平成28年3月18日付朝日新聞

面談のメモ、存在せず 報告書、担任の記憶頼み 広島・中3自殺

広島県府中町の町立府中緑ケ丘中学校3年の男子生徒(当時15)が自殺した問題で、学校が調査報告書に記した生徒と担任教諭の5回にわたる面談のやりとりは、担任による面談時のメモが根拠とされていたが、メモは存在していなかったことがわかった。17日、坂元弘校長が明らかにした。すべて担任の記憶のみに依拠して作成されたことになり、報告書の信用性が問われそうだ。

担任と男子生徒は、昨年11月中旬から自殺当日の12月8日まで5回、進路について面談。学校が今年2月にまとめた報告書は、1回目の面談で担任が「万引きがありますね」「3年ではなく、1年の時だよ」と問うと、男子生徒は「あっ、はい」と答えたと記す。その後の面談も具体的な

会話を交えて記している。

担任は一連のやりとりで万引きを否定する発言がなかったとして、1年時に万引きをしたとする誤った記録の確認ができたと誤認した、としている。

これまで学校や町教育委員会は、報告書に記したやりとりは担任の証言に基づくもので、正式な記録はないが、担任が面談の際に残したメモをもとにした証言と説明していた。

しかし今月16日、同僚が改めて確認したところ、担任は生徒の志望校や合否の可能性など事前に調べた内容はメモにしていたが、面談時の会話の内容は一切残していなかったという。

坂元校長は「私自身、面談の結果は残していたし、メモはあると思っていた。メモがないと聞いて愕然とした。記録を残しておかないと後でいろんな時に困る。今後設置する第三者委員会でも面談のやりとりの調査は難しくなると思う」と話した。(泉田洋平、根津弥)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年3月18日中国新聞

 

PTA新聞に「ずっと友達」
府中緑ケ丘中自殺の男子生徒

昨年12月、誤った万引記録に基づく進路指導の後に3年の男子生徒(15)が自殺した府中町立府中緑ケ丘中で17日、在校生にPTA新聞が配られた。卒業生特集のページに全員の寄せ書きがあり、男子生徒の部分には「ずっと友達」と記されていた。
新聞はB4判、4ページ。生徒のクラスは、三十数人それぞれの似顔絵、名前とともに手書きで一言ずつ記述。別のページには坂元弘校長や3年生の各担任たちの励ましの言葉が掲載されている。昨年9月の体育祭での3年生全員の集合写真もある。生徒が亡くなったことには触れていない。
新聞は、配布が遅れたため卒業生に届いておらず、同中は配布方法を検討する。ある卒業生の保護者は「記念になる新聞なので読みたい」と話している。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年3月17日付東京新聞茨城版

取手市女子中学生自殺 市教委がいじめ「第三者委」設置へ

  取手市教育委員会は十六日、臨時会を開き、昨年十一月、取手市立中三年の女子生徒=当時(15)=が自宅で自殺したことで、女子生徒の両親が求めていた第三者による調査委員会の設置を決めた。

 自宅で見つかった女子生徒の日記などから、両親が「(女子生徒の自殺は)同級生のいじめと教員の誤指導が原因」と訴え、第三者による調査を求めた。

 市教委によると、両親のいじめの指摘を受け、学校で、全校生徒を対象にしたアンケートや三年生からの聞き取り調査を行ったが、いじめは確認できなかったという。

 これに対し両親は、日記の記述や独自に聞いた同級生の話から「教室のガラスが割られた際、犯人扱いされ、同級生による心理的ないじめもあった」として、調査委の設置と災害共済給付制度に基づく死亡見舞金の申請を求めた。

 市教委は、弁護士や心療内科医などを委員に、遅くとも五月までには調査委を設置する方針。調査結果を両親に報告するとともに、調査後、学校が死亡見舞金の申請手続きを始める。

 市教委は「いじめはなく、注意も適切な指導だった。しかし、生徒が亡くなっており、遺族も強く望んでいるので第三者による調査、検証が必要と判断した」と説明した。

 両親側は「調査委の設置決定は第一歩。委員は、被害者側の要望を入れて選ばなければならない。学校側は隠ぺいすることなく調査に全面的に協力してほしい」と話している。 (坂入基之)

 

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年3月17日付朝日新聞西部本社版夕刊

熊本・中2転落死「いじめが死の要因」 第三者委が報告

 

  2015年3月に熊本市立中学2年の女子生徒が自宅マンションから転落して死亡した問題で、市教育委員会が設置した第三者の調査委員会「市いじめ防止等対策委員会臨時部会」(部会長=緒方宏明・尚絅大短大部教授)は17日、女子生徒への16件のいじめがあったと認定する調査結果を市教委に報告した。熊本県警は現場の状況などから自殺とみており、報告書は「死の大きな要因が学級でのいじめにあることは否定できない」とした。

 市教委によると、女子生徒は昨年3月20日、熊本市中央区の自宅マンション5階から転落して死亡した。

 女子生徒は同年1月20日と3月11日に「生徒数人に嫌なことを言われた」と担任に相談。保護者が同月12日、学校に「嫌なことを言った生徒らに会いたい」と連絡し、校長室で生徒らに会った。女子生徒はその後、登校しなかったという。

 いじめの可能性があったことから、市教委は同月30日、いじめ防止対策推進法に基づく第三者委を設置。学識経験者や弁護士、臨床心理士の計4人が、学校関係者や女子生徒の母親らの聞き取りを進めてきた。(奥正光)

 

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年3月17日付朝日新聞東京本社版「声」

(声)生徒に寄り添わない指導とは…

 元高校教員 橋本正次(埼玉県 67)

 

 広島県の中学3年生が、万引きしたという誤った非行記録によって志望高校の「専願」受験を認められず、自殺してしまうという痛ましい問題が起きた。この原因として多方面から指摘されたのは、学内における生徒指導のデータ作成や、それらの情報の伝達・共有のあまりにもずさんな態勢である。生徒の死を無駄にしないためには、情報管理について徹底した検討と対策が必要だ。

 しかし、再考されなければならないもっと重要なことは、この問題で明るみに出た学内の指導システムではないのか。万引きなどの過ちは教員が生徒にしっかり寄り添って指導を徹底すれば、反省させることが十分にできるはずだ。

 一度でも万引きなどの過ちを犯してしまうと、学校長の推薦が必要な専願受験を「できない」とするのは、「指導」というより「脅し」であろう。

 生徒にとって受験とは自分の人生がかかっていると思うほどの重大事だ。自殺した男子生徒は「どうせ言っても先生は聞いてくれない」と保護者に話していたという。この学校において最も大事なことは、教員と生徒の十分な信頼関係に基づく本来の生徒指導に立ち返ることではないだろうか。

  

(声)推薦取り消しの私を支えた言葉

 高校生 両角詩穂(愛知県 18)

 広島県の中学3年生が間違った非行記録が原因で自殺した事件は、ひとごとに思えません。

 「学校側のミスであなたの推薦は取り消しになりました」。私は第1志望の推薦入試が2週間後に迫った時、高校からこう言われました。私の希望の専攻コースは推薦入試の指定校の枠を受けていないのに、枠があると勘違いしたというのです。

 ショックは言葉にできません。推薦で次々合格していく級友を見て胃が痛くなる日々。我が校にいるシスターが私を抱きしめ涙してくださいました。「起こってはいけないことが起こりました。

でも、この試練は、あなたに耐えられる力があるから神様がお与えになったのだと思います。

しばらくは頑張らなくてもいい。だけど心を強く持ってね」。この言葉がなければ、私も広島の少年のように自分を追い込んだかもしれません。

 私は第1志望校に合格しました。苦しみ続けた日々には、意味があったと今なら言えます。

 広島の中学生は支えてくれる人が校内にいなかったのでしょうか。こんな事件が二度と起きないよう心から願っています。

 

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年3月17日付NHK水戸放送局

中学生自殺 委員会で原因調査

去年11月、茨城県取手市の中学3年生の女子生徒が自宅で自殺したことについて、市の教育委員会は生徒の両親の要望を受け、専門家を交えた第三者委員会を設けて原因を調べることになりました。 取手市の中学3年生だった15歳の女子生徒は、去年11月、自宅で自殺を図り、その後、亡くなりました。 これについて、去年12月、学校と教育委員会は、生徒に対するアンケート調査や聞き取りを実施した結果、いじめはなかったとしました。 しかし、調査結果は納得できないとして、生徒の両親が16日、取手市役所で記者会見し、父親が「娘の部屋にあった日記帳に『いじめられたくない、ぼっちは嫌だ。私を1人にしないで

お願いだから』と記載されていた」などと述べ、いじめがあった可能性を指摘しました。 また、生徒が亡くなる前日に同級生の2人が誤って学校の窓ガラスを割ったことについて、関わっていないことを知りながら担任の教師から注意されたと述べました。 こうしたことから、生徒の父親は「自殺はいじめと教師による誤った指導で起きた」と述べ、第三者委員会による原因の調査を求めました。 一方、取手市教育委員会は、生徒の両親の要望を受けて、16日、臨時の教育委員会を開き、

5月にも弁護士や臨床心理士などによる第三者委員会を設けることを決めました。 第三者委員会では、中学校と教育委員会が行った調査が適切だったかどうかも含めて

自殺に至ったいきさつや背景を改めて検証することにしています。

http://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/1073725191.html?t=1458171179437

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年3月17日付朝日新聞

中3女子が自殺、第三者委設置へ 茨城・取手

  昨年秋に自殺した茨城県取手市の市立中学3年の女子生徒(当時15)の両親が16日、記者会見を開き、日記に「いじめられたくない」という記述があったことなどから、いじめが

あったと訴えた。学校で誤った指導を受けたことも自殺につながったと主張している。

学校側はいじめは確認できなかったとしているが、市教育委員会は両親の求めを受けて同日、第三者による調査委員会を設置すると発表した。早ければ5月にも設置する。

 生徒は昨年11月、自宅の自室で首をつっているのを家族に発見された。市教委は全校生徒にアンケートを実施。同学年の生徒には聞き取りもしたが、いじめの事実は確認

できなかったと両親に報告したという。

 

 

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年3月16日朝日新聞宮城版

仙台市、いじめ公表のガイドライン策定へ

  仙台市泉区の市立中学1年の男子生徒がいじめを受けて自殺した問題をめぐり、奥山恵美子市長は15日の会見で、いじめ問題の公表に関するガイドラインを来年度にも策定する考えを明らかにした。

 この問題では市教育委員会が、ほかの生徒や保護者に男子生徒の死を1年近く伏せたまま、第三者委員会による調査を進め、批判が相次いだ。奥山市長は「ガイドラインをつくることが、教訓を未来にいかすことになる」と話した。

 市教委は、今月中にも第三者委からの調査報告を受け、公表の方法や時期、調査の進め方などについて、第三者を交えて議論するという。(船崎桜)

 

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年3月16日河北新報

子ども自殺対応で指針 館中事案を教訓に

  仙台市は新年度、児童生徒が自殺した際の市教委や学校の対応を定めた指針を策定する。

泉区の館中1年の男子生徒=当時(12)=が2014年9月、いじめを苦に自殺した問題で在校生への事実説明が大幅に遅れたことなどを教訓に、遺族への対処や情報発信の在り方を明文化する。
 奥山恵美子市長が15日の定例記者会見で明らかにした。「館中の事案では、公表を希望しない
遺族の意向を基に対応したが、結果として一定期間、生徒に真実を伝えられなかった。どんな姿勢で臨むべきか、専門家の意見も踏まえて議論したい」と述べた。
 文部科学省は10年3月、子どもが自殺した場合の対応を解説した「緊急対応の手引き」を策定。
スクールカウンセラーを含めた学校内の態勢づくりや遺族との接し方、広報対応を紹介しており、市はこの手引きも参考に指針をまとめる。
 館中の男子生徒の自殺後、市教委は関係生徒だけに事実を伝えて聞き取りしたが、調査を受けた
生徒の1人の代理人弁護士から「公に反論する機会がなかった」との指摘があった。奥山市長は「公表した上で、意見を聞かれたり述べたりできればよかった」と話した。

 

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成28年3月16日NHK秋田放送局

高校でいじめか 第三者委が調査

 

県北部の高校で深刻ないじめがあった疑いがあるとして、県教育委員会は弁護士などで作る第三者委員会に調査を依頼しました。
これは、15日、開かれた県議会の教育公安委員会で県教育委員会が報告しました。
それによりますと、去年3月、教育委員会に匿名の電話で、県北部の高校の名前をあげて、
「いじめがあるようなので調べてほしい」という情報提供があり、教育委員会は学校に事実関係の調査を指示しました。
この学校ではその2か月ほど前に女子生徒が部活動でいじめられているという保護者からの
相談を受け、学校が聞き取りなどを行いましたが、いじめとは判断していませんでした。
その後、教育委員会からの指示を受けて学校の調査が行われていた最中の去年9月、女子生徒
の保護者から、教育委員会に「いじめが続いている」という相談があったということです。
生徒は「うつ状態」と診断されたということで、教育委員会は「いじめ防止対策推進法」にもとづいて、
深刻ないじめが疑われる「重大事態」にあたると判断しました。
その上で、弁護士や精神科医などで作る第三者委員会「県いじめ問題調査委員会」に去年12月、
調査を依頼しました。調査委員会による調査が行われるのは、「いじめ防止対策推進法」が3年前に施行されてから初めてです。
調査報告書は、早ければ今月中にも提出される見込みで、県教育委員会は「学校の初期対応に
問題があったと認識している。女子生徒と保護者には、解決に長い時間がかかっていることをおわびしたい」としています。

http://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/6013703941.html?t=1458083399141

 

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn