平成30年2月7日朝日新聞鹿児島版

川内商工の体罰訴訟、元部員側が和解受け入れへ

 バレーボール顧問体罰

両親と記者会見に出席した元部員の男性(左)=県庁

川内商工高(薩摩川内市)のバレーボール部顧問の男性教諭から体罰を受けて転校を余儀なくされたとして、元男子部員(19)が県に160万円の損害賠償を求めた訴訟で、原告側が6日、鹿児島地裁の和解勧告に応じる方針を明らかにした。和解案には体罰防止の取り組みや体罰などがあった際の県の対応などが盛り込まれ、県は「和解も含めて検討中」としている。

和解案によると、教諭は2015年4月に元部員に平手打ちをして口内出血などのけがを負わせ、同年10月にはスポーツ傷害を負った元部員に「痛い痛いといって甘ちゃんが」などと暴言を吐き、医療機関での治療をさせなかったという。県は当初、請求棄却を求めていた。

地裁は1月23日、体罰などの防止のために専門家を招いた研修会を定期的に実施し、公表すること▽限度を越えた指導の防止や対応について委員会でマニュアルを策定し、公表すること▽体罰などがあった場合は児童生徒や保護者に聞き取りをするなどして事実の正確な把握に努めること、などを盛り込んだ和解案を双方に提示。6日に双方が協議して和解案を受け入れる方針を確認したという。

県庁で会見した元部員の男性は「勝つために体罰が当たり前になっていた。(和解案で)ルールが示されてよかった」と話した。「寮生活で相談できる大人がいなかった」と当時を振り返り、体重の変化に副担任が気づくまでは相談できる人がいなかったことを打ち明けた。

教諭は16年2月に減給6カ月の処分を受けたが、昨年4月から顧問に復帰。県教委保健体育課の岩元幸成課長は「和解を含めて対応を検討している。体罰の撲滅のため、より一層教員を指導していく」と話した。(野崎智也)

和解案の受け入れを表明した元部員の男性のコメントは以下の通り。

僕は大好きなバレーを高いレベルでやれることを期待して、高校に入学しました。その期待は最初だけで、先生の指示したプレーができなければ平手打ちや足で蹴られ、いつの間にかそれが当たり前となり、楽しくバレーをする事を忘れていました。

けがをしても病院ではなく、先生がなじみの50キロ離れた鹿児島市内の整骨院にしか行かせてもらえず、自分の体が今どういう状況なのかわからないことがほとんどでした。

友達や親に心配をかけたくないという思いと、誰かに相談したら先生にたたかれるのではという恐怖心で話すこともできません。最後は先生の大きな声を聞いただけで、震えや涙が止まらなくなっていました。

結局僕は、異常に気づいた他の先生方や、いろいろな方の支援を受けて抜け出すことができました。肉体的にも精神的にも壊すような部活動が正常と言えるのでしょうか?

僕のように逃げ場がなく、追い詰められた環境にいる後輩はまだいると思います。二度と僕と同じような思いをしないよう願うだけです。

指導者による体罰、精神的に追い詰めて心を壊すような指導を受けたり、見聞きしたら勇気をもって声をあげてほしいです。

部活動とは何か、県や学校、みなさんによく考えてもらえる機会になればと思っています。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成30年3月6日付京都新聞

中2飛び降り、長期的ないじめ原因 京都・舞鶴

京都舞鶴調査委

女子生徒が飛び降りた問題の報告書について説明する第三者専門部会の松浦部会長(中央)=舞鶴市北吸・市役所

京都府舞鶴市の市立中学校で昨年6月に2年の女子生徒が校舎から飛び降り重傷を負った問題で、調査委員会の第三者専門部会(部会長・松浦善満龍谷大教授)は5日、飛び降りは自殺未遂で、同級生らから長期的に受けた陰口や悪口などのいじめが原因の一つに当たるとの調査結果を発表した。

複数の教員が女子生徒が受けていた行為の一部を知っていたが、いじめと認識せず、学校が十分な対応を取っていなかったことも明らかにした。

専門部会がまとめた報告書によると、生徒は小学生の時から同級生から無視され孤立しがちだった。中学からは、陰口や悪口を繰り返し言われていた。

体育の授業で2人一組になる際に1人外されることが常態化していたり、掃除で机が運ばれなかったりなどの行為も受け、教員も目にすることがあった。

報告書は「加害者が固定せず次々と拡散していく状態が日常化していた」とも指摘。孤立状態で心の傷痕は大きくなり、自殺未遂に至った原因の一つになるとした。

担任の教員は女子生徒が「大丈夫」と答えたことから、いじめと認識せず教員間でも情報共有していなかった。さらに中学による定期的ないじめに関するアンケートで、同級生から女子生徒への行為が「いじめではないか」との記述などがあったが、対応していなかった。報告書は「生徒の心の叫びに気付くことができなかった大人の責任は大きい」と批判し、スクールソーシャルワーカーらを含めた校内の体制の見直しなどを提言した。

松浦部会長は記者会見で「いじめの見過ごしや相談相手がいなかったことが問題だ」と指摘。佐藤裕之教育長は「本人と保護者におわびしたい。指摘を検証し二度と繰り返さないよう方策を立てたい」と話した。

女子生徒は昨年6月19日朝、中学校の校舎3階の教室から飛び降り、腰の骨を折るなどした。現在は自宅で療養している。専門部会は昨年7月以降、女子生徒や同級生、教員ら37人に聞き取りなどをしてきた。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成30年3月6日付東京新聞

親の体罰・暴言で脳変形 両親間のDV目撃も影響

体罰・暴言で脳変形

デリケートな子どもの脳は幼少期に厳格な体罰や暴言などを受けることで変形し、発達の遅れや記憶力低下につながってしまう-。そんな脳科学の研究に注目が集まっている。厚生労働省も研究データを基に「体罰は百害あって一利なし」として、注意喚起を促している。(細川暁子)

「日常的に親から暴力や暴言を受けて育った子どもの脳は萎縮したり、変形したりして発達が損なわれてしまう。それが原因となり、子どもは将来生きづらさを抱える可能性がある」。小児精神科医で、昨年「子どもの脳を傷つける親たち」(NHK出版)を出版した福井大子どものこころの発達研究センター・友田明美教授は話す。

友田教授は二〇〇三年、留学先の米ハーバード大で、十八~二十五歳の男女約千五百人に聞き取りを行い、その中からほおへの平手打ちやベルトで尻をたたかれるなど子ども時代に厳格な体罰を受けた二十三人を抽出。磁気共鳴画像装置(MRI)で脳を解析し、暴力を受けたことがない人たちと比較したところ、感情や思考をコントロールする脳の「前頭前野」の容積が平均して19・1%少なく、萎縮していた。

暴力を受けた人は、体から大脳に感覚を伝える神経回路が細い傾向も見られた。痛みに鈍感になるために、脳が自ら変形したことが考えられるという。

「前頭前野は、萎縮することで危険や恐怖を常に感じやすくなる。感情をコントロールするため犯罪抑止力にも関わる部位で、正常に発達しないと問題行動を起こしやすく、うつ病に似た症状も出やすい」と友田教授は指摘する。

また約千五百人の中から、身体や性的被害はないものの言葉による暴力を受けてきた別の二十一人を調査。「おまえなんて生まれなければよかった」「死ねばいい」などの暴言を受けていた人は、そうでない人と比べて会話機能をつかさどる脳の「聴覚野」の容積が平均して14・1%多かった。

聴覚野の中で興奮を伝える神経細胞の接合部「シナプス」の密度が増えたことが原因として考えられるという。正常な状態では、シナプスはある一定量まで増えると刈り込まれる仕組みだが、暴言を受けることで脳機能が壊れコントロールがきかなくなって増えすぎてしまう。すると会話する際に脳に負荷がかかって心因性難聴につながったり、耳が聞こえにくいため人と関わることを恐れたりするようになる。

調査では、両親間のドメスティックバイオレンス(DV)を平均四・一年目撃してきた二十二人の脳も解析した。日常的に目撃していた人は、そうでない人と比べて視覚をつかさどる脳の「視覚野」の容積が平均6・1%減少。顔を認識する部分が小さくなるなどの影響が出て、記憶力低下などにつながっていた。

厚生労働省は昨年五月、友田教授の研究結果を引用しながら体罰や暴言による子どもへの影響をまとめ「愛のむちゼロ作戦」と銘打った啓発パンフレットを作成。体罰によらない子育てを推進している。国内外の研究では、患者と医師らが信頼関係を築く中で心をケアする「認知行動療法」などにより、萎縮した脳の容積が回復した例も報告されている。

友田教授は「子育てに真剣になるあまり、怒鳴ったり、子どもの頭をたたいたりしてしまう可能性はどんな親でもある。大事なのは、親自身がそうした行為は誤りだと認めて、一刻も早く改めること」と諭す。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成30年3月3日付読売新聞

茅ヶ崎いじめ、追加調査へ…担任ら処分も再検討

茅ヶ崎小4

いじめ問題で追加調査を行うと発表する茅ヶ崎市の服部市長(左)と神原聡教育長(神奈川県茅ヶ崎市で)

神奈川県茅ヶ崎市立小学校4年の男子児童(10)が、同級生らのいじめが原因で不登校となった問題で、服部信明市長は2日、市教育委員会の第三者委員会による調査について「十分に行われたのかという疑義が生じた」として、追加調査を行う方針を明らかにした。

服部市長は、担任だった女性教諭と当時の校長に行った処分も再検討する考えを示した。

第三者委は、2016年11月から今年2月まで計31回の会合を開いて調査。児童や教職員らからの聞き取りなどを踏まえ、先月13日にいじめを認定する報告書をまとめた。

ところが、担任教諭は当初、「けんかになっていた認識はあったが、いじめとは気づかなかった」などと話していたが、昨年12月になって「いじめと認識していたが、だんだん注意するのが面倒になり、見て見ぬふりをしていた」などと説明を変えたことが判明した。

両親は、変遷した教諭の証言を第三者委で精査するよう市教委に要望したが、市教委は口頭で説明するだけで議題としなかったことから、報告書に盛り込まれなかった。このため、両親は服部市長に報告書の修正などを求めていた。

服部市長は2日に開いた記者会見で「第三者委で審議されていない重要な事実が、両親からの所見書で判明した」と説明した上で、「指摘を真摯に受け止めて追加調査を迅速に進め、児童が一日も早く学校に戻れるようにしたい」と話した。

担任教諭と校長は先月、文書訓告や厳重注意の措置を受けたが、服部市長は「当時と現在では大きく状況が変化している」と述べ、2人の処分を見直すとともに、保護者の要望に十分対応しなかった市教委職員への処分も検討することを明らかにした。

追加調査は第三者委の委員を招集し直して行うといい、児童の両親は「より真実に近い、良い報告書にしていただきたい」と話している。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成30年3月1日付毎日新聞

大阪市立中 「ギロチンするぞ」陸上部顧問が首はねるまね

陸上部の男子生徒を円盤投げの的にしたり、首をはねるまねをしたりしたとして、大阪市教委が、同市住吉区の市立中学校で顧問だった男性教諭(34)を停職1カ月、保健体育の男性講師(31)を減給3カ月(10分の1)の懲戒処分にしていたことが分かった。処分は2月23日付。生徒にけがはなかった。

市教委によると、教諭は2016年秋、講師に指示し、朝練への遅刻が続いていた2年生の男子生徒にタックルさせた。17年5月には、円盤投げの練習をしていた他の部員の前方に立たせ、円盤は男子生徒の5メートル手前に落ちた。同年10月には講師に別の体罰を指示。講師は男子生徒をマットにあおむけに寝かせて「ギロチンするぞ」と告げ、車椅子用の半円形のテーブルで首をはねる動作を2~3回し、消毒用スプレーをかけた。

昨年12月に生徒が別の教師に話して発覚。調査の結果、他の陸上部員1人への体罰も明らかになった。市教委は教諭を陸上部顧問から外した。

教諭は「人権感覚が足りなかった」、講師は「反省している」と話しているという。【椋田佳代】

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成30年3月1日付毎日新聞

福岡の小学女児 服脱がされるいじめで賠償提訴

同級生に無理やり服や下着を脱がされるなどのいじめを受けて不登校になったとして、福岡県内の町立小学校高学年の女児が、町や同級生の両親を

相手取り、計550万円の損害賠償を求める訴訟を福岡地裁に起こした。町側は「くすぐり合いの悪ふざけがエスカレートしただけ」などとして請求棄却を求めている。

訴状によると、女児は2017年2月の授業中に廊下に出た際、同じクラスの女児らから無理やり服を脱がされた。女児は性的羞恥心から精神的苦痛を味わって翌日から不登校となり、後に適応障害と診断された。

女児側は、他にも同級生から椅子に液体のりを塗られたり、図工用ニスを背後からかけられたりしていたが、担任教諭は再発防止の指導をしなかったと訴え「学校は女児が安心して教育を受けるための必要な措置を講じる義務を怠った」と主張している。

提訴は昨年12月20日付。町側と同級生の両親側はいずれも請求棄却を求めており、町側は2月23日の第1回口頭弁論で「原告の主張には誇張が多々ある」と反論した。町教委は取材に「県教委にいじめとして報告するなど適切に対応してきた」と話している。【平川昌範】

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成30年2月28日付朝日新聞西部本社版

椅子にのり・下着脱がされ…「いじめ被害で不登校」提訴

福岡県内の町立小学校の女子児童が同級生から服を脱がされるなどのいじめを受けたとして、児童側が、町や同級生の両親らに対し計550万円の損害賠償を求めて福岡地裁に提訴した。昨年12月20日付。

訴状によると、女子児童は5年生だった2016年度の1~3学期、同級生の女児らから、下着を無理やり脱がされたり、いすにのりを塗られたりするなどのいじめを受けた。その後不登校になり、適応障害と診断されたという。

原告側は、女子児童が17年度に登校を再開したが、再びいじめを受けて不登校になったと主張。「学校は安心して教育を受けるために必要な措置を講じる義務を怠った」などと訴えている。

今月23日の第1回口頭弁論で、町側と同級生の両親側は請求棄却を求め、争う姿勢を示した。町側は「(下着を脱がされたのは)悪ふざけがエスカレートした」などと主張している。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成30年2月28日付朝日新聞愛知版

指導死とは 遺族らが名古屋でシンポジウム

 指導死シンポ愛知

シンポジウムで「指導死」について意見交換をする遺族や有識者ら=25日、名古屋市

教師のいきすぎた指導が子どもを死に追いやる「指導死」について考えるシンポジウム「『指導死』はなぜ起こるのか」が初めて名古屋市で開かれた。

遺族らは「学校や社会は、子どもの生きる権利について真剣に考えてほしい」と訴えた。

シンポジウムは、子どもを亡くした遺族らでつくる「指導死」親の会が主催し、25日に名古屋市中村区のウインクあいちであった。2011年6月、野球部内で体罰を見聞きしたことが一因で県立刈谷工業高校2年の次男(当時16)が自殺した山田優美子さん(48)や有識者ら6人が意見交換した。

山田さんは、お悔やみに訪れた野球部員の保護者から「子どもは殴られて鍛えられる」などと体罰を容認するような言葉をかけられたという。「親も体罰を指導と受け入れ、悪いことを悪いと言えない風潮がある」と指摘した。

高校1年で自殺した男子生徒(当時16)の遺族も北海道から参加した。生徒とのメールでの悪口がきっかけでトラブルとなり、教師に叱責された翌日に命を絶ったという。「遺族はせめて何があったかを知り、再発防止につなげたい」と求めた。

教育評論家の武田さち子さんが新聞記事などをもとに調べたところ、1989年以降、指導死とみられる自殺は未遂を含め74件あったという。日本福祉大の野尻紀恵准教授(教育福祉学)は、スクールソーシャルワーカー(SSW)を育てる立場から、「学校での権力者は教師であり、子どもは絶対的弱者。

スクールソーシャルワーカーが学校に入り、権力構造を崩さなければならない」と指摘した。

シンポジウムでは、教師による厳しい叱責が原因で、中学2年の男子生徒(当時14)が昨年3月に自殺した福井県池田町の事例も検討した。野尻准教授は、福井県教育委員会のリーフレットに「きたえる教育」と書かれていることや、愛知県内の中学校でPTAの反対により生徒のスニーカーの色を白以外に変更できなかったことを紹介。「こうした社会の要請に応えようと、教師の指導がより厳しくなる場合がある。指導されればされるほど子どもが苦しくなる。

子どもの視点に立つことが大事だ」と話した。(小若理恵)

指導死の定義

・不適切な言動や暴力などを用いた「指導」を、教員から受けたり見聞きしたりすることによって、児童生徒が精神的に追いつめられ死に至ること・妥当性、教育的配慮を欠く中で、教員から独断的、場当たり的な制裁が加えられ、結果として児童生徒が死に至ること

・長時間の身体の拘束や、反省や謝罪、妥当性を欠いたペナルティーなどが強要され、その精神的苦痛により児童生徒が死に至ること

・「暴行罪」や「傷害罪」、児童虐待防止法での「虐待」に相当する教員の行為により、児童生徒が死に至ること

※「指導死」親の会による

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成30年2月26日付福井新聞

吹奏楽部顧問の断罪で弟が指導死「指導死」親の会の声

連載「ふくいを生きる 第5景『教育』」には、「『指導死』親の会」からも意見が寄せられた。札幌市で2013年3月、2歳年下で当時高校1年生の弟を自殺で亡くした会社員女性(23)は「部活の顧問は弟の人生を奪い、私の人生すべてが変わってしまった」と癒えることのない心の傷を打ち明けた。

女性の弟は高校で吹奏楽部に入部。東日本大会を目指して意欲的に取り組んでいたが、秋ごろから他の1年生部員と思いがずれ始めた。1年生のリーダーを任されたことで嫉妬もあったとみられ、メールでのやりとりを含め、ある生徒との言い争いに発展した。

同部顧問はその学校に勤続18年のベテラン教師で、吹奏楽部は学校全体の広告塔だったという。言い争いになった生徒が事実と異なることを顧問や先輩部員に伝え、顧問から「お前のやっていることは名誉毀損で犯罪だ。俺の娘に同じことをされたらお前の家に殴り込みに行く。警察にも訴える」と断罪されたという。「誰とも連絡を取るな、しゃべるな、与えられた仕事だけしていればいい」とも言われ、翌日、地下鉄に向かい自ら命を絶った。

「顧問は思い込みで責め立て、弟の人生を奪い、弟とずっと仲良く生きていくという、私の当たり前の幸せをも奪っていった」。多くの人が自分たちの行いを正当化するため、弟を悪く言うことにも心を痛めた。

指導死という痛ましい事件が起きないよう、女性は「大人の仕事の『楽さ』のために、教師は好き嫌いや思い込みで子どもを責め立てるようなことはしないでほしい」と強く訴える。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成30年2月26日付朝日新聞大阪本社版夕刊

転落か マンション駐輪場で女子中学生が死亡 神戸

神戸マンション中3女子転落死

女子生徒が倒れた状態で発見されたマンションの駐輪場=26日午前11時15分、神戸市西区

26日午前5時20分ごろ、神戸市西区の15階建てマンション駐輪場付近で、このマンションに住む中学3年の女子生徒(15)が倒れているのを、管理人の男性(68)が発見した。神戸西署によると、中学生は搬送先の病院で約1時間後に死亡が確認された。住人の一人が「ドスン」という音を聞いており、同署は中学生がマンションから転落した可能性があるとみて調べている。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn