平成30年3月1日付毎日新聞

大阪市立中 「ギロチンするぞ」陸上部顧問が首はねるまね

陸上部の男子生徒を円盤投げの的にしたり、首をはねるまねをしたりしたとして、大阪市教委が、同市住吉区の市立中学校で顧問だった男性教諭(34)を停職1カ月、保健体育の男性講師(31)を減給3カ月(10分の1)の懲戒処分にしていたことが分かった。処分は2月23日付。生徒にけがはなかった。

市教委によると、教諭は2016年秋、講師に指示し、朝練への遅刻が続いていた2年生の男子生徒にタックルさせた。17年5月には、円盤投げの練習をしていた他の部員の前方に立たせ、円盤は男子生徒の5メートル手前に落ちた。同年10月には講師に別の体罰を指示。講師は男子生徒をマットにあおむけに寝かせて「ギロチンするぞ」と告げ、車椅子用の半円形のテーブルで首をはねる動作を2~3回し、消毒用スプレーをかけた。

昨年12月に生徒が別の教師に話して発覚。調査の結果、他の陸上部員1人への体罰も明らかになった。市教委は教諭を陸上部顧問から外した。

教諭は「人権感覚が足りなかった」、講師は「反省している」と話しているという。【椋田佳代】

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成30年1月11日NHK青森放送局

生徒に体罰 教員2人懲戒処分

三戸郡内の中学校の男性教諭が部活動などで繰り返し体罰を加えていたとして、県教育委員会は減給3か月の懲戒処分にしました。処分を受けたのは、三戸郡内の中学校の46歳の男性教諭です。 県教育委員会が、10日の定例会で公表したところによりますと、この男性教諭は、平成27年8月から去年3月にかけて、部活動などの指導の際に、生徒4人の、ほおを平手打ちしたり、顔に、つばをはきかけたりする体罰を延べ100回以上、繰り返していたということです。 男性教諭は「ことばで指導しきれず、イライラして行為に及んだ」などと、体罰があったことを認めているということで、県教育委員会は、減給10分の1、3か月の懲戒処分にしました。 また、青森市の中学校の49歳の女性教諭を、女子生徒のしりを蹴るなどの体罰を加え、腰の骨にひびが入る大けがをさせたとして、減給10分の1、1か月の懲戒処分にしました。 県教育庁教職員課は「体罰の禁止は、これまでも機会あるごとに指導してきたが、引き続き、職員会議の場で指導するなど、さらなる徹底に努めたい」と話しています。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成29年12月20日河北新報

日大東北・体操部顧問が生徒に体罰

日大東北高(郡山市)は19日、20代男性教員が顧問を務めていた体操部の生徒男女12人に対し、げんこつで殴るなどの体罰をしていたことを明らかにした。生徒にけがはなく、男性教員は10月、依願退職した。同校は福島県に報告した。  同校によると、男性教員は赴任直後の昨年4月から今年9月まで、12人に対してつねったり、火を付けていないライターを腕に押し付けたりした。9月上旬に実施した全生徒対象のアンケートで発覚。男性教員は「指導の一環だった。部を強くしようと思った」などと話したという。  同校は取材に「教職員向けの人権侵害防止研修や生徒に対する聞き取りなど、再発防止に向けた取り組みを強化する」と説明した。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成29年12月19日朝日新聞大阪本社版

教諭、はさみで女子生徒7人の髪切る 「言葉遣い悪い」

 

香川県立坂出高校の女子カヌー部顧問の20代の女性教諭が今年8月、合宿中に言葉遣いなどが悪いことを理由に、同校を含む3高校の女子生徒6人と、中学の女子生徒1人の髪をはさみで切っていたことが、県教委などへの取材でわかった。同校は「不適切」だとして9月に顧問を外し、生徒や保護者に謝罪。県教委は今月7日に教諭を口頭で厳重注意した。

県教委などによると、教諭は8月に山梨県内であった国体強化選手の合宿に女子チームの責任者として参加。生徒らに「言葉遣いが悪い」などと注意し、「(ある言葉を)一度言うごとに、髪を1センチ切る」と決め、最終日に該当した生徒7人の髪を切った。その場で拒否した2人には「切っておくように」と指示し、2人は後に髪を切ったという。教諭は「お互いゲーム感覚だった。生徒の心を傷つけてしまった」と反省しているという。

一方、復帰を求める嘆願書が保護者らから提出されていることなどから、同校は近く顧問に復帰させる予定という。

(田中志乃)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成29年12月13日NHK盛岡放送局

鼓膜破る体罰 教諭を停職2か月

 

ことし10月、県内の県立高校で、部活動中、顧問の男性教諭が男子生徒3人のほおをたたき、このうち1人の鼓膜を破るけがを負わせる体罰を加えていたことがわかりました。県教育委員会は、この男性教諭を停職2か月の懲戒処分にしました。 懲戒処分を受けたのは、盛岡市や滝沢市など8つの市と町を管轄する盛岡教育事務所管内の県立高校に勤務する40歳の男性教諭です。 県教育委員会によりますと、ことし10月、校内で運動部の部活動を行っていた際、顧問の男性教諭が1年生の男子生徒3人に対し、指示した練習メニューに従わなかったとして、ほおを平手で1回ずつたたいたということです。 このうち、1人の生徒は鼓膜が破れ、およそ1か月の通院を余儀なくされたということです。 教諭は、こうした事実を認め、県教育委員会は、12日付けで教諭を停職2か月の懲戒処分としました。 教諭は「生徒や保護者に対して、本当に申し訳ない。今後、このようなことを絶対に起こさないよう、自分自身を見つめ直していく」と話しているということです。 県教育委員会教職員課の永井榮一総括課長は「教育委員会として一丸となって体罰根絶に取り組んでいるが、県民の教育に対する信頼を損ねるような結果になりお詫びします。教員に対し研修を行うなど、再発防止に努めていきます」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/6043505681.html

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成29年12月12日朝日新聞名古屋版

小学校教諭、児童7人に体罰 平手打ちなど計21件

愛知県半田市立小学校の50代の男性教諭が4~7月、担任する高学年の児童7人に計21件の体罰を加えたとして、市教育委員会が文書訓告処分にしたことが分かった。けがをした児童はいないという。

市教委によると、8月下旬に児童1人の保護者から体罰の訴えが市教委にあり、学級の全児童や保護者への聞き取りやアンケートを実施して、ほかの体罰も判明した。教諭は忘れ物を繰り返したり、友達をたたいたりした児童に、10センチほど離れたところから頭を平手やゲンコツでたたいたり、ほおを平手でたたいたりしたという。教諭は児童や保護者に謝罪して担任を続けているが、校長や教頭らが立ち会って2人態勢で授業をしているという。

市教委は県教委に報告し、11月15日付で教諭を処分。校長も口頭で厳重注意とした。いずれも懲戒処分に当たらないため、県教委の公表基準に基づいて公表しなかったという。加来正晴教育長は「教諭は深く反省しており、2度とこのようなことがないよう職員を指導したい」と話した。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成29年12月1日東京新聞栃木版

足利工大付属高バレーボール部 男性コーチが体罰

バレーボール部で起きた体罰の経緯を説明する松下繁一校長(左)と馬場敏彦教頭=足利市で

足利大付体罰

足利市の足利工大付属高校のバレーボール部で、男性コーチ(66)が生徒を蹴ってけがをさせるなどの体罰をしていたことが三十日、分かった。同校バレー部は全国大会優勝経験もある強豪。

記者会見で松下繁一校長は「理由のいかんを問わず不適切な指導だった。大変申し訳ない」と陳謝した。

同校によると、コーチは三月末に教諭を定年退職するまでバレー部監督だった。その後は体育指導員としてコーチを務めていた。六月二十九日、女子マネジャーと交際を始めた二年生の男子生徒(17)を部活の練習中に呼び出し、正座をさせたまま胸などを蹴り、けがを負わせた。

部内では女子マネジャーとの交際を禁止していたといい、コーチは校内の調査に「指導の過程でかっとなってしまった。

反省している」と暴力を認めた。学校法人から七月に厳重注意と、部活動の指導停止十日間の処分を受けた。同校のバレー部では二〇〇八年、部員が下級生を殴ったり熱湯をかけてやけどを負わせたりする問題が発覚した。

 ◆3年前にも別の生徒平手打ち、厳重注意 「指導」生かされず

足利工大付属高校は、男性コーチが二〇一四年四月の授業中にも別の生徒を平手打ちし、当時の校長から厳重注意を受けていたことを明らかにした。

同校によると、当時教諭だったコーチは、授業で教室の黒板を消していなかったことから、一人の男子生徒を注意。その際、生徒の態度が悪かったとして腹を立てて、生徒の顔を一~二回、たたいた。

コーチから「感情的になってしまった」と報告を受けた同校は学校法人本部に連絡。「体罰はいけないと繰り返し指導してきている。二度と起こさないように」と当時の校長が注意し、コーチは「気を付けます」と応じたという。

今回の件では、コーチは教官室で生徒を正座させて「これは体罰だよな」と自らの行為の問題性を自覚したかのように言い、生徒が「自分が悪いので、これは体罰ではありません」と返答した後に暴力をふるったという。松下校長は「教員の資質に欠けるところがあったのかなと思う。三年前に平手打ちして指導を受けているのに本人の反省が足りなかった」と述べた。

コーチは厳重注意と出勤停止十日間の処分を受けた後、十月末まで指導を続けていた。松下校長は「厳しいところはあるが、

熱意があり、実力ある指導者として生徒たちはとらえていた」と弁明した。

コーチの処分を決めた学校法人の長江仁一・法人事務局長は「過去の事案に照らして判断した。このようなことが起きないように早急に対策を検討したい」と話した。

松下校長は「部員たちには非がない」として来年一月の全国大会に出場させると明言。コーチの体育指導員の契約を一七年度で打ち切る考えを示した。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成29年11月11日朝日新聞
「部活指導行き過ぎ」県に20万円の賠償命令 盛岡地裁

 高校のバレーボール部の顧問から受けた体罰が原因で不登校になり精神的苦痛を受けたとして、岩手県立盛岡第一高校卒
の男性が顧問と県を相手に約200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が10日、盛岡地裁であった。中村恭裁判長は鍵を
壁に投げつけて叱りつけるなどの行為は「指導として社会的正当性を欠いている」として、県に計20万円の支払いを命じた。
 原告の男性は顧問の男性教諭による体罰で2008年に心的外傷後ストレス障害(PTSD)を発症、不登校となったと主張していた。
判決では不登校と体罰の因果関係は認められなかった。(加茂謙吾)

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成29年11月10日朝日新聞名古屋本社版
愛知の教諭、小2児童の頭を黒板にぶつける 5人に体罰
体罰
記者会見で体罰について説明する豊橋市教育委員会の山西正泰教育長(右)と木下智弘・学校教育課長=愛知県豊橋市役所

 愛知県豊橋市立岩西小学校(鈴木宏道校長)で、40代の男性教諭が2年生の児童5人に体罰をしていたことが市教育委員会の調査で分かった。頭を黒板にぶつけたり、頭をたたいたりしていたといい、市教委は9日午後に記者会見を開き、謝罪した。
 市教委によると、男性教諭は10月6日の算数の授業中に、担任する2年生のクラスの女子児童の頭をつかんで黒板にぶつけたという。市教委は、体罰を通報する保護者からのメールを同月30日に確認し、学校へ連絡を取ったところ、同日に保護者が学校を訪れているところだった。女子児童は翌31日から欠席しているという。
 市教委の調査で、男性教諭がいずれも担任クラス内で、①男子児童3人に対し頭をたたく②男子児童のほおをつねるなど、別の4人に対しても体罰をしていたことが分かった。男性教諭は「何度も説明したが理解してもらえず、イライラした」と話しているという。
 市教委によると、男性教諭は教員歴12年目。12年度に体罰で戒告処分を受けていた。岩西小では2013年度から勤務しているという。同校の近藤智彦教頭は「男性教諭の叱り方が厳しいと4月に保護者から指摘があり、5月からは非常勤講師らが教諭の指導状況を見守ってきた。すべての時間を見守ることができず、児童には申し訳なかった」と話している。同校は10日に保護者向けて説明会を開くという。

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn

平成29年11月5日毎日新聞
ブラック部活 NOの声上げ始めた先生たち

ブラック企業1
部活動の現状を巡り、関連本の刊行が相次いでいる=和田大典撮影
ブラック企業2
 学校の部活動を見直す動きが本格化している。生徒の貴重な成長の場である一方、教員の過重労働が指摘されているのだ。年内に発足する「日本部活動学会」に現役教師が参加するなど現場も声を上げ始めた。しかし、その多くは匿名や仮名だ。部活動への異論はなぜ職場で口にしづらいのか。学校現場の同調圧力やその背景を、先生たちの声から読み解くと……。
【小国綾子/統合デジタル取材センター】

意見投稿、活動は匿名や仮名でいま、ツイッター上で「部活未亡人」という言葉が飛び交っている。休日返上で部活動にかかわる教員を夫に持つ妻を指す。「部活孤児」は、そんな教員を親とする子どもたち。果ては「部活離婚」という話も。教員や家族が次々と悲惨な現実を匿名で投稿する。
 部活動見直しの機運は数年前にツイッターで盛り上がり、部活動顧問を引き受けるかどうか選べるようにすべきだ--と署名活動がネット上で広がった。昨年3月に2万人超の署名が文部科学省に届けられた。
 これに触発され、現役教員らが今年4月、部活動を話し合う会を結成した。会員は約70人。中心メンバーで部活動学会
の発起人にも名を連ねる高校教諭「斉藤ひでみ」さん(仮名)は、職場に配慮して本名も性別も明かさずに活動する。
 「リアルな仲間を得て勇気づけられ、職場で行動を起こすメンバーも出てきました」。「斉藤」さんは取材に言うが、壁は厚い。顧問を拒んで「教師を辞めたらどうか」と校長に責されたり、過酷な実態を描いた話題の書「ブラック部活動」を職員室の自席に置いていて「撤去しろ」と注意されたり……。そんなケースも珍しくないという。
 「若手や非常勤講師など発言力の弱い存在に部活動の負担が集中しがちです。特に講師は『来年も仕事があると思うな』
などと暗に言われることもある。自分の時間が持てず、『部活離婚』以前に『部活非婚』もある。結婚し、子供を持てても、忙しすぎて子育てはとても無理」。そう語る「斉藤」さん自身も子を持つのをあきらめた一人だ。
「正直、疲れてしまった」
 生徒にとって部活動は、異学年ともつき合って授業では得られない社会性を身につけ、成長する場となっている。高額の
月謝もなくスポーツや文化活動を楽しめ、家庭の経済事情にもあまり左右されない。でもそれは、教員の大きな負担の上
に成り立っている。
 「斉藤」さんは今年9月、教員有志のグループ「現職審議会」を結成。働き方についてネット上で意見を募ると、数週間で約70件寄せられた。その多くは、部活動や授業準備などで休日が取れない、などと過重労働の実態を訴えていた。
 <就寝は24時過ぎ、土日も半分以上は授業準備です>
 <正直、土日もすべてつぶして仕事をするこの職業に疲れてしまいました。今年度をもって退職しようかどうかという
ところです>
 <部活動をボランティア感覚で行っている人はいません。趣味か、強制か、どちらかです。家庭を顧みないか、犠牲に
しているか、どちらかです>
 <昨年はほぼ土日もなく部活動に参加していました。私自身は、小学生と保育園に通う子どもがいましたが、時には
学校に連れて行き、図書室で過ごさせ、時には家で留守番をさせながら部活動に参加しました。夫も中学校教員で当然、
土日は部活動があるので、我が家の子どもたちは「部活孤児」なのでは、と思ってしまいました>

現場をむしばむ勝利至上主義
 寄せられた声では、部活動を「勝利至上主義」が過熱させている、との指摘も。2年目の高校教員はこう書いた。
 <部活動に関する精神的肉体的疲労は想像以上のものでした。特に、現場にまんえんする勝利至上主義には心から辟易しています。勝利にこだわり過ぎるがゆえ、土日も休ませない無理な部活スケジュールになってしまっているのです。
部活に意義がないとは思いません。しかしこのようなやり方では、誰のための部活なのかもはやわからない状態です>
 土日に大会や試合があることを問題とする声も目立った。
 <土日連続した大会日程を原則禁止とすべきだ>
 <試合の組み方や日程、試合数も見直していき、試合の回数を減らしていくべきだと思います。国が動かないと各学校
レベルではなんとかすることができません>

同調圧力の背景に「聖職」意識
 一方、職場で改善を求める声を上げにくい事情を訴える人も多かった。多くの人が挙げるのが、「聖職」「生徒のため」
という言葉を持ち出されると反論しづらい事情や、「全員顧問制」をめぐる同調圧力の強さだ。
 <教員は『聖職』であり、『生徒のためを思えば』というのも分かります。しかし、それは強制されるものでもないし、限度というものがあります。権利を訴えたり、楽をしたりしようとする者への陰口をたたき、鼻で笑う。現場の教員たちはもはや、自分たちの権利を訴えることに恥ずかしさやいけないことをしているような感覚を覚えるほど>
 また、同調圧力についてはこんな声もあった。
 <「生徒のためにもっと学校に残って部活を見るべきだ」と批判されたりします。「自分たちは夜遅くまで頑張っているのにずるい」と思われていると感じます。同調圧力に負けて早く帰れない人も帰れるよう、法の整備が必要だ>
 また、部活顧問を断れない心情をつづった意見も。
 <(教員という仕事は)同じ学年で協力しあう場面も多く、(顧問拒否は)ほとんどの教員には難しい>
 自分が顧問を拒否すれば、代わりに顧問を引き受けることになる同僚の負担が増えるし、顧問確保ができずに廃部と
なれば生徒が悲しむ……。そんなしわ寄せを案じて、「やりたくない」となかなか言えないのが実態のようだ。

「生徒のため」過労限界
 部活動学会発起人の一人で「ブラック部活動」を著した内田良名古屋大准教授(教育社会学)は、問題の背景に「全員顧問制度」がある、と言う。部活動は学習指導要領で「自主的、自発的な参加」をうたい、顧問はかつては希望する教員が務めるのが普通だった。「制度」と言うが慣習に過ぎない。だが、部活動での事故などを踏まえ教師の立ち会いを国から求められた結果、苦労をみなで分かち合うとの発想で全国に広がった。採用校はこの20年で6割から9割に増え、同調圧力は強まる一方だ。

部活熱心派の強い発言力
 こうした異論に対し、部活動に熱心な教師からの強い反発が存在するという。
 <部活動で学校を立て直したんだと、昔から、ある熱血体育教員は語り続けており、いまだにその雰囲気が残っています>
 <教員による自己改革は不可能。「部活屋」があまりに多い>
 <管理職は、部活動を熱心に行い、それによって結果を残し、認められてきた方が多い。部活動に熱心で、指導できる
先生方がいろいろな面で発言力を持っています。率先して部活動に関わっていない教員は、中学校の現場の中で、特に、
部活動については発言しづらい現状があります>
 かなり深刻な声もあった。
 <未経験の運動部顧問を任され、問題が起きた時に生徒指導部長から怒鳴られ、教頭からは指導を否定され、去年は危うく精神的におかしくなりそうになりました。それからボイスレコーダーを持ち歩くようになりました>

保護者の意見も割れる
 部活動の見直しへの反発は、部活に熱心な教師からだけではなく保護者の間にもある。保護者から、こんな批判も届いた。
 <本当にごくごく一部の教員がわがままを言っているようにしか聞こえませんし、顧問拒否している教員は即刻辞めて
いただきたい。子どもの教育上、害でしかありません。部活は生徒にとって、とても意義があるものです>
 逆に、見直しを求める保護者の声もある。
 <我が家の場合、子どもが今でも学校や部活の悪夢を見ると言います。学校の部活は、レクリエーション程度にして、
しっかりやる場合は外部で行うのが正しいと思います>
 また、文科省が進める外部指導者の導入についても慎重な意見がある。
 <教員は休めるかもしれない。しかし、子どもの休みはどうなるのでしょう? 外部コーチが成果を出すために、さらに
過熱させることが心配です>

抜本的な解決を求める声も
 寄せられた中には「教員数が足りない」などと問題の根っこを指摘する意見や、地域の協力が必要だとの声もある。
 <圧倒的に足りてない教員数を増やすべきだ。非常勤の支援員でごまかすべきではありません>
 <部活動の問題から、教員の労働問題にまで話を広げ、考えなければ、本当の意味での問題解決にはならないと思います>
 <やりたい方はやればいいし、やりたくない方はやらない。顧問が集まらない部活動については、地域の人材を集めて指導をお願いする。地域のスポーツチームや習い事などに参加する取り組みが広がればいいなと思います>
 「現職審議会」は、集まった意見をもとに10月、部活動見直しを含む働き方改革を文科省や中央教育審議会に緊急提言。今月6日には東京都内で記者会見する。だが、現役教員は顔も実名も伏せて会見に臨むという。
 日本部活動学会の発起人代表で教育学者の長沼豊学習院大教授は言う。「教員が匿名でしか発言できない現実が、部活動改革を阻む同調圧力の強さを示す。実名で声を上げられる社会にしなければなりません」

「現職審議会」の緊急提言(骨子)
・教員の「サービス残業」の温床である給与特別措置法を改正
・部活動で教員の全員顧問制と生徒の強制入部の是正、土日祝日の活動禁止、小学生の部活動は地域クラブへ移行
・時間割に授業準備や休憩の時間を設定
・生徒の在校時間は勤務時間内に
・違法労働を通報できる専門機関を設置

シェアShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn