平成28年12月24日 河北新報 

http://www.kahoku.co.jp/img/news/201612/20161223_182020jc.jpg

越教育長(右)に報告書を提出する須山委員長

  岩手県矢巾町の中学2年村松亮さん=当時(13)=が昨年7月、いじめを苦に自殺したとみられる問題で、町教委の第三者委員会は23日、「部活動やクラスでいじめが継続していく中で『死にたい』と思う考えが出現し、自殺の一因となった」と結論付ける調査報告書を提出した。学校の対応については「対処が担任にとどまり、学校全体としての対策が極めて不十分」と責任の重さを指摘した。
 報告書は、村松さんが1年生の部活動で同級生から失敗を責められたり、2年生のクラスで暴力やからかいを
受けたりした経緯を「いじめに該当する」と認定した。
 村松さんが「死にたい」と思い始めた背景については「継続的ないじめを受けていたことが一つの要因になっていた」
と指摘。ただ、遺書を残していないことなどから「自殺の原因を特定するのは困難。いじめが自殺に対し、どの程度の影響を与えたのか断定できない」と判断した。
 記者会見した第三者委の委員長の須山通治弁護士(盛岡市)は「個別にいじめを認定する手法は取らず、一連の
事実の積み重ねをいじめと認定した」と説明した。
 学校に対しては「(村松さんの)『死にたい』という言葉が担任にとどまった原因の追及が不十分。学校全体の情報
共有が不適切だった」と強調した。
 町教委は同日午後、村松さんの父親(41)に報告書を手渡した。父親は「全文を読み込み、内容を把握したい」
と話した。
 中学校の校長は「不十分な対応を厳しく指摘された。二度と同じような悲しい事案が起こらないよう対応する」との
談話を出した。

◎調査報告書の要旨
▼1年生時代も含め、教室や部活動で同級生から受けた暴力や失敗を責め立てるような言動をいじめと認定。
▼継続的ないじめが「死にたい」という思いを抱く一因となった。
▼村松さんの周囲で発生したもめ事の対応を担任教諭に任せ、学校全体で情報を共有しなかった。
▼生活記録ノートに6回記された「死」について、担任教師は「教師の気を引くため」と理解した。
▼生活記録ノートに「死」が記された事実を保護者に伝えなかった学校の対応は不適切。
▼町教委のいじめ防止基本方針が示す具体策は実施されないか、十分に実施されないうちに村松さんの自殺に至った。

http://www.kahoku.co.jp/img/news/201612/izime00.jpg

 

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年12月24日 中国新聞社

青森市立中2年の葛西りまさん(13)が8月にいじめ被害を訴えて自殺した問題で、事実関係を調査する市教育委員会・いじめ防止対策審議会の櫛引素夫会長は23日の記者会見で「相当に乱暴な言葉で、りまさんを不快にさせる行動が断続的に存在した。いじめがあったと認定できる」と述べた。
櫛引会長轄111月の記者会見で、いじめの存在は「極めて濃厚」と発言。その後の追加調査で、いじめがあったことは間違いないと判断したという。自殺との因果関係については「精査中」と述べた。報告書は年度内にもまとめるとしている。
櫛引会長によると、審議会は同級生ら延べ120人から聞き取りをしたほか、りまさんのスマートフォンを調査。りまさんが昨年の夏休み前ごろから、校内や無料通信アプリLINE(ライン)などで「死ね」「きもい」などと言われていたことを確認した。
りまさんは今年8月、列車に飛び込んで亡くなり、スマホには悪口が「もう耐えられない」と記したメモが残されていた。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年12月24日 中国新聞社

岩手県県矢巾町の中学2年村松亮さん=当時(13)=が昨年7月、いじめを苦に自殺した問題で、有識者でつくる第三者委員会は23日、村松さんへの継続したいじめが「死にたい」と思う原因になったと認定し、学校の対応も不適切だったとする報告書を町教育委員会に提出した。
報告書では、1年時の部活動中、他の部員から失敗を責めるかのような言動を蚤けたことや、2年時のクラス内で顔を殴られるといった暴力があったことなどの積み重ねが、いじめに当たるとした。いじめと自殺との関係については「死にたいと思う一つの原因になった」と結論付けた。
学校側の対応は「トラブルにその都度対応してきた」としながらも、教員全体での情報共有が不十分だったと指摘。担任教諭に提出する生活記録ノートに「死」という言葉を記載していた事実を、村松さんの保護者に伝えなかったことも不適切とした。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年12月24日 神戸新聞 

 今年9月、加古川市立中学2年の女子生徒=当時(14)=が自殺した問題で、有識者らがいじめの有無などを調査する第三者委員会が23日、同市役所で初会合を開いた。非公開で行われ、弁護士や精神科医ら委員5人が経緯の説明を受けた。次回から学校の調査内容を確認する。

 委員長に選ばれた臨床心理士で神戸大の吉田圭吾教授(57)は会議後に会見し「亡くなった生徒のためにも、何があったのか真実を解明する」と述べた。

 女子生徒は自宅近くで自殺を図り、約1週間後に死亡。自宅から、いじめがあったことをほのめかすメモが見つかり、市教委は11月、いじめ防止対策推進法に基づき、第三者委を設置した。

 次回会合は来年1月14日に開く予定。(小林隆宏)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年12月23日朝日新聞デジタル

 大阪市立桜宮高校のバスケットボール部主将だった男子生徒(当時17)が、顧問(当時)から暴力を受けて自殺した事件から、23日で4年を迎える。学校現場で暴力根絶の取り組みが続くが、根絶には至っていない。

男子生徒の父親は「形ばかりの対策になっていないだろうか」と訴える。

 大阪市立桜宮高校(大阪市都島区)では19日、男子生徒の追悼集会が開かれた。在校生や保護者、卒業生ら約900人を前に、角芳美校長は「当時の状況を直接知る者が少数となった今こそ、痛ましい事案を風化させることなく、改革への強い決意を確認したい」とあいさつした。

 同校では事件後、毎日、校長と2人の教頭が交代で部活動を回り、異変を早期に見つける工夫を続ける。月に1度は部活動の顧問たちと管理職との意見交換の場も持つ。教職員を対象に怒りの感情を抑える「アンガーマネジメント」研修にも力を入れる。

 指導者を志す生徒も多いことから、1年生全員が地域の乳幼児と触れ合って生命の尊さを学ぶカリキュラムも、昨年度から続けている。

 大阪市教育委員会によると、2014年度、大阪市立学校の体罰・暴力行為は99件が報告された。桜宮の事件があった12年度の502件から5分の1に減ったが、根絶にはほど遠い。

 今年11月、市立中学の運動部の男性顧問が、複数の女子部員の足を蹴ったり髪の毛を引っ張ったりしたとして停職2カ月の懲戒処分を受けた。この教諭は前任校でも体罰を繰り返したとして14年に停職10日間の懲戒処分を受けていた。市教委の服務担当職員は「なんでまた繰り返されるのか。本当に残念。繰り返し理念や哲学を伝えていくしかない」と嘆く。

 市教委は桜宮高校の事件の翌年9月、部活動指導の指針をまとめ、「プレーヤーズファースト」の精神を打ち出した。

「生徒が主人公の部活動。勝利至上主義から生徒第一主義」「今日の結果より未来の成長」。指針には、こんな言葉が並ぶ。体罰を早期に把握して報告する態勢づくりの徹底を図るほか、懲戒処分の基準も厳しく見直した。

 角校長は「仕組みを改善しても、教職員一人ひとりが事件の教訓を我がことのように学ばないと意味がない。当事者として地道に訴え続けたい」と話す。

 桜宮高校の自殺した男子生徒の父親(47)は、朝日新聞の取材に「教育現場は息子の死から学んだ教訓を忘れてしまったのではないか」と投げかける。

 全国でも教職員による児童・生徒たちへの体罰や暴力行為が相次ぐ。文部科学省の調査では、全国で体罰をしたとして、14年度に懲戒免職や減給、訓告などの処分を受けた公立学校教員は952人。今月18日には、日本大学東北高校(福島県郡山市)が、相撲部の顧問とコーチが部員をゴム製ハンマーで殴るなどしていたと発表した。

 そんな中、父親は「特に大阪の状況は深刻だ」ととらえている。「息子の事件後、一部の教員が大阪市教委に『体罰をせずにどうやって問題のある子どもを指導するのか』と苦情を寄せたと聞く。生徒の個性や特性を見抜き、自信を持たせながら長所を伸ばす教育本来の姿が見失われていないか」

 体罰を繰り返して11月に処分された市立中学の男性顧問のケースなどを踏まえ、「再発防止の誓いや施策が現場に浸透していないのではないか。市教委はしっかり検証するべきだ」と改善を求めている。(小河雅臣)

 

 

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

 平成28年12月23日朝日新聞大阪版

 大阪府教育庁は22日、男子生徒の足や腕を蹴ったり馬乗りになったりするなどの体罰を加えたとして茨木市立中学校の男性教諭(36)を減給10分の1(3カ月)の懲戒処分にし、発表した。教諭は前任校でも、体罰をしたとして減給1カ月の懲戒処分を受けていた。

 府教育庁によると、教諭は10月5日、校庭で体育大会の練習中、不真面目な態度を取ったように見えた1年生の男子生徒の髪の毛や耳を引っ張って体育館付近に連れて行き、太ももや右腕を蹴ったり、馬乗りになったりした。生徒は左ひじに全治10日間のすり傷を負ったといい、保護者が学校に連絡し、発覚した。

 教諭は前任の別の茨木市立中学校でも、授業中と部活の指導中に生徒の顔をたたいたり馬乗りになったりしたとして、2012年に処分されている。(石原孝)

 

 

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年12月23日 大分合同新聞

  竹田市の竹田高校剣道部で練習中に重い熱中症(熱射病)で倒れ死亡した工藤剣太さん=当時(17)=の両親が、当時の顧問らに賠償責任を負わせるため、県に求償権を行使するよう求めた訴訟の判決で、大分地裁は22日、「元顧問に重過失があった」とする両親の主張を認め、元顧問に100万円の支払いを請求するよう県に命じた。
 両親の代理人弁護士は「学校事故における過失の程度を争った訴訟で、公務員の重過失を認めた判決は全国でも
初めてとみられる。画期的な判決」と評価。両親は「公務員であっても個人として責任を問われることを示した判決。

学校での子どもの安全を守ることにつながる」と述べた。
 事故があったのは2009年8月。事故の賠償責任が問われた別の民事訴訟の判決は、県などに賠償金の支払いを
命じた。両親は今回の訴訟で、県の賠償金について「元顧問らが負担するべきだ」と主張。国家賠償法は、公務員に重過失があった場合は、県が公務員に賠償金を負担させる「求償権」を持つと定めており、訴訟では元顧問らの重過失を認定するかが最大の焦点となった。
 竹内浩史裁判長は「事故当時、剣太さんは竹刀を落としたのに、気付かず竹刀を構えるしぐさを取った。熱射病による
異常行動と容易に認識できたのに、元顧問は何ら合理的な理由もなく演技をしていると決めつけ、練習を継続させた」と指摘。「元顧問は『演技するな』と言い、剣太さんを前蹴りし、倒れた剣太さんにまたがって10回ほど頬を平手打ちした。

適切な措置を取らなかったばかりか、状態を悪化させるような不適切な行為にまで及んだ。注意義務違反の程度は重大であり、その注意を甚だしく欠いた」として重過失があったと認定した。
 その上で、別の訴訟に基づく賠償額のうち、保険で賄うことができずに県が負担した200万円が「求償権の上限」と認定。

事故時の施設の状況や勤務条件などを考慮し、求償上限の半分に当たる100万円を元顧問に求償できると結論づけた。
 両親は当時の副顧問にも賠償金を負担させるよう求めていたが、竹内裁判長は「元副顧問は注意義務に違反した過失は
あるが、元顧問を補佐する立場であり、状態を悪化させるような不適切な行為はしていない」として、元副顧問に重過失があったとは認めなかった。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年12月18日毎日新聞

=福島県郡山市で2016年12月17日午後5時11分、宮崎稔樹撮影福島県郡山市の日本大学東北高校相撲部で顧問を務める20代の男性教員らが、「指導」として部員を硬質のゴム製ハンマーでたたいたり、ノコギリで脅したりする暴力行為を繰り返していたことが日大本部への

取材で分かった。教員は学生相撲の名門・日大相撲部で主将を務め全日本選手権で準優勝している。

けがをさせられ転校を余儀なくされた部員もいるが、教員は処分されておらず、現在も授業を受け持っている。

【宮崎稔樹、土江洋範】  同高によると、教員は2015年度、同高に非常勤の体育教師として採用され、相撲部の顧問に就任。

16年度には正規採用された。  日大本部企画広報部によると、教員は稽古中、男子部員の顔を平手でたたき尻を蹴るなどの行為を繰り返し、ゴム製ハンマーで頭をたたいたこともあった。  また、非正規職員である相撲部の男性コーチは部員が腕立て伏せをする際、体の下にノコギリの刃を上に向けた状態で置き「ちゃんとやらんと刺さるぞ」などと脅していた。  今年5月には部員の1人が稽古後の入浴のため裸になったところを教員がデッキブラシで暴行し、けがをさせた。部員は医師の治療を受け、保護者が高校に連絡。同高は7月に教員に聞き取りをし

「行き過ぎた指導」と判断した。この教員に反省文を提出させ大会の引率など対外活動を自粛させたが、部の指導や体育の授業、クラス担任は続けさせていた。  一方、男性コーチは9月30日付で退職。デッキブラシで負傷した部員は転校した。  しかし、毎日新聞が今月、暴力行為の詳細について日大本部に確認を求めたところ、同高は教員から改めて聞き取りを実施。ハンマーとノコギリの使用について初めて把握したといい、事態を重く見て16日から顧問としての活動を停止させた。  日大本部企画広報部の担当者は「教員は部員を強くしようと思うあまり指導が行き過ぎた。本人も反省している」と説明した。一方で処分をせずに授業やクラス担任を続けさせることについては「(相撲部の指導と)

授業とは関係ない」との見解を示している。  教員は毎日新聞の取材に「何も言えない。日大本部に聞いてほしい」と語り、元コーチは電話取材に「分からない」と話している。

◇部活強化、後絶たぬ体罰  日大東北高のホームページによると、相撲部は過去に全国高校総体(インターハイ)に14回出場。昨年度は

県レベルでは個人戦で上位の成績を残したが、同高によると、部の強化を図るため男性教員が採用されたという。  学校の運動部活動の現場では、「指導」と称した暴力がこれまでも問題視されてきた。2012年12月には大阪市立桜宮高校バスケットボール部主将の男子生徒(当時17歳)が当時の顧問の暴行などが原因で自殺。

元顧問は傷害罪などで懲役1年、執行猶予3年の有罪判決を受けている。  生徒の自殺後に文部科学省が実施した調査では中学と高校での体罰の4割前後が部活動中だったことが判明しており、各地で「体罰根絶」に向けた取り組みが進められている。だが、13年には愛知県の私立高硬式野球部の監督だった男性が練習中に部員の頭や顔を殴るなどしたとして暴行罪に問われ罰金刑を受ける事件も起きている。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

 平成28年12月17日 NHK新潟放送局

先月、新潟市で学校にいじめの相談をしていた高校1年生の男子生徒が自殺した問題を受けて、17日有識者による第三者委員会が新潟県庁で初めて開かれ、生徒がなぜ死に至ったのか解明するため徹底的に調査し、でるだけ迅速に問題点を明らかにする方針を確認しました。
先月、新潟市で、新潟工業高校1年生の男子生徒が列車にはねられて死亡し、自宅からは、同級生から
悪口をいわれるなどのいじめを受け、担任の教師に相談しても解決しなかったなどと記した遺書が見つかりました。
この問題を受けて、17日、有識者による第三者委員会が新潟県庁で初めて開かれ、冒頭、梅野正信会
長が、「ご遺族からの迅速かつ慎重に調査してほしいという意向を受け止めて審議したい」とあいさつしこのあと黙とうが行われました。
審議では、臨床心理士など委員を通常より4人増やし、生徒や教師などの聞き取り調査を徹底的に
行っていじめの実態を把握することや、そのうえで、生徒が自殺に追い込まれた経緯や、学校側の問題点や責任の所在を明らかにする方針を確認しました。
本格的な調査は来年早々にも始め、できるだけ迅速に提言としてまとめるということです。
梅野会長は、「なぜ生徒が死に至ったのか解明するのが私たちの責務だ。しっかりと進めていきたい」
と話していました。

http://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/1035324491.html?t=1482014633250

 

 

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年12月17日中国新聞社

広島県府中町の府中緑ケ丘中3年男子生徒が誤った万引記録に基づく進路指導後に自殺した問題で、県教委は6日、高校推薦の基準に関するガイドラインの策定など、再発防止に向けた取り組み方針を県議会文教委員会で公表した。
府中町教委が設けた第三者委員会の報告書は、県教委が同校を生徒指導の集中対策校に指定したのに、不適切な指導実態を十分に把握していなかったと指摘している。県教委は、今後の取り組みとして、組織的な学校運営や情報管理▽組織的な進路・生徒指導▽市町教委への指導など▽入試制度についての検討-の4分野の24項目を説明した。
自殺の背景の一つとされた高校推薦の基準については、決め方や周知の方法に関するガイドラインを今後定める。また、組織的な学校運営にしていくため、県教委職員が県内(広島市除く)の全公立中を訪問して実態を把握し、問題があればプロジェクトチームを設けて指導するとした。「専願」と呼ばれる私立高の入試制度については、県私立中学高校襲=などと在り方を検討する。
文教委の集中審議では、組織的な学校運営が取り組みの柱の一つとなっている点に、「なぜ校内の進路指導部などが機能しなかったのかを明確にしないと同じ事が繰り返される」と、さらなる原因究明を求める意見が出た。また、県教委が町教委の第三者委の報告書を想匹する現場調査や聞き取りをする考えを示さないことに対し、「当事者意識が足りない」「本気度が問われる」などの指摘も相次いだ。
下崎邦明教育長は「把握した問題を全校、全職員で共有し、二度と起こさないよう行動につなげていく」と述べた。 (明知隼二)

広島県教委の取り組み方針の骨子
組織的な学校運営や情報管理
・学校経営の問題を把握すればプロジェクトチームを設けて指導
・組織運営やリーダーシップに関する研修を充実
組織的な進路・生徒指導
・高校推薦の基準に関するガイドラインの策定
・生徒や保護者と連携した組織的な進路指導体制の確立
市町教委への指導など
・県教委職員が全ての公立中(広島市を除く)を訪ね、運営状況を把握                                 入試制度についての検討
・県私立中学高校協会などと連携し、「専願」制度の在り方などを検討

 

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn