平成29年9月20日朝日新聞
野球部で指導され直後に踏切へ 電車にはねられ高2死亡
18日午前10時45分ごろ、浜松市東区子安町のJR東海道線子安踏切付近で、豊橋発掛川行きの普通電車に男性がはねられ、死亡した。市内の私立高校によると、男性は同校野球部の2年の男子生徒(17)。浜松東署は自殺の可能性もあるとみて調べている。
同校や関係者によると、生徒は同日午前の野球部の練習中、練習態度について監督から指導され、走って校外に出て行ったという。その直後に事故が起きたとみられる。同校の教頭は野球部の顧問や部員らから話を聞いているとし、「生徒に変わった様子はなかった。いじめや体罰についても聞いていない」と説明している。
平成29年9月15日東京新聞本社版夕刊
部員暴行の相撲部元顧問に罰金30万円 日大東北高
日本大学東北高校(福島県郡山市)相撲部の顧問らが部員への暴力行為を繰り返していた問題で、郡山区検は顧問だった20代の元男性教諭を傷害罪で略式起訴し、郡山簡裁が罰金30万円の略式命令を出していたことが15日わかった。
略式起訴は8月30日付で、略式命令は9月5日付。元教諭は昨年5月、当時1年生で部員だった男子生徒が稽古後に入浴中、尻をデッキブラシで突き、直腸粘膜を傷つける1週間のけがをさせたとして、今年5月に福島県警に書類送検されていた。
同校によると、相撲部では昨年4月以降、指導者がこの生徒に暴力行為を繰り返していた。元教諭が生徒の頭をゴム製のハンマーでたたいたり、50代の非正規職員の男性元コーチが腕立て伏せをしている生徒の体の下に刃を上に向けた状態のノコギリを置いたりしていた。生徒は昨年7月、県外の高校に転校した。
平成29年9月15日NHK横浜放送局
高校生死亡 校舎屋上から転落か
14日朝、横浜市の高校の敷地内で、この学校に通う高校3年生の男子生徒が頭から血を流して倒れて死亡しているのが見つかりました。
警察はこの生徒が校舎の屋上から転落した可能性があるとみて詳しい状況を調べています。
14日午前7時前、横浜市栄区にある県立高校で警備員から「敷地内に男性が倒れている」と通報がありました。
警察や県の教育委員会によりますと、この高校に通う高校3年生の男子生徒が敷地内にある校舎の近くで頭から血を流して倒れて死亡しているのが見つかったということです。
警察によりますと、校舎は4階建てで屋上は柵に囲まれていますが、この男子生徒のものとみられるリュックサックが柵の外側に置かれていて中には財布などが入っていたということです。
現場には、遺書などは見つかっていないということで、警察は現場の状況などから男子生徒が屋上から転落した可能性があるとみて詳しい状況を調べています。
平成29年9月12日伊勢新聞
三重県側、争う姿勢 県立高SNSいじめ訴訟 津地裁で第1回口頭弁論
同級生からインターネット交流サイト(SNS)に悪口を書き込まれるいじめを受けて不登校となり、学校側が事実把握後も適切に対処しなかったとして、津市内の県立高3年の女子生徒(17)が県に約170万円の損害賠償を求めた裁判の第1回口頭弁論が11日、津地裁(岡田治裁判長)であり、県は請求の棄却を求めて争う姿勢を示した。
訴状などによると、女子生徒は高校1年生だった平成27年10月ごろ、所属していた部活動の同級生から無視や仲間外れなどのいじめを受けて不登校となった。2年生に進級後、登校を再開した直後にSNSのツイッターなどで「学校に来ていないのにどうして進級できたんですか」などと匿名で書き込みをされ、再び不登校となったという。
女子生徒はその後、「心的外傷後ストレス障害」と診断を受けた。女子生徒の父親は不登校となった直後の27年11月に、学年主任らを通じて学校側に被害を伝えて改善を要求。しかしいじめと認識されず、適切な対応がされなかったため被害が拡大したとして、学校側に注意義務違反などがあったとしている。
原告代理人は取材に対し、「学校がいじめ問題を適切に対処していれば、このような事態にはならなかったと考えている。争う姿勢を示したのは残念。現時点で学校としてできることを提案してもらいたい」と父親のコメントを伝えた。
県側は「事実と訴状の中身で違う部分がある」とし、具体的な事実関係の認否については、原告側がいじめ行為を具体的に特定するまでは留保するとした。
平成29年9月10日朝日新聞
いじめ・学校での事故を調査研究 遺族ら団体設立、情報提供めざす
いじめなどで自殺した子どもの遺族らが、子どもの命や人権にかかわる問題を調査、研究する一般社団法人「ここから未来」を設立し、9日に東京都内で設立記念シンポジウムを開いた。年4回の機関誌やブックレットの発行、講演会などを通じ、いじめや学校での事故、虐待などが起きたときに本人や保護者はどうすればいいかなどについて情報を提供する。
代表理事は「『指導死』親の会」共同代表の大貫隆志さん(60)。大貫さんは「学校とどんなふうに交渉していけばうまくいくのかなどのノウハウを広く届けたい」と話した。今後、調査組織の作り方などを発信していく。
(片山健志)
平成29年9月7日河北新報
<仙台中学生自殺>市教委 第三者委に調査を諮問
仙台市青葉区の折立中2年の男子生徒(13)が教諭から体罰を受けた上、いじめを訴えて4月下旬に自殺した問題で、市教委は6日の臨時会で、第三者機関「いじめ問題専門委員会」の初会合を11日に開き、調査を諮問することを決めた。
諮問事項は(1)自殺に至るまでの事実関係の調査(2)自殺の原因と背景、いじめや体罰などとの関連性の分析(3)学校と市教委の対応(4)再発防止に向けた提言-の4点とした。
臨時会では、専門委の新委員に伊藤佑紀弁護士(仙台弁護士会)、大塚達以県精神医療センター医療部長、川端壮康尚絅学院大准教授の3氏を選出した。留任の高橋達男県社会福祉士会会長と、今後選出される臨時委員3人を合わせた計7人で調査する。
臨時委員は、男子生徒の遺族が専門委への関与を要望した3団体から選出される。人選に時間がかかり、専門委の会合を開けない状態が続いていた。
臨時会終了後、大越裕光教育長は「(発生から)4カ月以上たってからの開催になったことは改めておわび申し上げる」と話した。
平成29年9月5日朝日新聞
長崎いじめ自殺、親と町・県が和解 防止策怠ったと認める
長崎県新上五島町で2014年、中学3年の男子生徒が自殺し、両親が町と県に計約6250万円の損害賠償を求めた訴訟が4日、長崎地裁で和解した。学校での悪口などによるいじめによって自殺に至ったことや、教職員がいじめを防止する措置を怠ったことを認め、町は解決金として4千万円を両親に支払う。
訴状によると、町立中学3年生だった松竹景虎君(当時15)は3学期の始業式の日、「LINE(ライン)」に自殺を示唆する書き込みをした後、自宅近くで首をつった。昨年1月、町が設置した第三者委員会は、いじめと自殺の因果関係を認め、教員らがいじめに気づくきっかけがあったと指摘した。しかしその後、いじめに関する十分な検証がされていないとして、両親が昨年8月に提訴した。
和解では、級友たちによる悪口や嫌がらせなどのいじめの存在や、教員がいじめの存在に気づくことができたにもかかわらず防止措置を怠ったことを町などが認め、第三者委の報告書も尊重するとした。江上悦生・新上五島町長は記者会見を開いて謝罪した。両親にも直接謝罪するという。
この日、法廷で意見陳述した父・裕之さん(53)は会見で「学校には、子どもの命を守ってほしい」。いじめに悩んでいる子どもたちに向けて「誰でもいいから、相談してほしい」と呼びかけた。(田部愛)
平成29年8月8日毎日新聞
いじめアンケート 「重大事態」7割 自治体2割が再調査
2013年9月のいじめ防止対策推進法施行後、今年6月1日までに47都道府県と20政令市のうち少なくとも7割の45自治体で、いじめ自殺などが疑われる「重大事態」が起きていたことが毎日新聞のアンケートで分かった。
教育委員会などの第三者機関が一旦調査したものの、このうち2割近い8自治体で首長が別の第三者機関を設置して再調査していた。いじめと自殺の因果関係が認められないことなどを不服とし、遺族が再調査を求める事例が全国であり、調査体制の見直しを求める首長の意見もあった。
全都道府県・政令市の首長67人にあててそれぞれ都道府県立校と市立校について質問し、福岡県知事と広島市長を除く65人から回答を得た。
いじめ防止法は、いじめが原因と疑われる自殺など重大事態があった場合に、教育委員会や学校に調査のための第三者機関の設置を義務づけている。だが、青森県立高2年の女子生徒(当時17歳)が14年に自殺したケースでは、県教委による第三者機関が自殺との直接的な因果関係を否定。両親らの要望を受け、県知事が同法に基づき実施を決めた再調査で一定の因果関係が認められるなど結果が逆転する事例が出ている。
アンケートでは望ましい調査組織について質問。27人(42%)は、教育行政の独立性を保障する観点などから、いじめ防止法が定める現在の「学校や教育委員会の第三者機関」と答えた。8人(12%)は、現在のような自治体ごとではなく「全国的な第三者機関」や、教育委員会から独立した「首長が設置する第三者機関」を選んだ。首長による組織を挙げた鳥取県の平井伸治知事は「教育委員会の中でいじめの存在を隠蔽する事態が生じないとも言い切れない」と指摘した。
遺族らが第三者機関の委員選定に関わったり審議を傍聴したりする「調査過程への当事者参加」に賛成は1人(2%)。
「遺族らの要望は配慮すべきだが望ましくない」と回答したのは22人(34%)だった。「その他」を選んだ中には、何らかの形で参加を検討すべきだとの声もあった。
いじめ自殺など学校関係の事件事故に詳しい渡部吉泰弁護士は「教育委員会などの第三者機関が自殺の原因は本人や家族にあるとするなど、遺族の『事実を知りたい』との思いに応える調査をしない場合が多い。遺族が不信感を募らせ続けた結果が再調査につながっている」と指摘する。【夫彰子、一宮俊介】
平成29年9月2日毎日新聞
自殺 夏休み明け相次ぐ 東京、埼玉で中高生3人死亡
8月30日から9月1日にかけ、東京と埼玉で中学生や高校生計4人が首をつったり、マンションから転落するなどし、3人が死亡していたことが警察への取材で分かった。いずれも自殺の可能性が高い。子どもの自殺は夏休み明けに集中する傾向があり、専門家は注意を呼びかけている。
8月30日朝、東京都台東区で中学2年の男子生徒(13)がマンションから転落して死亡しているのが見つかった。
渋谷区では同31日午後11時ごろ、高校1年の男子生徒(16)が自宅で倒れているのが見つかり、死亡が確認された。
警視庁は生徒が首をつって自殺したとみている。
埼玉県所沢市でも同31日午前2時ごろ、県営住宅の敷地内で、近くに住む県立高校1年の男子生徒(16)が死亡しているのを住民が見つけた。埼玉県警は飛び降り自殺したとみている。生徒が通う高校は1日が始業式だったという。
1日午前には、東京都八王子市の市立中学校で2年生の女子生徒が倒れているのが見つかった。4階の音楽室から飛び降りたとみられる。命に別条はなかったが、足や首の骨を折る重傷。市教委などによると、生徒は直前に友人に対人関係の悩みを打ち明けていたという。
内閣府が2015年に公表した「自殺対策白書」によると、1972~2013年に自殺した18歳以下の子どもは計1万8048人。内閣府が分析したところ、多くの学校で新学期が始まる9月1日が131人と突出して多く、9月2日94人▽8月31日92人と9月1日前後も目立った。
九州女子短期大の田中敏明教授(児童心理学)は「自殺や不登校は、いじめや友人関係だけでなく、成績や先生との関係など複合的な要因が多い。夏休み中は一時的に解放されるが、学校が始まると再び不安が高まる。新学期は危険な時期だからこそ、多くの人が気にかけているということを子どもに伝えることが大切」と指摘する。田中教授は対策として「担任だけでなく、養護教諭やスクールカウンセラー、部活動の顧問など複数の教員らが連携して取り組む必要がある」と語る。 【遠藤大志、野倉恵、円谷美晶、石山絵歩】
________________________________________
◇子どもの相談窓口◇
チャイルドライン(0120・997777)月~土曜の午後4~9時、一部地域は日曜や深夜も相談可。6日まではウェブサイト
(http://www.childline.or.jp/)でも受け付け。
文部科学省「24時間子供SOSダイヤル」(0120・0・78310)24時間対応。
いのちの電話(0570・783・556)午前10時~午後10時
こころの健康相談統一ダイヤル(0570・064・556)土・日曜は休みの地域もあり。
子どもの人権110番(0120・007110)平日午前8時半~午後5時15分