平成29年11月21日朝日新聞新潟版
いじめ第三者委、「捜査でなく提言」? 調査力は

授業で作ってくれたカレンダー、選んでくれた時計。男子生徒と父親の思い出の品だ=新潟市中央区

 ――どんな子でしたか?
 「小遣いをはたいてプレゼントをくれた。とにかく優しい息子でした」
 ――家での様子は?
 「家で荒れることもなく、ほかの子と同じように過ごしていたと思います」
 10月18日夕。6月に自殺した新発田市の中学2年の男子生徒の父親が、第三者委員会の聞き取りに臨んだ。
10問ほどの質問書を手渡された後、委員全員に質問を受け、答えていった。
 生徒は6月25日早朝、自宅の作業小屋で首をつった状態で発見された。その後の調査で、昨秋から他の生徒に悪口を言われ始め、5月の担任との面談で悩んでいると相談したが、いじめと認識されなかったことも明らかになった。
「(担任から)早く連絡をもらえていれば」。悔やみきれない思いが残る。
 学校や市教育委員会は「第三者委の調査結果を待ってほしい」と話すだけ。率先して真実を明らかにしようとしない姿勢に不信感が募った。父親は8月、第三者委に対し、学校や市教委の報告をうのみにするのでなく、自ら聞き取りをするよう
要請した。
     ◇
 父親が期待をかける先となった第三者委員会。実はその設置、人選、運用は各教育委員会に任されているところが大きい。
 2011年の大津市立中学2年のいじめ自殺事案では、学校や市教委の隠蔽が指摘され、第三者委は加害生徒ら50人以上、
90時間超の聞き取りを実施。報告書には「労を惜しまず、収集した資料の正確性を可能なかぎり検証しなければならない」と記した。
 遺族が推薦した委員を入れるなど大津市の第三者委は注目を浴びた。だが、この問題を契機に成立した「いじめ防止対策
推進法」(13年9月施行)に基づく第三者委の姿勢には、各地で温度差がある。
 昨年11月、福島第一原発事故で新潟市に避難した男子児童が担任や同級生に名前に「菌」をつけて呼ばれた問題が起きた。第三者委は、児童や同級生への聞き取りはせず、今年3月に報告書を提出。「調査は不十分な面がある」と前置きした上で、菌発言と原発事故の間に直接の関係はない、と結論づけた。
 委員の1人は市教委の希望する期限に間に合わせることを意識したとし、「第三者委の目的は提言を答申すること。捜査機関ではない」と話した。
     ◇
 新発田市庁舎の一室。代理人弁護士と席についた父親の前には、市教委に依頼された第三者委の6人が並んでいた。
息子の死の真相解明を託す人たちだ。
 約1時間の聞き取りを終え、父親には不安が残った。信頼しきれない市教委が選んだ、よく知らない委員たち。委員長は
元市立中学校長が務めているという。「正直、報告書が出るまで半信半疑です。学校や市教委からの報告で、私たちが
『おや?』と感じる部分を突っ込んでくれるのか」
 父親は心に疑問を抱いたまま、日々を過ごす。「なぜ、うちの子がこうなったのか。それを明らかにし、包み隠さず教えてほしい」。
第三者委は今月15日に校長や担任など教員への聞き取りを終えた。来年6月の生徒の一周忌までに報告書をまとめる方針だ。
     ◇
 子どものいじめが後を絶たない。第三者委員会は真実を求める被害者側の頼みの綱の一つで、再発防止の役割も備える。
県内の第三者委を巡る動きを追った。(狩野浩平)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成29年11月20日神戸新聞
神戸の中3自殺、第三者委がいじめ認定 遺族が追加調査要望
神戸中3いじめ
遺族の母親(手前中央)らから追加調査の申し入れ書を受け取る神戸市教委の職員=20日午前、神戸市役所
(撮影・風斗雅博)

 昨年10月に神戸市垂水区の市立中学3年の女子生徒=当時(14)=が自殺した問題で、神戸市教育委員会設置の第三者委員会が、今年8月に調査報告書をまとめ、同学年の生徒によるいじめ行為を認定していたことが20日、分かった。
遺族代理人が明らかにした。代理人らは同日、「いじめの実態の解明が不十分」などとして、追加調査を第三者委に申し入れた。
 代理人の弁護士によると、調査報告書には「顔面凶器と呼ばれ、容姿を中傷された」「廊下を通りかかる際に足を引っかけられた」などの行為をいじめと認定しているという。一方、いじめを生んだ背景や生徒間の人間関係にはほとんど触れておらず、いじめと自殺の関連も明確には言及していないという。代理人は、「いじめの行為は、母親が情報提供した内容ばかり。『なぜ亡くならなければならなかったのか』という疑問に応えていない」と批判し、「いじめ防止対策推進法に基づく調査報告として不十分だ」と指摘している。
 代理人と女子生徒の母親によると、第三者委は、市教委が常設する付属機関の有識者ら7人で構成し、非公表のまま昨年
10月20日に発足。生徒や保護者、教員らにアンケートや聞き取り調査を実施し、今夏に報告書をまとめた。母親らは9月に追加調査を2度申し入れたが、その後、明確な回答はなかったという。
 市教委は「第三者委と遺族が公開範囲について合意していない」として、報告書を公表していない。
 この日、代理人の弁護士と母親が市教委を訪れ、職員に追加調査申し入れ書を手渡した。市教委は「内容を精査して対応
したい」としている。(井上 駿)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成29年11月12日毎日新聞
山口高2自殺 学校責任触れず いじめ一部認定 最終報告

山口県周南市で昨年7月、県立高校2年の男子生徒(当時17歳)が自殺した問題で、県教委設置の第三者委員会がまとめた最終報告書を、毎日新聞が独自に入手した。生徒が学校生活で日常的に“いじり”を受けるなどしていたとし、一部にいじめもあったと認定。テニス部員なのに頼まれて参加した野球部での無理な練習もストレス要因になったとしたが、教諭の配慮不足など学校側の責任に触れておらず、遺族側は再調査を求めることも検討する。
第三者委の委員長、田辺敏明・山口大教育学部教授ら委員2人と県教委の担当者2人が11日、遺族宅を訪問。今月2日に手渡している最終報告書について説明したが、遺族によると生徒の自殺に対して県教委からの謝罪はなかった。報告書を巡っては、県教委が「報道機関などに提供しない」とする「誓約書」の署名を求め、遺族側が反発していたが、県教委はこの日、改めて署名を求めた。遺族側は応じなかった。
報告書によると、生徒は教室や部活動で日常的にやゆされるなどし、生徒を「いじられキャラ」と見ていた教諭もいた。
ところが教諭らは「それで人間関係が保たれている」などと問題視せず、中には「私もいじっていたが寄ってきた」と話す教諭もいた。しかし、生徒は「とても恥ずかしい」とソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)に書き込んでいた。
部員数が少ない野球部の顧問教諭から「助っ人」を頼まれ練習に参加すると、テニス部員から一方的に無料通信アプリ「LINE(ライン)」のグループを退会させられ、部室の荷物を「早く持ってけ」などと伝えられた。これらはいじめに当たると認定された。しかし、報告書は「友人関係が壊れたわけでなく、ほころびた」とし、両部の顧問の対応についても、他の部員に転部のいきさつを説明しないなど連携不足があったと指摘するにとどめた。
生徒は野球部の練習についても悩み、SNSに手の指の皮がむけた写真とともに野球部の練習がつらいことを書き込んでいた。
生徒が顧問とは別の教諭らに手のまめを見せ「眠れない」などと訴えたが、教諭らは「自分で決めたことだ、頑張れ」徐々に慣れる」と応じただけだった。
報告書はこれら複数のストレス要因を指摘した上で「いじめのみを自殺の要因と考えることはできない」と結論づけ、自殺の原因を特定しなかった。また、生徒の訴えなどを見過ごした教諭や学校の責任についても言及しなかった。
遺族は説明に訪れた第三者委の委員に対し「自死は教諭の配慮不足といじめが原因と考えている。報告書に記載してほしい」と求めたが、委員は「それはできない」とした。遺族は生徒の死後、「1日200~300本バットを振らせた」と語った野球部顧問の指導についても調査するよう要望していたが、委員は「いじめ問題調査委員会だから記載は控えた。別の部署が検討する」と答えたという。【土田暁彦】

顧問らの不手際で居場所なくしたのでは
元教師で「全国学校事故・事件を語る会」代表世話人の内海千春さんの話 転部を巡る顧問らの不手際で生徒は居場所を
なくしたのではないか。いじめがエスカレートする潜在的な状況を教諭らが放置した問題があり、顧問の指導や生徒との
関わり方も調べなければ、生徒が亡くなった理由をゆがめる。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成29年11月11日朝日新聞
「部活指導行き過ぎ」県に20万円の賠償命令 盛岡地裁

 高校のバレーボール部の顧問から受けた体罰が原因で不登校になり精神的苦痛を受けたとして、岩手県立盛岡第一高校卒
の男性が顧問と県を相手に約200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が10日、盛岡地裁であった。中村恭裁判長は鍵を
壁に投げつけて叱りつけるなどの行為は「指導として社会的正当性を欠いている」として、県に計20万円の支払いを命じた。
 原告の男性は顧問の男性教諭による体罰で2008年に心的外傷後ストレス障害(PTSD)を発症、不登校となったと主張していた。
判決では不登校と体罰の因果関係は認められなかった。(加茂謙吾)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成29年11月10日朝日新聞大阪本社版
教室の席なくされ、進学の夢は遠のき 髪黒染め指導訴訟
黒髪訴訟
黒染め訴訟について報じる海外ニュースメディア

生まれつき茶色い髪なのに、学校側が何度も黒染めを強要したのは違法だ――。大阪府立高校の女子生徒(18)が府を相手に起こした訴訟が、国内外で話題になっている。過去に学校側の頭髪指導を許容した司法判断もあるが、「行き過ぎ」との声が各方面から上がっている。
■「ここまで追い込むのか」
「自分で望んだわけじゃない。地毛が茶色いだけでなぜ責められ続けるの」
裁判を起こした生徒は2年生だった昨年5月、家族にそう語ったと、訴状にある。母校の中学校の指導で、生徒は学校行事の際などに髪を黒く染めた。しかし高校入学後は、頭髪など身だしなみについて記載した「生徒心得」を理由に、地毛に戻すことが認められることはなかった。髪が傷み、頭皮に痛みを感じるようになったが、教員から「不十分」とやり直しを命じられることもあったという。高校は、入学時に黒く染めていた場合は「黒色をキープする」方針だった。
昨年9月、「指導に従えないなら授業は受けられない」などと言われ、不登校に。3年生となった今年4月以降は名簿から消され、教室から席もなくなった。大学進学の目標は遠のいた。代理人の弁護士は「ここまで生徒は追い込まれなければならないのか」と憤る。
府は訴訟で争う姿勢だが松井一郎知事は「生まれついての身体特徴をなぜ変えるのか大いに疑問。(教育庁に)生徒に寄り添った対応を求めたい」と述べた。
■海外でも報道 著名人も反応
今回の訴訟は、海外の主要メディアも取り上げた。
ロイター通信は「『調和』を文化とする日本では、多くの学校でスカートの長さや髪の色に厳しい校則がある」と配信。英BBC(インターネット版)は「日本の生徒は髪を黒く染めさせられる」との見出しで報じた。「日本の学校では明るい色の髪の毛は罪になる」と皮肉った英字ニュースサイトもあった。
国内でも著名人らがツイッターで発言。元AKB48メンバーで俳優の秋元才加さんは同様の経験があったとして「規則は大事だけど、大事な事もっとあるはず、ってその時思ったな」。脳科学者の茂木健一郎さんは「髪の毛は黒、などというくだらない価値観を子どもたちに押し付ける教師、学校、教育委員会がこの時代の日本に存在することを心から悲しく思い、怒りを感じます」とつぶやいた。
■専門家「茶髪の許容度上がり、見直す必要」
「黒染め」をめぐる訴訟は過去にもある。宮城県立高校の元女子生徒は2005年、「生まれつき赤みがかった頭髪を黒く染めるよう強要された」として県に550万円の賠償を求め提訴。県は翌年「教育的配慮に欠けた」と謝罪して解決金50万円を払い和解した。
08年には髪を茶色にしていた奈良県生駒市立中学の元女子生徒が「黒染めさせられたのは体罰にあたる」と市を提訴。しかし大阪地・高裁は「教育的指導の範囲内」と訴えを退け、13年、最高裁で確定した。
今回の訴訟はどうか。子どもの権利に詳しい瀬戸則夫弁護士(大阪弁護士会)は、校則や生徒指導をめぐり司法は学校の裁量をより広く認める傾向にあるとみる。しかし「頭皮に健康被害が出たり、罰として登校を禁じたりするのは『指導を超えた強制』として違法
と認定されうる」と指摘する。
なぜ、頭髪をめぐり訴訟にまでなる指導が行われたのか。保護者と学校のトラブルに詳しい大阪大学大学院の小野田正利教授(教育制度学)は「『荒れた学校』の再来を防ぎたい、という教師の潜在意識が前に出過ぎたのでは」と分析する。
生徒の校内暴力や喫煙が社会問題化した1970~80年代の学校では、頭髪の変化は非行の端緒とされ徹底的な指導の対象となった。次第に生徒との対話が重視されてきたとはいえ、「今も公立高校の3分の1程度は頭髪指導をしているのでは」と小野田教授。「現代では茶髪の許容度は上がっており、黒髪維持の強制は見直す必要がある」と指摘する。
教育現場の思いも様々なようだ。頭髪指導を長年続けてきた別の府立高校の男性教諭(56)は「ルールを守れる人間を育て、学校の秩序も保てる」と説明する。一方で「服装や頭髪は本来個人の自由。上から抑えつけることに苦しさもある」とも打ち明けた。
「地毛が茶色い生徒の髪を黒染めさせるのは、やり過ぎ。学校が生徒ともっと話し丁寧に『落としどころ』を探れていれば、こんな大きな問題にはならなかったのではないか」(釆沢嘉高)

〈黒染め強要訴訟〉 体質的に髪が茶色いのに、黒く染めるよう教員らに何度も指導されたとして、大阪府立高校3年の女子生徒が9月、府に約220万円の賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こした。黒染めを重ねて頭皮がかぶれ、精神的苦痛も受けたという。府は争う姿勢。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成29年11月10日毎日新聞
取手・中3自殺 両親苦悩の2年 第三者委、再調査へ
取手いじめ知事再調査
菜保子さんの写真を見返す父考宜さん(右)と母淳子さん。自宅にはピアノの演奏や旅行などで笑顔を見せる菜保子さんの
写真が飾られている=茨城県取手市で7日午後1時8分、玉腰美那子撮影

2015年11月にいじめられて苦しんでいる思いを日記に残し、自ら命を絶った茨城県取手市立中3年の中島菜保子さん(当時15歳)の父考宜(たかのぶ)さん(46)と母淳子さん(47)が、いじめの有無や自殺との因果関係を改めて調べる県の第三者委員会が近く設置されるのを前に、毎日新聞の取材に応じた。いじめを認めなかった市教委の第三者委が解散して5カ月。両親は「今度こそ真実を明らかにしてほしい」と語る。【玉腰美那子】
菜保子さんが自殺して11日で2年。考宜さんは今も朝に目が覚めるたび「何かできなかったのかという絶望感」にさいなまれている。菜保子さんの部屋は、お気に入りのぬいぐるみや韓国アイドルのポスター、ノートが置かれた机など「あの日」のままだ。
「いじめがあったのではないか。調べてほしい」
両親が学校に訴えたのは、自殺から5日後に菜保子さんの日記を見つけたからだった。「いじめられたくない」「(ひとり)ぼっちはいや」。悲痛な訴えを目にした淳子さんは「やっぱりいじめが……。こんなに苦しんでいたの」と驚き、娘の気持ちに気づけなかった自分も責めた。
ところが、学校が全校生徒を対象に「いじめの有無」について行ったアンケート調査では、菜保子さんの名前も自殺の事実も伏せられていた。「いじめは認められない」と発表されたのは、16年3月に同級生が卒業した直後。2人は不信感を募らせた。
さらに2人の心をかきむしったのは、市教委が同級生らに「(菜保子さんが)ピアノで悩んでいた様子はなかったか」と尋ねていたと聞いたからだった。
2歳のときにピアノを習い始めた菜保子さんは「ピアニストになりたい」と夢を語っていた。ピアノを専門的に学ぶため東京の私立高への進学を決めていた。2人は「あれほど本気でピアノに取り組んでいたのに、それを苦にして自殺するなんてありえない。
菜保子の努力を踏みにじっている」と振り返る。
毎日新聞の情報公開請求で開示された16年3月16日の臨時市教委の議事録を見ると、「いじめはなかった」とした根拠として、アンケートや聞き取り調査の結果の他に、もう1項目が挙がっている。しかし「公にすれば個人の権利を害する恐れがある」として黒塗り(非開示)にされている。考宜さんは「ピアノを原因にしているのではないか。まだ何か隠している」と疑う。
考宜さんは「(自殺後の)市教委の対応が正しかったかも含めて、今度こそしっかり調査し、真実と向き合う大人の姿を見せてほしい」と求める。

【ことば】取手中3女子生徒の自殺
2015年11月10日、茨城県取手市立中3年の中島菜保子さん(当時15歳)が自宅で自殺を図り、翌日死亡した。市教委は「受験への配慮」を理由に自殺の事実を伏せて調査し、いじめ防止対策推進法の「重大事態」に該当しないと結論。市教委は第三者調査委を設置したが、両親は「公平な調査を」と反発し今年6月に第三者委を解散。県が12月上旬にも新たな第三者委を設置する。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成29年11月10日朝日新聞名古屋本社版
愛知の教諭、小2児童の頭を黒板にぶつける 5人に体罰
体罰
記者会見で体罰について説明する豊橋市教育委員会の山西正泰教育長(右)と木下智弘・学校教育課長=愛知県豊橋市役所

 愛知県豊橋市立岩西小学校(鈴木宏道校長)で、40代の男性教諭が2年生の児童5人に体罰をしていたことが市教育委員会の調査で分かった。頭を黒板にぶつけたり、頭をたたいたりしていたといい、市教委は9日午後に記者会見を開き、謝罪した。
 市教委によると、男性教諭は10月6日の算数の授業中に、担任する2年生のクラスの女子児童の頭をつかんで黒板にぶつけたという。市教委は、体罰を通報する保護者からのメールを同月30日に確認し、学校へ連絡を取ったところ、同日に保護者が学校を訪れているところだった。女子児童は翌31日から欠席しているという。
 市教委の調査で、男性教諭がいずれも担任クラス内で、①男子児童3人に対し頭をたたく②男子児童のほおをつねるなど、別の4人に対しても体罰をしていたことが分かった。男性教諭は「何度も説明したが理解してもらえず、イライラした」と話しているという。
 市教委によると、男性教諭は教員歴12年目。12年度に体罰で戒告処分を受けていた。岩西小では2013年度から勤務しているという。同校の近藤智彦教頭は「男性教諭の叱り方が厳しいと4月に保護者から指摘があり、5月からは非常勤講師らが教諭の指導状況を見守ってきた。すべての時間を見守ることができず、児童には申し訳なかった」と話している。同校は10日に保護者向けて説明会を開くという。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成29年11月8日朝日新聞大阪本社版
大津いじめ訴訟、元同級生が証言 傷つけた認識「ない」

 いじめを受けて2011年に自殺した大津市の中学2年の男子生徒(当時13)の両親が、元同級生3人らに損害賠償を求めた訴訟の口頭弁論が7日、大津地裁(西岡繁靖裁判長)であり、元同級生1人が初めて法廷で証言した。いじめの認識は否定したが、「彼に謝りたいこと、言いたいことはある。6年間忘れたことはない」と語った。
 亡くなった生徒の両親は、大津市と元同級生らを相手取り、約7700万円の損害賠償を求めて12年に提訴した。
15年に市と和解したが、元同級生らとの訴訟が続いている。
 この日の法廷は公開だったが、被告の元同級生の男性が傍聴席側から見えないよう、ついたてで遮られた。元同級生は「(亡くなった生徒を)身体的にも精神的にも傷つけたという認識はあるか」と問われると、「ない」と答えた。元同級生の父親も初めて証言に立ち、「仲良く家でゲームしていた様子も見ていた。首を後ろから絞めるなどの行為があったとしても、その場の雰囲気もあるし、すべてがいじめとは限らない」と述べた。(石川友恵)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成29年11月7日朝日新聞茨木版
取手いじめ自殺問題 知事が遺族と初面会
取手いじめ知事面会
大井川和彦知事(右)と面会する遺族=県庁

取手市で市立中学3年の中島菜保子さん(当時15)が自殺した問題で、大井川和彦知事は6日、中島さんの両親と初めて面会した。先月の県議会では、知事のもとに調査委員会を設置する条例案を可決。大井川知事は「被害者の気持ちに寄り添い、何が起きたのか客観的に調査する」とし、この問題に最優先で取り組む意向を示した。
大井川知事と遺族は県庁で面会。菜保子さんの父・考宜(たかのぶ)さんは「傷がいえることはなく、むしろ悲しみが増している。菜保子のため、今後の子供たちのためにしっかり調査をしていただきたい」と要望。大井川知事は「少しでも教育環境の改善につなげるようにしないといけないと思っている。疑問がわくことがあれば、遠慮なく連絡いただきたい」と応じた。
この問題を巡っては取手市教育委員会が昨年3月、「いじめによる重大事態に該当しない」と議決し、調査委を設置。
両親はいじめがあったと訴え、調査委の解散を求めた。市教委は今年5月に議決を撤回、6月に調査委を解散した。
両親は市教委との信頼関係が失われたとして、知事のもとでの新たな調査委設置を要望。いじめ防止対策推進法では、調査委の設置は市町村教委としているため、県は市から事務の委託を受ける形で対応することを決めた。県は現在、委員の選定を進めており、12月上旬にも調査委を発足させる方針だ。(箱谷真司)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成29年11月6日朝日新聞青森版
いじめ防止方針、けんかも対象に 県教委改定

 県教育委員会は、いじめ防止や対処を目的とした「県いじめ防止基本方針」を改定した。いじめの定義に、新たに「けんか」を追加。また、県内で起きたいじめ自殺の調査報告書などを踏まえ、スクールカウンセラーを充実させたり、対処方法を具体的に例示したりしている。
 県と県教育委員会が1日公表した。基本方針が2014年6月に策定されて以来、改定は初めてで、今年3月に国がいじめ防止基本方針を改定したことを受けたもの。改定作業は、2014年の八戸北高女子生徒の自殺に関する調査報告書が指摘した再発防止策や、市町村教委などから募った意見を参考に行われた。
 改定では、いじめの定義にけんかを追加。背景事情を調査し、児童生徒の感じる被害性に着目することで、いじめか否かを判断することにした。
 また、学校評価にいじめの取り組みを反映することを明記。さらに、インターネットのいじめ対応について、これまで「体制の整備」としていたのを、「ネットパトロールや情報教育の充実等の体制の整備」に変更するなど、具体的な表現
に改めた。
 今後は県の方針を参考に、各学校でのいじめ防止基本方針の改定が行われていくという。(山本知佳)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn