が明らかになったのは東京・町田市にある都立町田総合高校です。 東京都の教育庁によりますと、今月15日、生活指導を担当する50代の男性教諭が1年生の男子生徒と言い合いになった際、顔を殴るなどの体罰を行い、生徒が顔の打撲や口の中を切るけがをしたということです。 学校の調べに対し男性教諭は、この生徒から過去の指導について不満を言われたことがきっかけだったとした上で「生徒のことばにカッとなって暴力をふるってしまった」と説明しているということです。 この教諭が、ほかの生徒を含めて日常的に体罰を行っていたという事実は確認されていないということです。 今回の問題を受けて、学校側は体罰を受けた生徒と保護者にすでに謝罪したということで、東京都の教育庁は「体罰は許されないもので、教諭の処分も含めて厳正に対処する」と話しています。 ツイッターには都立町田総合高校で男性の教諭が生徒に暴力を振るう様子を撮影した映像が投稿されています。 生徒を壁際に追いやったあと、顔を平手打ちし、床に倒れた生徒の腕などをつかんで引きずり回しています。 このあと、慌ててやってきた複数の生徒が止めに入りますが、男性の教諭はその生徒たちに対しても「なんだよ」などと大声で叫んでいました。 体罰が明らかになった都立町田総合高校の信岡新吾校長によりますと、生徒と保護者に対しては17日、校長と男性教諭が直接、学校で謝罪したということです。 信岡校長は「教育の場で体罰はあってはならないと再三指導してきたが、このようなことになり、生徒には大変申し訳なく思っている。今後は、心のケアをしっかりやっていくなど誠実に対応したい」と話しています。 東京都の小池知事は記者会見で「体罰は学校教育法で禁じられている行為だが、生徒の模範となるべき教師が怒りの感情のまま、生徒に暴力をふるってしまった。やはり体罰は避けなければならない」と述べました。 そのうえで、「こういう事態が発生したことについて残念に思う。体罰を行った教員に対しては、事実関係を調査して厳正に対処していくと教育委員会から聞いている」と述べました。

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190118/0024115.html

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn